
ドライブチェーンのメンテナンスといえば、昔から“清掃”と“注油”がマスト。…だったハズだが、最近は一部で“シールチェーンは注油不用説”がひとり歩きしている様子。でも、本当に注油しなくても大丈夫なんですか? そんな疑問を、チェーンの販売メーカーであるサンスターに聞いてみた!
●文:伊藤康司 ●写真:長谷川徹 サンスター ●外部リンク:サンスター
「チェーンに注油不用説…」はどこから生まれた?
エンジンが生み出したパワーをリヤタイヤに伝えるドライブチェーン。1000ccスーパースポーツともなれば200馬力を超えるパワーを発揮するが、その大きなパワーをたった1本のチェーンが伝達している。冷静に考えるとその負荷はとてつもない。
それだけにチェーンのメンテナンスは必須。近年のチェーンは非常に丈夫なので、メンテ不足で切れてしまうようなことは滅多にないが、メンテの有無がチェーンやスプロケットの寿命を左右するのは間違いない。
そしてチェーンのメンテナンスといえば、清掃/注油/張りの調整の3点。ところが近年、ミドルクラス以上の多くのバイクが装備するシールチェーンは“注油が不要”というか“注油する意味がない”という話が広まっている。はたして本当だろうか?
小排気量車用や昔のバイクが使っていたシールリングを持たないチェーンは、リンクを繋ぐピンとブッシュを潤滑するために、定期的(相応に頻繁)な注油が必要だった。しかしバイクの大パワー化への対応やメンテナンスの簡易化のために、シールリングでグリスを封入したシールチェーンが登場した。
そこで一時期、従来からの注油メンテナンスが、必要か否かが問題になった…。
走行中のチェーンはもの凄いスピードで回転しており、強い遠心力がかかっている。そんな状況でも封入したグリスが飛び散らない強力なシールリングが装備されているので、潤滑スプレーを吹き付けたところでピンやブッシュの中には入っていかない。それに、そもそもグリスを封入しているのだから、さらに潤滑する必要はない…という理屈だ。
とはいえ、注油は必須だ!
注油の一番の目的は“シールリング”の保護。走行中のチェーンは前後スプロケットの外周に沿って屈曲運動しながら高速で駆動している。これによりチェーンは発熱し、厳しい走行環境下では80℃を超えることもあり、封入されているグリスやシールリングの炭化に繋がることがある。
これをシールリングにチェーンルブを注油することで防ぐことができる。またシールリングは常に外気にさらされているため、紫外線や乾燥などで劣化する。これもチェーンルブ注油によって防ぐことができる。シールリングの劣化はシールリング破断の原因になり、シールリングが破断した箇所は封入されているグリスが流れ出し、最悪の場合ブッシュとピンが焼き付いて固着しチェーン破断につながる。シールチェーンにとって大事なことはシールリングを劣化させないことなのである。
また、スプロケットの歯部分はチェーンのローラーによって絶えず大きなトルクで引っ張られ、叩かれ続けている。ローラー部分がチェーンルブによって潤滑されていれば、スプロケットの摩耗を最小限に抑えることができる。同時にシールリング保護のために吹き付けたチェーンルブは、プレート/ローラーのサビ抑止にも効果がある。
もちろん吹き付けたチェーンルブはチェーンが高速で駆動するため、遠心力によって吹き飛んでしまう分がある。しかし飛び散らずに金属表面に残る油膜も存在。これがとても大事なのだ。吹き飛んでしまうことも考慮し、チェーンメンテナンス時に余分なルブを吹き上げることで、飛び散りを最小限に抑えられる。チェーンルブを吹きかけてからすぐに走らず、時間をおいて各部に浸透させるとより効果が持続する。
メンテナンスはチェーンやスプロケットの寿命に直結!
こうした理由から、シールチェーンでも注油は必要なのだ。もちろん清掃や張りの調整といったメンテナンスも必須。反対にメンテを怠れば、シールリング切れによる潤滑不足やサビによってフリクションロスが増大し、チェーンはもちろんスプロケットの寿命も短くなる。
チェーンの清掃と注油の方法
最後にチェーンのメンテナンスの中で、簡単な“清掃”と“注油”の作業方法を紹介。頻度としては走行500kmごと、または雨天走行後に行うのが理想的だ。ちなみにチェーンの“張り調整”は、近年のバイク(とくに大型車)や外国車は特殊な工具が必要な場合もあり、ユーザー自身が行うのはハードルが高い車種も多いので、バイクショップに依頼するのがオススメだ。
【必ず専用ケミカルを使おう】清掃用のクリーナーや注油の潤滑材は、必ずチェーンメーカーが販売している専用品を使用すること。汎用のクリーナーや潤滑スプレーは溶剤を含んでいる場合があり、オイルシールやプレートのメッキを傷めることも少なくない。
清掃
【1:クリーナーを吹きかける】チェーン全体にまんべんなくクリーナーを吹きかける。滴り落ちたり他の部分にかからないように、ウエスや古新聞などを敷いたりカバーに使うのがオススメ。
【2:頑固な汚れはブラシで】汚れが落ちにくい場所はブラシで清掃。シールリングを傷めないように、毛足の柔らかいブラシを使用。ワイヤーブラシは絶対にNG!
【3:スプロケットも清掃】ドリブンスプロケットの歯の汚れも清掃。可能ならドライブスプロケットのカバーを外して、堆積した汚れを除去しよう。
【4:押し引きしてチェーンを回す】車体を少し動かしてチェーンの場所を変えて清掃。メンテナンススタンドで立てて車輪を回せば作業がラクだが、絶対にエンジンをかけないこと!
【5:汚れを拭き取る】クリーナーと汚れをウエスでキレイに拭き取る。チェーンとスプロケットに手を挟まないように注意!
注油
【1:チェーンルブを塗布】チェーン専用の潤滑スプレーを吹き付ける。他の場所(とくにタイヤ)に付着いないように、ウエスや古新聞などでカバーして作業しよう。
【2:プレートの隙間やローラーに塗布】外/内プレートの隙間のシールリングや、ローラー部に潤滑剤が行き渡るように丁寧に吹き付ける。清掃時と同様に車体を少し動かして、チェーン全域に塗布しよう。
【3:余分な油分を拭き取る】全体に潤滑剤を塗布したら、ウエスで余分な油分を拭き取る(拭き取りを行わないと、走行すると周囲に飛び散って車体が汚れる)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
スプロケットメーカーが手掛けるチェーンだから安心! ワングレードで選びやすく! お財布にやさしい価格も実現 サンスターのチェーンは520/525/530の3サイズを用意。現行スポーツバイクなら250c[…]
海外のプロチームも採用する新時代のフローティングディスク フィーリングと耐久性を高める独自の締結方式 エプタ ステージ0の最大の特徴は、アウターディスクとインナーディスクを面で嵌合し、専用のカシメプレ[…]
自走でサーキットへ! その道中さえもがスポーティで楽しい タイヤをブリヂストンのバトラックス レーシングストリート RS11(以下RS11)に交換したBMWのS1000RRは、とてもしなやかに一般道の[…]
インドで開催されたスーパーメテオ650の試乗会に参加! EICMA2022でロイヤルエンフィールドが発表したスーパーメテオ650の試乗会に参加するため、人生2回目のインドにやってきた。デリーからジャイ[…]
田中愛生(たなか・あい)/群馬県出身。バイク好きの父の影響から二輪免許を取得。パリダカへの憧れ、そしてオフロード部隊による東日本大震災支援活動を知り、オフロードに興味を持つ。大学卒業後ニュージーランド[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
最新の関連記事(サンスター)
しどき、しどきってみんなが言う、あの「しどき」とは… 国美コマース主催「しどきレンタルモトクロス」は、年に数回定期的に開催しており、常連さんも多いイベント。会場となるのは、福島県いわき市にある「モトス[…]
ノーマルディスクと比較試乗 ブレーキディスクを比較するYZF-R7を2台用意 乗り比べたら驚きの結果!? 比較試乗は2023年5月に開催された「カスタムパーツライド2023」で行われ、袖ヶ浦フォレスト[…]
サンスターはなぜチェーンを作ったのか? スプロケットとの相性 フリクションロスの低減 軽量化 自転車や工業用チェーンのトップブランドが製造 このモーターサイクルチェーンはサンスターが細部にわたり監修し[…]
チェーンのプレート部分は伸びない! ではどこが伸びる? チェーンの構造 摩耗した分だけチェーンが長くなる! チェーンが伸びるとどうなる? 多くの中~大型バイクのチェーンは100リンク以上ある。そこでブ[…]
海外のプロチームも採用する新時代のフローティングディスク フィーリングと耐久性を高める独自の締結方式 エプタ ステージ0の最大の特徴は、アウターディスクとインナーディスクを面で嵌合し、専用のカシメプレ[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。今回はホンダさんの「GB350」を洗車します。 2021年に登場した[…]
「CW-X」と大谷翔平選手が“挑戦する人”を応援 本プロジェクトは、“挑戦する人”を応援したいと考える「CW-X」と大谷翔平選手が共同で企画。大谷選手も愛用する[ボディバランスアップタイツ]約5000[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
- 1
- 2