
●記事提供:モーサイ編集部 ●レポート:鷹橋公宣
赤切符と青切符の違いとは?
冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもりでも、ついうっかり交通違反を犯してしまい、取り締まりを受けてしまうことがあります。
交通違反を犯すと警察官から交付されるのが「違反切符」と呼ばれる書面ですが、違反切符には赤・青といった色によって種類が区別されています。
できればどちらの違反切符もお目にかからないのがベストですが、ずっと無違反を貫くのは熟練ドライバーでも困難です。ある日とつぜん遭遇する交通取り締まりの場で驚いてしまわないために、赤切符と青切符の違いを確認しておきましょう。
重大な交通違反を犯すと「赤切符」
赤切符は、正式には「道路交通法違反事件迅速処理のための共用書式」といいます。複数の書面が一綴りになっており、ドライバーに渡される「告知票・免許証保管証」が赤い紙でできているのが赤切符と呼ばれている理由です。
赤切符の対象となるのは、交通違反のなかでも重大なものに限られています。無免許運転や飲酒運転、大幅なスピード超過などは、一発で免許取消し・停止といった厳しい行政処分を受ける違反です。
さらに、裁判所に呼び出されて簡易的な裁判手続きがおこなわれ、違反をしたことに間違いがなければ罰金が科せられます。ここでいう「罰金」とは法律で定められた刑罰のひとつです。単純にはお金を徴収されるだけで刑が終了しますが、その後も「刑罰を受けた」という経歴である「前科」がついてしまうという点は覚えておいてください。
前科がつくと、公的な資格をはく奪されたり、会社の規則によっては解雇の対象になったりもします。就職の際に作成する履歴書の賞罰欄にも嘘をつかず正直に記載しなければなりません。
たった一度の交通違反が人生を棒に振るおそれがある、という恐ろしい書面が「赤切符」なのです。
比較的に軽微な違反には「青切符」
青切符という呼び方も通称で、正しくは「道路交通法施行規則別記様式第二十五号」といいます。実際に使用されているのは、この様式をベースにして記述部分をチェック方式にするなど現場で使いやすいようにカスタムされたものです。やはり複数の書面が一綴りになっていて、ドライバーに渡される「交通反則告知書・免許証保管証」に青い紙が使われているので青切符と呼ばれています。
青切符の対象となるのは、比較的に軽微な違反です。
あまりそんな意識をもっているドライバーはいないかもしれませんが、交通違反は道路交通法などの定めに反する違法行為であり、事実の大小を問わなければ「犯罪のひとつ」に変わりはありません。
しかし、年間で数百万件もの違反をすべて事件として処理していては、警察・検察庁・裁判所はパンクしてしまうでしょう。そこで、比較的に軽微な違反行為に限って、反則金を納める代わりに正式な刑事手続きをとらずに事件を終了する「交通反則通告制度」を適用する、というのが青切符の役割です。一時不停止、信号無視、一方通行の無視、携帯・スマホを見ながらの「ながら運転」といった違反が対象になります。
青切符(例)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
2021年に底を打ったバイク盗難の件数は近年、再び上昇傾向にある。2021年の7569件に対し、2024年は1万1641件まで増加しており、原付一種/原付二種が89%を占めているという。[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
人気記事ランキング(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の投稿記事(全体)
「MOUNT SYSTEM Second」 10月22日(水)発売 「MOUNT SYSTEM Second」は、力強さと美しさを両立させた新デザインの「model 01 ETHEREAL[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
- 1
- 2