
●文:モーサイ編集部(鷹橋公宣)
バイクの一時停止違反(一時不停止)というと、常々話題に挙がるのが“足を地面に着いていないことを指摘されて捕まった”というもの。
この“足”というのは、両足なのか、片足なのか? もし両足を絶対に着かないとダメだとしたら、シート高の高い車種に小柄な人が乗っていた場合、両足が届かないケースだってある。
いや、そもそも、本当に“足を着いたかどうか”が何らかの基準になっているのか?
そこで、このバイクにおける一時停止のモヤモヤについて、元警察官/刑事の鷹橋公宣さんに尋ねた。
一時停止は、原則として“車両が停止線の直前で完全に停止しているか”が基準
──バイクの一時不停止について、どのようなケースで警察は取り締まるのでしょうか?
まず、巷のウワサ/ネット/SNSなどによると、“一時停止をするとき、片足ではダメ”という情報が散見されていますが、この情報は誤りです。
なぜなら、まずマニュアルトランスミッションのバイクでは、右足でリヤブレーキのブレーキペダルを操作しなくてはいけないからです。
両足を着けなければいけないとなると、リヤブレーキペダルに足が置けないことになります。
これはクルマで言えば、停車しているときにパーキングブレーキもかけず、ブレーキペダルも踏んでいないような状態です。
フロントブレーキのレバーを右手で握って停車することもできるのではないか? とくにレバーでリヤブレーキを操作するスクーターならそれでもいいのではないか? と思う人もいるかもしれません。
しかしその場合、一時停止を終えた後、発進をするときには右手でフロントブレーキのレバーを解除しつつ、右手でスロットルを開けていくという操作になります。
その一時停止が坂道にあったらどうでしょうか?
“坂道発進”では、徐々にブレーキを緩めながらスロットルを開けていく必要がありますが、右手だけでブレーキを緩めながら同時にスロットルを開けていくというのは、かなり難しい行為です。誤って事故につながる危険性もあります。
そのためバイクの場合、停車状態を維持するにはリヤブレーキを用いた方が安全に運転できます。
実際、自動車学校や教習所では、マニュアル車なら“左足を地面に着いて、右足はリヤブレーキに置く”と教えられるはずです。
あるいは「右足を出すと車に轢かれる危険性があるので、右足は地面に着かない」と言われた人もいるのではないでしょうか。これはマニュアル車だろうがスクーターだろうが、区別はありません。
ここまでの説明で、両足か片足かが問題ではないことが分かったのではないかと思いますが、そもそも“足が接地しているかどうか”という点は、違反を判定するにあたってのポイントになっていないのです。
一時停止違反のポイントは“車両が停止線の直前で完全に停止しているか”に尽きます……
※本記事は2021年9月日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]































