
ハイクオリティで軽量、マジカルレーシングはそんなミラーにずっとこだわり続けてきた。今回発売されたウルトラライト LEDカーボンウインカーミラー『ライトニング』は、ウインカー内蔵ミラーに対応。実際に手に取ると、その軽さに驚かされる。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:マジカルレーシング ●外部リンク:マジカルレーシング
ミラーにここまでのクオリティが必要なのだろうか……
「ミラーに高級感を!」そもそもこの発想がとても斬新だ。様々なバイクのミラーを見てみると、ノーマルで高級感のあるプロダクトはあまりない。ネイキッドであればハンドルマウントで丸かったり四角かったりメッキだったりするが、そこに大きなこだわりはない。
スーパースポーツだともう少しこだわっていて空力を考慮したカタチだったり、ウインカー一体式だったりと色々とある。ただ、高級か?と言われるとそういったものはあまりない。こうして見るとミラーは、メーカーとしてはコストをかけられないディテールのひとつであることがわかる。
しかし、ボディパーツの老舗であるマジカルレーシングは、昔からミラーにこだわってきた。カーボン製のレーサーレプリカミラーは1996年から販売され、着実に進化しバリエーションも豊富。ロングセラーの秘訣は高級であることと、補修パーツがすべて揃うところにもある。そしてカスタム好きの中でも軽量化マニアにも支持されているアイテムである。「最初のレーサーレプリカミラーも用品店に営業に行ったらその値段を見て、何度も『本気ですかぁ』と言われましたね」とマジカルレーシング代表の蛭田貢さんは笑う。
そして今回登場したミラーはウインカーを内蔵した、ウルトラライト LEDカーボンウインカーミラー『ライトニング』。「2年くらい前から開発をしていました。ただ構成部品の組み合わせや量産性に苦労しましたね。でも純正でウインカー内蔵のミラーが増えてきていたので、絶対にカタチにしたかったんです」と蛭田さん。
ライトニングを手に取ると驚くほど軽い!ミラー部分のヘッドはカーボン製中空モノコックで、ステー部分もLEDウインカーを内蔵したカーボンモノコック製で隙のない仕上がり。ステー部分の強度を持たせつつ軽さを追求する姿勢がマジカルレーシングらしい。
ちなみにレーサーレプリカミラーを使用しているユーザーは、このウインカーのステー部分だけを購入することも可能。この気遣いもマジカルレーシングらしさだ。
YZF-R7にタイプ1ヘッドを装着した状態。同社のスクリーンやウイングと合わせるとより精悍に!
6つのヘッド形状を用意。好みや車種に合わせて選ぼう
ミラーは、歪みが少なく後方視界に優れた国産のブルーミラーを採用。アルミ削り出しのマウントピッチは、異なる3種類のフィッティングプレートを採用。27〜60mmまでの取り付けピッチに対応し、様々なフルカウルモデルに取り付けることができる。ただし、取り付けには注意が必要。一部車種ではメーターにエラー表示が出ることもあるので、購入は知識のある販売店に相談するのが無難だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
カタナをカタナらしくするための新しいスタイルを提案 1981年に発売されたスズキGSX1100Sカタナ。既存のスタイルを打ち破るそのスタイルは世界中に衝撃を与え、伝説をつくった。その伝説のバイクをメー[…]
迫力のスタイルにスポーツ性と高級感をプラス 遠くから見ても一目でハヤブサとわかるデザインは第三世代になっても健在。空気の壁を力強く切り裂くそのボディデザインは、ハヤブサらしさの象徴である。 そんな個性[…]
いきなり、ニンジャZX-25Rの重量に『あと3kg!』まで迫る! ビモータKB4のあまりの完成度の高さと衝撃的なハンドリングに驚いたレポート記事をこちらに公開したばかりだが、大阪のケイファクトリーがそ[…]
日本人にとって16年ぶりの母国GP優勝 今週末は3年ぶりに日本GPが開催されました。「ようやく……」という感じで、まずは開催されたことを喜びたいと思います。そして何より、Moto2での小椋藍くんの勝利[…]
【ダイナマイトSCOOP!】中免でも乗れる! 予想価格200万円、予想発売時期は'93年4月だ!! ※以下、しばらく当時の記事にお付き合いください NRはスゴイ。まさに夢のようなマシンだが、価格も夢の[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ヤマハRZ201概要:同社らしさ溢れる、美しき工芸品 ドイツのヴァンケル氏が発明したロータリー式エンジンは、ピストン運動で動力を得る従来のストローク式のエンジンと比べ低振動で高出力、しかもサイズも小さ[…]
2024年にモデルチェンジ&Y-AMT仕様追加、最新カラーは1色のみ入れ替えで登場 ヤマハは、2024年4月・9月に発売した新型「MT-09」「MT-09 Y-AMT」に新色のマットライトグレーを追加[…]
ついに見つけた、生存者……! 箱根、海ほたる、日光いろは坂など、ツーリングの名所を電動化したセローで2人の少女が巡る。誰もいない、ひどく荒れ果てた終末世界をバイクでトコトコ駆け回るツーリングコミック『[…]
発進加速をサポートし、燃費も節約 レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は、タイやインドネシアな[…]
正面気味に見るとメタリックブルー、角度がつくとパープルに変化 大阪モーターサイクルショー開幕直前まで、立て続けにニューモデルを発表してきたヤマハは、その多くを大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーに[…]
人気記事ランキング(全体)
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
モバイルタイプでも水の勢いは十分。洗車での活躍は間違いなし 今回発売されるケルヒャー「OC 5 Handy CB」は、もっと手軽に、どこでも洗浄したいというユーザーの持ち運びニーズに対応した、ガンタイ[…]
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
最新の投稿記事(全体)
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
QBRICK(キューブリック):据え置き/持ち運びどちらもOK。多彩なボックスを連結して自分仕様の収納ができる 共通のジョイント機構により、多様な形状や容量のボックスを自由に連結、分割できるQBRIC[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
筑波サーキット向けにカスタム中 「X350ウィズハーレー編集部号」は、2024年12月現在、サーキット、とくに筑波サーキットでタイムを削るためのカスタムを進めている。過去、全日本選手権に出場し、筑波サ[…]
- 1
- 2