
ハイクオリティで軽量、マジカルレーシングはそんなミラーにずっとこだわり続けてきた。今回発売されたウルトラライト LEDカーボンウインカーミラー『ライトニング』は、ウインカー内蔵ミラーに対応。実際に手に取ると、その軽さに驚かされる。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:マジカルレーシング ●外部リンク:マジカルレーシング
ミラーにここまでのクオリティが必要なのだろうか……
「ミラーに高級感を!」そもそもこの発想がとても斬新だ。様々なバイクのミラーを見てみると、ノーマルで高級感のあるプロダクトはあまりない。ネイキッドであればハンドルマウントで丸かったり四角かったりメッキだったりするが、そこに大きなこだわりはない。
スーパースポーツだともう少しこだわっていて空力を考慮したカタチだったり、ウインカー一体式だったりと色々とある。ただ、高級か?と言われるとそういったものはあまりない。こうして見るとミラーは、メーカーとしてはコストをかけられないディテールのひとつであることがわかる。
しかし、ボディパーツの老舗であるマジカルレーシングは、昔からミラーにこだわってきた。カーボン製のレーサーレプリカミラーは1996年から販売され、着実に進化しバリエーションも豊富。ロングセラーの秘訣は高級であることと、補修パーツがすべて揃うところにもある。そしてカスタム好きの中でも軽量化マニアにも支持されているアイテムである。「最初のレーサーレプリカミラーも用品店に営業に行ったらその値段を見て、何度も『本気ですかぁ』と言われましたね」とマジカルレーシング代表の蛭田貢さんは笑う。
そして今回登場したミラーはウインカーを内蔵した、ウルトラライト LEDカーボンウインカーミラー『ライトニング』。「2年くらい前から開発をしていました。ただ構成部品の組み合わせや量産性に苦労しましたね。でも純正でウインカー内蔵のミラーが増えてきていたので、絶対にカタチにしたかったんです」と蛭田さん。
ライトニングを手に取ると驚くほど軽い!ミラー部分のヘッドはカーボン製中空モノコックで、ステー部分もLEDウインカーを内蔵したカーボンモノコック製で隙のない仕上がり。ステー部分の強度を持たせつつ軽さを追求する姿勢がマジカルレーシングらしい。
ちなみにレーサーレプリカミラーを使用しているユーザーは、このウインカーのステー部分だけを購入することも可能。この気遣いもマジカルレーシングらしさだ。
YZF-R7にタイプ1ヘッドを装着した状態。同社のスクリーンやウイングと合わせるとより精悍に!
6つのヘッド形状を用意。好みや車種に合わせて選ぼう
ミラーは、歪みが少なく後方視界に優れた国産のブルーミラーを採用。アルミ削り出しのマウントピッチは、異なる3種類のフィッティングプレートを採用。27〜60mmまでの取り付けピッチに対応し、様々なフルカウルモデルに取り付けることができる。ただし、取り付けには注意が必要。一部車種ではメーターにエラー表示が出ることもあるので、購入は知識のある販売店に相談するのが無難だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
カタナをカタナらしくするための新しいスタイルを提案 1981年に発売されたスズキGSX1100Sカタナ。既存のスタイルを打ち破るそのスタイルは世界中に衝撃を与え、伝説をつくった。その伝説のバイクをメー[…]
迫力のスタイルにスポーツ性と高級感をプラス 遠くから見ても一目でハヤブサとわかるデザインは第三世代になっても健在。空気の壁を力強く切り裂くそのボディデザインは、ハヤブサらしさの象徴である。 そんな個性[…]
いきなり、ニンジャZX-25Rの重量に『あと3kg!』まで迫る! ビモータKB4のあまりの完成度の高さと衝撃的なハンドリングに驚いたレポート記事をこちらに公開したばかりだが、大阪のケイファクトリーがそ[…]
日本人にとって16年ぶりの母国GP優勝 今週末は3年ぶりに日本GPが開催されました。「ようやく……」という感じで、まずは開催されたことを喜びたいと思います。そして何より、Moto2での小椋藍くんの勝利[…]
【ダイナマイトSCOOP!】中免でも乗れる! 予想価格200万円、予想発売時期は'93年4月だ!! ※以下、しばらく当時の記事にお付き合いください NRはスゴイ。まさに夢のようなマシンだが、価格も夢の[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
ヤマハ版ハンターカブ「PG-155」の可能性を探る アジアで話題沸騰のヤマハ「PG-1」はキャブレター仕様のため、日本の排出ガス規制が壁となる。そこでヤングマシンは「PG-155」という上位グレードの[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2