「エンコ/ナナハンキラー/カタナ狩り…」昭和ライダーが懐かしさに涙するバイク用語×5選

スズキ カタナ

時代とともに言葉は変化していきます。新しい言葉が生まれるのとは反対に、使われなくなった言葉も出てきます。ここでは1960年代生まれの筆者が、かつてはよく使ったはずなのに、最近とんと耳にしなくなった懐かしいバイク用語を振り返ります。


●文:モーサイ編集部(山本晋也)

エンジンが止まっちゃう「エンコ」

まず、現在50代の筆者でもあまり使った記憶がなく、おもに上の世代の諸先輩が使っていた言葉が「エンコ」です。エンジンが止まってしまった状態を示すものです。

現在でも、クラッチ操作を失敗するなどしてエンジンを止めてしまうと「エンストした」などと言いますが、「エンコ」がおもに示すのはそうしたミスによるエンジン停止ではなく、故障によってエンジンが動かなくなってしまった状態です。燃料がなくなった場合は「ガス欠」という言葉を使いますから、「エンコした」といえばエンジンが故障したという意味です。

その語源は、「エンジン故障」を縮めたという説と、「座る」の幼児言葉で、ぐずった幼児などが動かなくなることを示す「えんこ」に由来するという説がありますが、いずれにしてもエンジンの故障が頻発していた時代だからこそよく耳にした言葉といえるでしょう。

技術の進歩によりめったにエンジンが壊れることがなくなった現在では、そもそも使う機会が少なくなり、結果として死語状態となったといえるのではないでしょうか。

RZ350が当時の国内最高排気量750ccを追う「ナナハンキラー」

そんな「エンコ」という言葉が現役バリバリだった1980年代、ヤングライダーが憧れた、とあるモデルの枕詞として使われたのが「ナナハンキラー」という言葉です。

当時、国内で正規販売される2輪車の最大排気量は750ccに制限されていたこともあり、750ccのエンジンを積んだバイクのことを、敬意を込めて「ナナハン」と呼んでいました。ナナハンキラーというのは、そうした最高峰バイクを抜かしてしまうほどのポテンシャルを期待させる言葉の響きを持っていました。

そして「ナナハンキラー」と呼ばれたモデルこそ、ヤマハRZ350でした。名前の通り、総排気量347ccの2ストローク水冷並列2気筒エンジンを積んだモデルで、1981年にデビューしています。その最高出力は45馬力でした。

ヤマハRZ350

【1981 YAMAHA RZ350】「ナナハンキラー」の愛称で親しまれました。エンジンは347ccの水冷2ストローク並列2気筒で、最高出力は45馬力、乾燥重量162kg。

1984年にはフルカウルを装備したヤマハRZ350RRへと進化、そのエンジンは55馬力にまでパワーアップします。このパワースペック自体は、当時のナナハンモデルに届くものではなかったのですが、軽量なボディや2サイクルエンジンならではの爆発的な加速力が、「ナナハン」さえも追い抜けるのではないかという期待感を当時のヤングライダー達に抱かせ、「ナナハンキラー」という称号を得るにふさわしいとされたのです。

警察が違法改造車を「カタナ狩り」

そんな1980年代前半、多くのライダーが憧れた最新のナナハンモデルといえば、スズキGSX750S、いわゆる「カタナ」(国内仕様ではカタナの名が外されていました)でした。現在もそのヘリテージを受け継いだKATANAが新車ラインナップにありますが、初代カタナのスタイリングはとてもインパクトがあるものでした。

スズキGSX750S

【1982 SUZUKI GSX750S】1981年に欧米向けに発売されたGSX 1100S KATANAと比べると、「KATANA」の名が外され、スポイラーやスクリーンはなく、アップハンドルとされました。

ただし、前述した「国内向けモデルの排気量上限は750cc」という規制は、カタナ本来のパフォーマンスを制限するものでした。欧州向けとしては1100ccエンジンを積んでいたところが750ccとなり、さらに本来はセパレートハンドル(セパハン)やメーターカウルを前提としていたデザインにもかかわらず、当時の日本国内の保安基準に適合しなかったために、国内仕様はアップハンドル(アップハン)のカウルなしとされてしまったのです……

※本記事は2022年9月15日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。