ホンダは縦置きV型、Vツイン、単気筒など様々な400をラインナップ
ヨンフォア以降の400cc黎明期に、3バルブ2気筒のホーク・シリーズと並行し、縦置きのV型2気筒という特異なレイアウトで販売されたのがウイングGL400だ。このバイクは、重厚な佇まいで異彩を放った。派生モデルのアメリカンのGL400カスタムは人気が高かった。
そして兄貴分のGL500をベースに、1981年に輸出モデルとしてCX500 TURBOが登場。残念ながら国内販売は叶わなかったが、CX500 TURBOのデザインを踏襲したヨーロピアンテイストのCX-EUROが発売された(国内販売は400ccモデルのみ)。もちろんターボは付いておらず、当時でも非常にレアな存在だった。
1978年 WING GL400
前年の1977年に発売されたGL500の400cc版。挟み角80度の水冷V型2気筒エンジンは縦置きのため、キャブレターがライダーの膝に干渉しないようにシリンダーを22度ひねって配置。そのため動弁機構はプッシュロッド式のOHVとなる。メンテナンスフリーのシャフトドライブ駆動や、ホンダ独自のコムスターホイールは二輪車初のチューブレスタイヤを装着する。
1982年 CX-EURO
水冷V型2気筒エンジンやシャフトドライブ機構はGL400を踏襲するが、プロリンク式のリヤサスペンションやセミエア式のフロントフォークに、トリプルディスクブレーキやトルク感応型アンチノーズダイブ機構(TRAC)など足まわりを強化。ビキニカウルやテールの跳ね上がったヨーロピアンスタイルを纏う。
シャープなVツインスポーツ
現在、V型2気筒エンジンの国産モデルは激減してしまったが、かつては各メーカーで生産され、アメリカンタイプだけでなくロードスポーツ車も搭載していた。中でもホンダのV型2気筒は、バランサーなどを使わずに一次振動を打ち消す、独自の位相クランクを採用していた。これは世界的に見ても珍しい。
ちなみにNV400SPとブロス・プロダクト‐ツーのエンジンは、Vバンクの挟み角など基本的なレイアウトは同じだが、ボア×ストロークが異なる別タイプのエンジン。このように昔のホンダ車のエンジンは、非常に多くの種類が存在した。
単気筒はダートラとクラシック
ビッグシングル(大排気量単気筒)のロードスポーツといえばヤマハのSR400/500が有名だが、ホンダはダートトラックレーサーをオマージュしたマニアックな路線のFT400/500をリリース。
クラシック路線ではGB400TT/500TTをラインナップしたが、こちらはエンジンのベースが輸出用のエンデューロモデルで、バハ1000レースやパリ‐ダカール・ラリーでも活躍したXR500R。4本の吸気/排気バルブを放射線状に配置したRFVC機構を持ち、車体のルックスはクラシックだが、エンジンはハイメカだ。
ビッグオフもある!
いわゆるオフロードモデルでは、1982年に空冷単気筒のXL400Rが登場。前年に生産終了したXL500Sとバトンタッチする形で発売された。
そして現在人気のアドベンチャー系の祖ともいえるオールラウンドタイプも、パリ‐ダカール・ラリーで活躍したワークスマシンNXR750の技術をフィードバックしたトランザルプ600Vの弟分として、トランザルプ400Vが販売された。
※本記事は“ミリオーレ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
1980年代初頭まで、カウリングが無いのが普通だった 市販量産車初の4気筒エンジンを搭載したホンダのCB750Fourや、もはやレジェンドとして君臨するカワサキZ1などの威風堂々としたスタイル。そして[…]
国内最大排気量、だからエライに決まってる!? 1969年、ホンダCB750FOURの登場は、世界はもちろん日本でもとてつもない衝撃だった。それだけに開発中は、国内外のライバル社に察知されないよう、CB[…]
最後のV4エンジン搭載車が生産終了 さる4月28日、ホンダが「法規対応に伴う、Honda二輪車の一部機種の生産終了について」というリリースを出した。厳しさを増す排出ガス規制に対し、一部機種を生産終了す[…]
太さの違いは役目の違い ロードスポーツのタイヤサイズは、みんな近い!? たとえばオフロードモデルは走破性や安定性などを優先するため前輪の直径が大きいし、レトロなネオクラシック系だと前輪は少し大きい18[…]
ロアーズオリジナルに集うライダーとの縁が生み出したヘルメット 2019年、東京モーターサイクルショーのアライヘルメットのブースにひとつのヘルメットが展示された。それはとても評判がよく、ぜひ販売を! と[…]
最新の記事
- 「待ってたやつ!!」ホンダ新『ゴリラ125 プロトタイプ』登場! 鉄製ビッグタンクと鋲打ちシートでモンキー125が転生【海外】
- Bluetooth内蔵の次世代バッテリー「Lead Maxリードマックス」が日本上陸! スマホで監視&非常時も安心の画期的な機能とは?
- 【最終回】白バイ隊員が教える車種別ライテク! あなたのバイクで安全運転スキルアップ! 【ヤングマシン×警視庁 VOL.12】
- 「ウマい奴しか乗れない」1984スズキGSX-R:4ストレプリカ時代の口火を切った金字塔【ニッポン旧車列伝】
- 「バランス絶妙」「気難しさゼロ」レーシング女子・岡崎静夏のスズキ ジクサー150試乗インプレッション