
●文/写真:モーサイ編集部(高田胤臣)
もちろんタイでも無免許運転は法律違反になるのだが…
タイは地方に行くと娯楽がなく、中学生/高校生くらいになるとみんなバイクで走り回って遊んでいる。常夏で気温が高いので、自転車に乗る文化は根づかず、農村だとトラクターやバイクで移動するのが当たり前だ。
朝、郊外の小学校/中学校/高校を見ていると、普通にバイクで通学してくる生徒を見かける。ときには3人乗り、すごいケースでは5人乗りくらいで現れる。高校生ならともかく、小学生/中学生は確実に無免許である(タイでは15歳で二輪免許[110cc以下]で取得でき、クルマは18歳から取得可能)。
当然ながら、無免許運転はタイでも違反になる。せいぜい数百円の罰金刑でしかないが、法律違反であるのは間違いない。
タイは朝食を家族で食べず、学校の前の屋台などで済ます。そのため、早朝の学校前はちょっとした朝市のようで賑やかになる。
そういう場所にはだいたい警察官が立ち交通整理をするのだが、なぜか生徒のバイク通学は無視するのである。いったいどういうことなのだろうか?
学生服を着ていれば無免許運転でも捕まらない!?
郊外の人に話を聞こうとすると、あまりにも当たり前のことのようで、質問の意図がつかめない様子だ。
あるとき、結婚を機に地方の農村へ移住した日本人男性に話を聞くことができた。タイ人の奥さんとの間に当時13歳くらいの子どもがいて、毎日バイクで通学しているという。
「タイはね、学校の制服を着ていたら、通学ということで無免許でも捕まらないんですよ」
日本だったらそんな特例はありえないが、タイならありそうな気がしてくる。ただ、バンコクでは制服を着た小学生がバイクを運転する姿はまず見かけない。タイ人に再び話を聞くと、いろいろな事情が出てきた。
「うちは共働きだから、朝、学校に送っていく時間はない。夕方も迎えに行くのは難しい。だから、バイク通学は仕方がないこと」「みんなやっているんだから、うちだって」「子どもも友だちと放課後に遊ぶのに、バイクがあった方が便利でしょ?」
主にこういった事情がある。大きいのはやはり、親に送迎の時間がないことだ。特に農村の場合、若い世代は首都バンコクに出稼ぎに行き、子どもたちは物価の安い地元に置いていくことがよくある。祖父母がほかの子どもの面倒を見ている世帯だと、なおさら学校に送るのは難しい。
バンコクは、タイの中では公共交通機関が発達しているので、3輪のトゥクトゥク、バイクタクシー、それから路線バスで通学もできる。しかし、郊外は路線バスもないし、そもそもバンコクでさえ、スクールバスがあるのは私立だけ。郊外は公立校しかない。
また、公立の小学校は村の寺に併設されていて、徒歩圏内であることが多い。一方、タイの中学校/高校は中等教育課程として6年間セットになっているか、日本でいう中学校の課程は村内、高校の課程はほかの学校と統合されて遠くの村に行く。
村内に中学校/高校があればいいが、なければなんとかして通う手段が必要だ。そこで、バイクがある家庭はバイクに乗り、なければ友人のバイクにタンデムをして行くというわけだ。
子どもの無免許運転による事故多発で社会問題に!?
警察もそういった事情があることをよく理解しているので、黙認している。これを取り締まっては教育の機会を奪うことになり、村民の反感を買ってしまう。そういう意味では、タイの警察官は非常に合理的というか、人情味があるとも言える。
ただ、それはあくまでも現場の話。タイ政府としては無免許運転を容認するわけにはいかない……
※本記事は2021年8月17日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]