
レストア済車両を購入したが、たいして走行距離を重ねていないのに「なんだか調子悪くて乗らなくなって…」 そんなバイクを所有している仲間がいたので、この機会にコンディション確認してみると……。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:キースター(岸田精密工業)
美しい仕上がりのフルレストア車両でも不調に…
バイク仲間が所有するホンダCL250。最近見かけないのでどうしたのと尋ねると、「キャブからガソリンが漏れてエンジンが調子悪く…」とのこと。『モトメカニック』誌が不動車企画を展開する中では、うってつけの初級コンディション!? バイクをお借りして、企画題材車に決定。
美しい仕上がりのフルレストア車両が気に入って購入したらしいが、いつのまにか絶不調に陥ってしまった。「キャブレターのオーバーフローが…」ということで、エンジン始動の前にキャブメンテナンスから開始してみた。
さっそくキャブへガソリン注入。確かにオーバーフロー!? というよりもジャバジャバ流れる印象だ。患部を確認すると、燃料ホースを差し込む周辺だったので、当初はボディ側真鍮パイプの圧入不良? のような気がした。それにしてもひどく流れるので、燃料ホースを確認すると、二重管の内側には縦ヒビが何か所も発生。これではガス漏れが止まらないので、まずは燃料ホースを新品に交換。そして、キャブレターを分解。キースター製燃調キットの適合モデル用を購入して、インナーパーツの交換に取りかかった。
兄弟モデルのCB250とCL250は、共通のセッティングでキースター製燃調キットが販売されていた。分解時には様々なガスケットの交換が必要だが、キット販売は本当に嬉しいもの。
そんな作業進行時に気が付いたのは、フロートチャンバーガスケットのOリングが完全にプラスチック化していたこと。まったくシール性がなく、ガス漏れが起きても不思議ではない状況だった。また、フロートバルブシート用Oリングも痩せてスカスカ状態。見た目は美しく仕上げられていても、これでは…。
キャブの分解洗浄と組み立て復元後は、再びメンテナンス用点滴タンクを接続してガソリン注入。しばらく待ってもガス漏れはなく、チャンバードレンを緩めたらガソリンが流れ出た。これでキャブは調整を残すのみだ。ブースターケーブルをつないでセルボタンを押すと、いとも簡単にエンジンは始動してくれた。
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]