
●文:モーサイ編集部(鷹橋公宣)
バイクの一時停止違反(一時不停止)というと、常々話題に挙がるのが“足を地面に着いていないことを指摘されて捕まった”というもの。
この“足”というのは、両足なのか、片足なのか? もし両足を絶対に着かないとダメだとしたら、シート高の高い車種に小柄な人が乗っていた場合、両足が届かないケースだってある。
いや、そもそも、本当に“足を着いたかどうか”が何らかの基準になっているのか?
そこで、このバイクにおける一時停止のモヤモヤについて、元警察官/刑事の鷹橋公宣さんに尋ねた。
一時停止は、原則として“車両が停止線の直前で完全に停止しているか”が基準
──バイクの一時不停止について、どのようなケースで警察は取り締まるのでしょうか?
まず、巷のウワサ/ネット/SNSなどによると、“一時停止をするとき、片足ではダメ”という情報が散見されていますが、この情報は誤りです。
なぜなら、まずマニュアルトランスミッションのバイクでは、右足でリヤブレーキのブレーキペダルを操作しなくてはいけないからです。
両足を着けなければいけないとなると、リヤブレーキペダルに足が置けないことになります。
これはクルマで言えば、停車しているときにパーキングブレーキもかけず、ブレーキペダルも踏んでいないような状態です。
フロントブレーキのレバーを右手で握って停車することもできるのではないか? とくにレバーでリヤブレーキを操作するスクーターならそれでもいいのではないか? と思う人もいるかもしれません。
しかしその場合、一時停止を終えた後、発進をするときには右手でフロントブレーキのレバーを解除しつつ、右手でスロットルを開けていくという操作になります。
その一時停止が坂道にあったらどうでしょうか?
“坂道発進”では、徐々にブレーキを緩めながらスロットルを開けていく必要がありますが、右手だけでブレーキを緩めながら同時にスロットルを開けていくというのは、かなり難しい行為です。誤って事故につながる危険性もあります。
そのためバイクの場合、停車状態を維持するにはリヤブレーキを用いた方が安全に運転できます。
実際、自動車学校や教習所では、マニュアル車なら“左足を地面に着いて、右足はリヤブレーキに置く”と教えられるはずです。
あるいは「右足を出すと車に轢かれる危険性があるので、右足は地面に着かない」と言われた人もいるのではないでしょうか。これはマニュアル車だろうがスクーターだろうが、区別はありません。
ここまでの説明で、両足か片足かが問題ではないことが分かったのではないかと思いますが、そもそも“足が接地しているかどうか”という点は、違反を判定するにあたってのポイントになっていないのです。
一時停止違反のポイントは“車両が停止線の直前で完全に停止しているか”に尽きます……
※本記事は2021年9月日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]