
●文:モーサイ編集部
紙工作を始めたのは3歳のころ
世界は広く、ダンボールや木でバイクを製作するなど、特殊な素材や方法でバイクを作る人がいる。これらは本物のバイク同様の大きさで作っているわけだが、模型サイズということでは、紙を素材としてバイクを作っている人がいる。
バイクを紙で再現している鳴瀧さん(@taki_yoshiwo)は、趣味としてKTM 1190 RC8/BMW S1000RR/スズキ ハヤブサなどを製作している。YouTubeにも紙工作の製作様子を投稿しており、その中には1100万回再生されている動画も。海外でも人気を集めているようだ。
紙で作られたスズキ ハヤブサ。
その鳴瀧さんに、バイク模型を始めた理由や、作るのが大変だった作品の話などを尋ねた。
鳴瀧さんが紙工作を始めたのは3歳の頃。何か作りたいという気持ちがあったが、経済的な理由でプラモデルが買えず、悩んでいたそうだ。そこで思いついたのが、どこにでもある空き箱や画用紙を素材とすることだった。
「空き箱や画用紙でおもちゃを作ってみようと思ったのがきっかけですね」
鳴瀧さんが最初に作ったのは、1997年から放映されたテレビ番組『ビーロボ カブタック』に出てくるロボット。画用紙で再現したのが始まりだった。その後もさまざまなものを作り、現在も趣味として紙工作を続けている。
「当時は、うまく作って完璧に再現するという気持ちはなく、なんとなく似たようなものを作って、あとの部分は想像力で補う形でやっていましたね」
紙で作られたスズキ ハヤブサ。ミラー/ハンドル/ブレーキレバー/メーターなど、細かいところまで作り込まれている。
鳴瀧さんが製作した紙バイク模型は、タンクやシートの形状、チェーンやタイヤの太さなど、細部までこだわって作られている。では、どのような技法が用いられているのだろうか。
「寸法さえ分かれば作れるので、写真を見る前にカタログスペックから図面を書いて、各パーツはeBay(世界最大級のネットオークションサイト)を見て作っていますね」
また、バイクを完全再現するために、全体像が写っているバイク写真のほか、実車を見て確認してみたりなど、じっくり観察をしてから製作に取りかかるそうだ。
作るのが大変だった作品はホンダ VFR800
鳴瀧さんによれば、作るのが大変だった作品はホンダ VFR800。配管が複雑だったり、ラジエターの位置など各パーツを調べて再現していく作業に手間取ったりと、製作期間は9ヵ月もかかり、いつもより大変だったとのこと……
※本記事は2022年6月27日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
バンビーンOCR1000が搭載するのは「2ローターで996cc」のロータリーエンジン、最高出力は100ps 私(1966年生まれ)世代のライダーでバンビーンの存在を知っている人は、おそらくバイク漫画『[…]
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
『バリバリ伝説』魂を身につける! 名場面アクリルキーホルダー、CAMSHOP.JPに登場 1983年から1991年まで『週刊少年マガジン』に連載された伝説的バイク漫画『バリバリ伝説』は、1980年代の[…]
『頭文字D THE ARCADE』に『カイジ』コラボアイテムが続々登場! 全国のゲームセンターで好評稼働中のアーケードゲーム『頭文字D THE ARCADE』は、人気ギャンブル漫画[…]
大切なバイクのメンテナンス バイクや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつながります[…]
4/16発売: ヤマハ「XSR125/Low」50万6000円~ 人気のフルサイズ125ccスポーツヘリテイジ「XSR125」に2025年モデルが登場。今回はカラーリング変更が図られた。従来のライトブ[…]
最新の関連記事(模型/ミニチュア)
市販車初とはるアルミフレームを採用し、レーサーレプリカブームの始まりをつくったスズキRG250Γ。今回、青島文化教材から登場するのは、おなじみ1/12スケールモデル『完成品バイク』シリーズとして、青×[…]
青島文化教材社が製造している組み立て&塗装不要のミニチュアモデル「1/12 完成品バイク」シリーズ。そのホンダCB750FOURに、1972年式の「K2」が加わる。この年式専用のパーツのために新しい金[…]
青島文化教材社が製造している組み立て&塗装不要のミニチュアモデル「1/12 完成品バイク」シリーズ。ダイキャスト製のボディ、可動式タイヤ&リアサス、展示用の台座が付属するなど、バイクマニアの鑑賞に耐え[…]
先日開催された大阪/東京モーターサイクルショー2019で国内初披露され、大きな話題を呼んだスズキ新カタナ。ファンならずともニューモデルの年内発売が気になるところだが、スケールモデルでおなじみ青島文化教[…]
2018年7月に発売されて以来、話題を集め続けているホンダ モンキー125。先日開催された東京モーターサイクルショー2019でも展示されていたタミヤ1/12スケールプラスチックモデルの発売が正式に決ま[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
『バリバリ伝説』魂を身につける! 名場面アクリルキーホルダー、CAMSHOP.JPに登場 1983年から1991年まで『週刊少年マガジン』に連載された伝説的バイク漫画『バリバリ伝説』は、1980年代の[…]
名称も一新したフルモデルチェンジ 17年ぶりにフルモデルチェンジを実施した2018年モデルは、2018年4月2日発売。新たに「ゴールドウイング・ツアー」とトランクレスの「ゴールドウイング」の2種類をラ[…]
『頭文字D THE ARCADE』に『カイジ』コラボアイテムが続々登場! 全国のゲームセンターで好評稼働中のアーケードゲーム『頭文字D THE ARCADE』は、人気ギャンブル漫画[…]
- 1
- 2