
2019年暮れに惜しまれつつもこの世を去った昭和銀幕の大スター・梅宮辰夫さん。東映ニューフェイスとして銀幕デビューを果たして以降は、アクション映画や『仁義なき戦い』をはじめとする任侠映画にも数多く出演。晩年はテレビのバラエティ番組でも独特のキャラクターでお馴染みの存在でした。そんな梅宮さんが1960年代後半から1970年代初頭にかけて主演を務めていたアクション映画『不良番長』シリーズをご存知でしょうか?
●文:モーサイ編集部(土山亮) ●写真:東映ビデオ 八重洲出版
『不良番長』は、シリーズを通して当時のバイクが大暴れするアクション映画!
記念すべき第1作目は、東映が1968年に10月に公開した『不良番長』。以降は翌1969年に公開された第2作目『不良番長 猪の鹿お蝶』から、シリーズ最終作となる1972年の『不良番長 骨までしゃぶれ』まで、わずか4年間でシリーズ16作が製作されたという人気ぶり。
1年に3〜5作が公開されるという今では信じられないようなペースですが、当時の映画公開情報を確認してみると、お正月に合わせて公開されたこともあったようで、人気スターが主演する娯楽映画として当時ではかなり人気があったということでしょうね。
そんな『不良番長』シリーズですが、全作品ではないものの、現在ではネット配信サービス「Amazonプライム」を使えば気軽に見ることができます!(筆者も改めて視聴してしまいました)──というわけで、バイク好き目線で作品に登場する各車について紹介します。
シリーズ第1作『不良番長』:CB450K1/CB72/AC50などが登場
1968年公開の『不良番長』。これが以降に続く不良番長シリーズのすべての始まりです。新宿を根城にする愚連隊「カポネ団」を率いる神坂を演じるのが、“辰兄ぃ”こと梅宮辰夫。バイクに乗って我が物顔で新宿を徘徊しながら、女の子にちょっかいを出したり、セコイ方法で小銭を稼いだり…。愚連隊とは言いますが、実際には街の小悪党といった雰囲気。
神坂の周囲には彼を慕う仲間たちがいて、彼らもバイク乗りでいつも一緒に悪さをしています。そんなカポネ団、大金を稼ぐためにせっせとシノギに精を出すのですが、いつしかヤクザ組織との大規模な抗争に発展してしまう…と、不良番長シリーズは全作このパターンで進行します(笑)。
さて、この『不良番長』のオープニングは湘南がロケ地。国道134号から江ノ島へ向かう江ノ島弁天橋や、湘南のビーチを爆走するシーンが楽しめます。辰兄ぃ演じる神坂の愛車はホンダCB450K1ですが、大排気量車(当時の)はこのK1だけで、仲間たちはホンダCB72やスズキ スクランブラーAC50などを乗り回しています。
【ホンダCB450(K1)】不良番長シリーズ初期では、番長こと神坂の愛機としてたびたび登場。4作目以降では当時のフラッグシップであるCB750FOUR(K0)に変わり、その後K2へ。シリーズ後期ではスズキGT750が番長の愛機となります。
【スズキ スクランブラーAC50】カポネ団の個性豊かな仲間たちが乗り回しているのがコレ。軽量コンパクトな車体と、元気のいいエンジンを生かして、アクションシーンでは大活躍! AC50がここまで大暴れする映画は他にないかもしれません(笑)。
映画中盤では、カポネ団が再び湘南のビーチを疾走するシーンがあるのですが、CB72に乗っていたはずの谷隼人のバイクが突然古めかしいヤマハYD2に変わり、そのまま海に入っていってしまったり、ラストの壮大なバイクアクションシーンでは、辰兄ぃのバイクがいつのまにかC92に変わって爆発炎上してしまったり…。古いアクション映画ではお約束の車両吹き替え(?)もありますが、大半のシーンでは辰兄ぃ含めて出演俳優全員が自分でバイクを運転しているのは、バイク好きにとってはグッと来るポイントでありましょう。
なお、上のパッケージ版の写真では、辰兄ぃと谷隼人が陸王と思しき車両にまたがっていますが、作品内には一度も出てきませんのでご注意ください(笑)。
シリーズ第7作『不良番長 一攫千金』:CB750FOUR(K0)/DT-1/Z50Aなどが登場
1970年公開のシリーズ第7作『不良番長 一攫千金』。辰兄ぃ演じる神坂が率いるカポネ団は、またしてもセコイ金稼ぎに没頭。その最中でまたしてもヤクザ組織との大抗争事件へと発展していきます……
※本記事は2021年6月16日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
最新の関連記事(タレント)
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
富山県で靴を磨いていたときのこと。「君、面白いことしてるねー」と声をかけてくれたのはロードバイクに乗ったとあるおじいさんでした。 「こんにちは! 今このバイクで日本一周しながら靴磨きしているんです。良[…]
故郷・北海道から1週間をかける“大人の同窓会” テレビ/映画/舞台への出演のほか、音楽シーンなどマルチに活躍する俳優/ミュージシャン・武田真治さん。芸能界きってのバイク好きとして知られ、これまで『ウィ[…]
大ブームだった50ccスクーターのCMを振り返る 今から30〜40年も昔、1980年代中盤から1990年代前半のいわゆるバブル経済期には、バイクの売り上げも絶好調でした。 中でも50ccスクーターは、[…]
バイクブームを彩ったCMとアイドルたち 昭和から平成にかけて巻き起こった一大バイクブーム。ブームには1970年代の第一次、1980年代から1990年代前半の第二次ブームがありますが、これらの時期に顕著[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]