
●記事提供:モーサイ編集部 ●レポート:鷹橋公宣
赤切符と青切符の違いとは?
冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもりでも、ついうっかり交通違反を犯してしまい、取り締まりを受けてしまうことがあります。
交通違反を犯すと警察官から交付されるのが「違反切符」と呼ばれる書面ですが、違反切符には赤・青といった色によって種類が区別されています。
できればどちらの違反切符もお目にかからないのがベストですが、ずっと無違反を貫くのは熟練ドライバーでも困難です。ある日とつぜん遭遇する交通取り締まりの場で驚いてしまわないために、赤切符と青切符の違いを確認しておきましょう。
重大な交通違反を犯すと「赤切符」
赤切符は、正式には「道路交通法違反事件迅速処理のための共用書式」といいます。複数の書面が一綴りになっており、ドライバーに渡される「告知票・免許証保管証」が赤い紙でできているのが赤切符と呼ばれている理由です。
赤切符の対象となるのは、交通違反のなかでも重大なものに限られています。無免許運転や飲酒運転、大幅なスピード超過などは、一発で免許取消し・停止といった厳しい行政処分を受ける違反です。
さらに、裁判所に呼び出されて簡易的な裁判手続きがおこなわれ、違反をしたことに間違いがなければ罰金が科せられます。ここでいう「罰金」とは法律で定められた刑罰のひとつです。単純にはお金を徴収されるだけで刑が終了しますが、その後も「刑罰を受けた」という経歴である「前科」がついてしまうという点は覚えておいてください。
前科がつくと、公的な資格をはく奪されたり、会社の規則によっては解雇の対象になったりもします。就職の際に作成する履歴書の賞罰欄にも嘘をつかず正直に記載しなければなりません。
たった一度の交通違反が人生を棒に振るおそれがある、という恐ろしい書面が「赤切符」なのです。
比較的に軽微な違反には「青切符」
青切符という呼び方も通称で、正しくは「道路交通法施行規則別記様式第二十五号」といいます。実際に使用されているのは、この様式をベースにして記述部分をチェック方式にするなど現場で使いやすいようにカスタムされたものです。やはり複数の書面が一綴りになっていて、ドライバーに渡される「交通反則告知書・免許証保管証」に青い紙が使われているので青切符と呼ばれています。
青切符の対象となるのは、比較的に軽微な違反です。
あまりそんな意識をもっているドライバーはいないかもしれませんが、交通違反は道路交通法などの定めに反する違法行為であり、事実の大小を問わなければ「犯罪のひとつ」に変わりはありません。
しかし、年間で数百万件もの違反をすべて事件として処理していては、警察・検察庁・裁判所はパンクしてしまうでしょう。そこで、比較的に軽微な違反行為に限って、反則金を納める代わりに正式な刑事手続きをとらずに事件を終了する「交通反則通告制度」を適用する、というのが青切符の役割です。一時不停止、信号無視、一方通行の無視、携帯・スマホを見ながらの「ながら運転」といった違反が対象になります。
青切符(例)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
なぜ二輪用エアバッグをテスト? 相変わらずバイクの事故は減っていなくて、死亡事故の件数もまだまだ多い。先日、取材に伺った日本二輪車普及安全協会でもそんな話が出て、二輪の死傷者数は減少してはいるものの、[…]
偵察用KLX250、救命救助のセロー250などが登場 東京都北区の浮間舟渡駅の真ん前にある浮間公園。「釣りのできる公園」として周辺住民から人気で、池に向かって釣り糸を垂らす人の姿が多数見られます。 そ[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
人気記事ランキング(全体)
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
本記事は配信を終了しました。→ WEBヤングマシントップへ 2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り[…]
最新の投稿記事(全体)
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
海外超速報(動画付き) ついに本気のネオクラ来た! スズキGSX-8T/TT 1960年代の俊足ネイキッド「T500」(GT500の先祖)を現代的にオマージュした、スズキ渾身のネオクラシックが、海外で[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
安全性と装着感を両立したフルフェイス 「DN-003NM」の最大の特長は、ABS+PC複合素材を使用した高強度な帽体構造。転倒や衝撃に強く、SG規格にも対応しており、万一のアクシデント時にもライダーの[…]
- 1
- 2