
●記事提供:モーサイ編集部 ●文:睦良田俊彦
白バイがガス欠することはあるの!?
今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。
私も10年間白バイに乗っていましたが、一度もガス欠になったことはありません。警ら活動が終わって、交通機動隊へ戻る時(以下帰隊と書きます)は基本的に次の活動を考えて満タンにします。もちろん場合によっては給油しないで帰隊する時もありますが、基本は満タン状態で車両を納めます。
白バイを常に満タンにしておくのには理由があります。交通取締り活動以外にも、急な事件や事故があれば出動しなくてはなりません。そんな時にガソリンがなくて現場臨場出来なかったり、途中でガス欠になったら洒落になりません。
白バイに限らず、緊急車両のほとんどがガソリンを満タン、または燃料残量が一メモリ減ったら給油するなどの決め事をしていることもあります。車に比べて白バイの燃料タンク容量は小さい(白バイに使われているホンダCB1300は21リットル)ため、よくメーターを確認してガソリン残量についてはシビアに管理しています。
警察車両全般のあるある!?
白バイは一人一人、担当車両を持っている場合がほとんどですが、地域課のお巡りさんや刑事さんはそうはいきません。パトカーや捜査用車両などは、引き継ぎで何人もの人が使用しています。
仕事で会社の車を共有で使っている方なら共感してもらえるかもしれませんが、「誰々が乗った後は給油されてない」「〇〇さんが使った後は車内が汚い」など、人によって使い方が雑な方もいます。特に最悪なのが、飲み残しの缶コーヒーがあったり、タバコを吸った臭いが残っていたり灰が散らばっていたりする時です(本来車内は禁煙のはずですが……)。
私も新人の頃、刑事さんの車両に急遽乗ることがありました。後付けの赤色灯(刑事ドラマでよく見るパトライト)を取り出すためにグローブボックス内を探していると、中からラーメン雑誌が出てきたこともありました。刑事さんは外食も多く、ラーメン屋や地元のグルメ店の捜査(!?)にも余念がありません。多忙で家に帰ることが出来ない方も多いので、外で食べる外食が唯一の安らぎと言っていたベテラン刑事さんもおりました。
話が白バイからそれましたが、白バイでの警らルートは下調べをしてから出動します。急遽、遠方へ行かなくはならない時は事前にルートを調べて、給油する場所なども入念に調べておきます。ガソリンスタンドは、スタッフ給油とセルフ給油がありますが、どちらで給油するかは県警によって異なります。
原則、スタッフ給油の地域もあれば、セルフ給油又はどちらも可というところもあり、それぞれの県で異なります。また、指定の給油所(契約給油所)があるので、決められた給油所でガソリンを入れることになります。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷たさが最大16時間続く、ピーコックの持ち運べる氷のう 炎天下の休憩で火照った体を一気にクールダウンさせたい。そんな時におすすめしたいのがピーコックの「アイスパックシリーズ」だ。 アイスパックは、創業[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]