
バイクライフ3年目を迎えるにあたって、“乗り換え”という選択がふと心に浮かんだミリオーレ営業・ムラタ。向かったのは初めてのトライアンフ東京だ。圧倒的な台数のバイクを目の当たりにして、トライアンフへの好奇心に火が灯った! ネットで何でも買える時代だが、ディーラーに足を運ぶからこそ得られる高揚感があることを実感しながら、注文書を握りしめていた帰り道。現車がまだないので、スクランブラー900にまたがりつつ、期待の新型モデル「スクランブラー400X」とともに歩むニューバイクライフが見えてきた!
●文:ミリオーレ編集部(村田奈緒子) ●外部リンク:トライアンフモーターサイクルズジャパン トライアンフ東京
村田奈緒子(むらた・なおこ)/20代からバイクに憧れはあったものの、40歳で一念発起し普通二輪&大型二輪の免許を取得。2022年2月、人生初バイク(ロイヤルエンフィールドのヒマラヤ)を購入し、バイクライフがスタート。インドでのヒマラヤツーリングなども経験し、ネクストステージとして乗り換えを決断。2代目のマイバイクとなるトライアンフのスクランブラー400Xの納車を待つ今日この頃。
ビビビッ! はある日突然やってくる。そうだバイク乗り換えよう!
その昔、松田聖子さんの結婚に伴い「ビビビ婚」という言葉が流行語になったことがあった。語源となったのは、彼女が相手と出会った瞬間に「ビビビッときた」と語り、その数ヶ月後に再婚したことだ。このビビビッというのが、2023年、我が身にも降りかかってきた。私の場合は運命の人ではなく、2代目となる愛車の話である。
40歳でこのバイクに乗ってみたいと思うバイクに出会い、それに乗りたい一心で、普通二輪&大型二輪の免許を一気に取得。その後、その一目惚れしたバイクを購入し、私のバイク人生は幕を切った。マイバイクに愛着がわき、バイクに乗ること自体にも馴染んでいく一方、1年半ほどが経過するとほかのバイクに浮気心がチラホラしたのも事実。
その理由はいくつかあるのだが、1番大きいのは「もっとパワーのあるバイクも乗れるようになりたい」という気持ちだった。そんなことをのらりくらり考えていたある日、発表されたのがトライアンフの「スクランブラー400X」だった。
【2024 TRIUMPH SCRAMBLER 400 X】主要諸元■全長2115 全幅900(ハンドルバー含む) 全高1170(ミラーなし) 軸距1420 シート高835(各mm) 車重180kg ■水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒 398cc 40ps/8000rpm 3.87kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量13L ■ブレーキF=φ320mm固定ディスク+4ピストンラジアルキャリパー+ABS R=φ230mm固定ディスク+フローティングキャリパー+ABS ■タイヤサイズF=100/90 R19 R=140/80 R17 ●価格:78万9000円
私の初代バイクと排気量は同じぐらいだが、最高出力は倍の40PSを誇るスクランブラー400X。このスペックと価格のトライアンフに普通二輪免許で乗れるというのは大きな魅力だなと関心したのが第一印象だった。そのうち無意識に関連記事をやたらとチェックしていることに気づいた。理由は簡単。ほかのバイクへの浮気心のうちの1台が、そもそもトライアンフのスクランブラー1200だったから。
スクランブラー1200は私にはまだオーバースペックであり、あくまで“いつか乗りたい夢バイク”のリストに入っていたわけだが、スクランブラー400Xは俄然リアリティをもって私の前に現れたのである。
これは私のバイクライフの2代目にふさわしい運命のバイクか、否か…なんてことは考えない。ビビビッときたら、その衝動に突き動かされてみるのもいいじゃないかということで、とりあえず一度トライアンフディーラーに行ってみようと、吉祥寺に向かったのだった。
スクランブラー400X(左)と新型スクランブラー1200X(右)。映画『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』でスクランブラー1200XEのカスタムモデルが登場するのを見て、カッコいいな! と憧れの動機は単純。ちなみにこの2台の主要諸元を見比べると、スクランブラー400Xの方がシート高は5mm高い835mm。なかなか興味深い。1200から単純に乗りやすくて小さいバイクをつくるのではなく、トライアンフ初となる400シリーズプラットフォームでの提案として誕生したバイクなのだろうと期待している。
スクランブラー400Xはマットカーキ×フュージョンホワイト/カーニバルレッド×ファントムブラック/ファントムブラック×シルバーアイスの3カラー展開。発表された時から、私はマットカーキグリーン/フュージョンホワイトがいいなと目論んでいた。
トライアンフ東京で、約50台のバイクに囲まれて気分最高!
12月某日、東京吉祥寺にあるトライアンフ東京を訪れた。入り口周りにバイクがズラリと並び、さらに店内に足を踏み入れると、圧倒的な台数の展示バイクに一気にテンションがアップ。「ロケット3がある〜! あ、こっちにはステルスエディション(限定)のスクランブラー900がいる!」と、とにかく眼福である。
今回伺ったのは吉祥寺のトライアンフ東京。2017年にオープンし、トライアンフがグローバルで進めている「プレミアム・ライフスタイル・モーターサイクル・ブランド」構想に準拠したストアコンセプトをいち早く導入。1階にはショールームとサービス工場、2階にはカスタマーラウンジを設置しており、トライアンフの世界観をじっくりと体感できる。
店前では試乗車がお出迎えしてくれる。試乗車は大体10台ほどが常時ラインナップしているとのこと。お目当てのバイクがある場合は、事前にWEBでチェックして予約するのがおすすめ。私はこの日、ヘルメットを持参して他モデルを試乗すればよかったか…と少し後悔。もちろんヘルメットがあっても、半袖短パンでは試乗不可なので、きちんとした装備で準備していくことをお忘れなく。
店内に入ると、さらにバイクがズラリと並ぶ。2階につながる階段から見下ろす光景はまさに圧巻!
店内で憧れのスクランブラー1200も発見。こちらはオーナーさんのお預かり車両のため眺めるだけだったが、対面できて満足! トライアンフ東京に来て気分が高揚していたのか、なぜか終始身振り手振りでセールスエグゼクティブの桑田さんと話している私。
試乗用のスクランブラー900にまたがってみた(身長173cm)。こちらはシート高790mm。スクランブラー400Xはシート高が835mmもあるので、足つきがどうなるかドキドキはしている。
乗りたい! 注文書にサイン! スクランブラー400X予約完了!
トライアンフ東京を訪れて、俄然トライアンフへの好奇心が高まり、高揚感に満ちていた。とはいえ、お目当てのスクランブラー400Xは日本未上陸、予約受付中で現車はない。冊子を見ながら改めて主要諸元表をチェックしたり、説明を受ける。
個人的にいいなと思ったのは、水冷エンジンであること、馬力が倍近くあること、装備重量が以前のバイクより20kgほど軽くなることだ。正直まだまだバイクのことを理解していないわけだが、そんな私でもキャラクターの異なるバイクということは分かる。自分が求めるバイクの趣味性がまだ明確にはない現状だが、好奇心のおもむくままに乗り換えるにしても無理なく楽しめそうな感じと、自分の好みを探っていくにはよいチョイスに思えたのだ。
よし! 予約お願いします! ということで、私の2代目バイクが決定。2024年1月下旬以降の入荷予定とのことで、ルンルン気分でトライアンフ東京を後にした。
次回は、待望の納車編をお送りする予定です!
スピード400とスクランブラー400Xの冊子をいただき、くまなく拝見。細かい内容は桑田さんが説明してくれた。トライアンフ東京ですでに予約している方々の人気カラーを聞くと、スクランブラー400Xはマットカーキグリーン/フュージョンホワイトが好調とのこと。だよね、私もそのカラーがいいなと思っていましたよ!
お話を聞いている間にいただいたお菓子には、トライアンフのキャンディーも。こうしたおもてなしにときめく43歳は、すかさずiPhoneでも写真を撮った。注文書にサインをして、予約金をお支払いしてこの日は終了!
桑田さんは、トライアンフ好きが高じて、異業種から転職して現在のお仕事に携わるようになったそう。歴代の愛車のお話も聞きながら、いろいろ丁寧にご対応いただきました。帰宅すると、さっそく来場御礼のメールも届いており、感激しました! ありがとうございました!
【動画】Introducing the All-New Scrambler 400 X
スピード400も予約受付中! 人気のカラーは…
ちなみにトライアンフ東京に伺った際に、同時発売となるスピード400の予約状況も聞いてみた。やはりスピード400の方が圧倒的に問い合わせが多いそうで、初めてのバイクに選ぶ人や、すでにトライアンフオーナーでダウンサイジングや街乗りバイクとして増車を考えている人など、幅広いニーズが見込まれているとのこと。トライアンフ東京では、スピード400はカーニバルレッドとファントムブラックが人気!
【TRIUMPH SPEED 400】主要諸元■全長2055 全幅815(ハンドルバー) 全高1085(ミラーなし) 軸距1375 シート高790(各mm) 車重171kg ■水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒 398cc 40ps/8000rpm 3.87kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量13L ■ブレーキF=φ300mm固定ディスク+4ピストンラジアルキャリパー+ABS R=φ230mm固定ディスク+フローティングキャリパー+ABS ■タイヤサイズF=110/70 R17 R=150/60 R17 ●価格:69万9000円 ●カラー:カーニバルレッド
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ミリオーレの最新記事
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(トライアンフ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
MOTONE × PLOT トライアンフ ボンネビルシリーズのパーツをリリースする英国ブランド「モートーン」のカスタムコンプリート車両。ダイキャスト/射出成形/CNC削り出しなど可能なかぎりの高等技術[…]
ジェントルマンズライド(Distinguished Gentleman’s Ride)とは? 「ジェントルマンズライド(Distinguished Gentleman’s Ride、以下DGR)」は、[…]
人気記事ランキング(全体)
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
本記事は配信を終了しました。→ WEBヤングマシントップへ 2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り[…]
最新の投稿記事(全体)
マッハIIIで目指した世界一 大槻氏はZ1開発当時、川崎重工単車事業部の設計課長で、Z1を実際に設計した稲村暁一氏の上司にしてプロジェクトの中心にあった指揮官。技術者としての観点からZ1の開発方針、す[…]
当時の表記はみんな“並列だった” 現在のヤマハ大型モデルの主軸となるパワーユニットといえば3気筒エンジン。MT-09やトレーサー9GTに搭載されているこのエンジンはDOHC水冷3気筒888cc、120[…]
3度目のタイトルに向け、鈴鹿8耐に挑む 2017-18年シーズンと2022年シーズンにEWCチャンピオンを獲得を獲得している「F.C.C. TSR Honda France」は、3度目のタイトル獲得に[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
海外超速報(動画付き) ついに本気のネオクラ来た! スズキGSX-8T/TT 1960年代の俊足ネイキッド「T500」(GT500の先祖)を現代的にオマージュした、スズキ渾身のネオクラシックが、海外で[…]
- 1
- 2