
●記事提供:モーサイ編集部 ●文:睦良田俊彦
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは?
2003年に登場の2代目CB1300スーパーフォア(SF)の型式はSC54。エンジン単体で8kg、全体で20kgの軽量化を果たして乗りやすさとパフォーマンスを向上。
今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする理由を解説していきたいと思います。
初代CB1300(SC40)が発売されたのが1998年、2003年に(SC54)へとフルモデルチェンジし、現在に至るまで熟成を重ねてきたモデルです。20年以上、大きな変更もなく作られてきたバイクですし、今なおホンダの主力モデルであることは言うまでもありません。
また、白バイとして日本全国の警察に採用されていることからも、信頼性の高さを伺う事が出来るバイクです。オーソドックスなネイキッドデザインのCB1300SF(スーパーフォア)、カウルの備えられたCB1300SB(スーパーボルドール)、同じスペックで2種類のデザインから選ぶことが出来るのもCB1300の良さだと思います。
ちなみに白バイはCB1300SBをベースとしたCB1300Pです。
白バイ仕様CB1300Pのベースとなったのが、2005年に派生モデルとして登場したCB1300スーパーボルドール(SB)。
1998年に登場の初代CB1300(SC40)。同車が登場当時に配備された白バイはVFR800Pで、CB1300Pが白バイに配備されたのは2009年、2代目のSC54をベースとするモデルからだった。
初代BIG1ことCB1000スーパーフォア(SF)の登場は1992年。大柄なボディを強調したデザイン、硬派な乗り味で注目を集めたが、その後同シリーズは大きく重くても乗りやすい方向へと進化。
最新鋭でなくても、実感できる圧倒的なパワー感とボリューム
現在販売されている新型の大型バイクと比べると、CB1300のパワーや車体の大きさなどは決してすごいと言えるレベルではありません。むしろ、至って普通の大型バイクというイメージもあり、車両スペックを見ても決して最新の高性能と言えるものでもありません。
熟成を重ねマイナーチェンジ等を行なっていくうちにサスペンションやブレーキ、電子制御など細かな変更点は多々ありましたが、基本設計の古さもあり最新式のバイクと比べると見劣りしてしまうのも事実です。しかし、スペックや数値だけでは感じることが出来ないCB1300の気持ち良いエンジンフィーリング、太いトルク、年式により異なる排気音、圧倒的なパワー感など、乗ったことがある人じゃなきゃわからない魅力があります。また、一見車体の重さや大きさから乗りにくそうに見えますが、一度走り出してしまえば圧倒的なトルクと車体バランスの良さにより安定した走りを体感出来ます。
そして、1300ccという大排気量からくる余裕のパワーは、長距離運転が非常に楽です。白バイ隊員時代に仕事で毎日のように100km以上走り、長距離移動が伴うイベント等の際は1日に300km以上走ることもありましたが、当時白バイとして現役で残っていたホンダ VFR800やスズキのGSF1200と比べても圧倒的に楽でした。操作しやすいスイッチ類、楽なシートポジション等、バイクの優等生と呼ばれるだけの操作性を備えていました。
大排気量なので長距離運転が楽なのは当然ですが、実は、街乗りも比較的楽なバイクとなっています。その理由として、乗車姿勢が非常に楽なことがあります。ハンドルの高さなど日本人が好むネイキッドタイプのお手本のような乗車姿勢となっており、多くの教習所で使用されている教習車もネイキッドタイプとなっていることから、大型バイクの免許を取得してすぐにCB1300に乗ったとしても、さほど違和感はないと思います。
白バイ仕様のCB1300Pはアップハンドルになっているものの、市販車もさほど低くないハンドルが装着されており、どちらも乗車姿勢は非常に楽なものです。また、低速時に多少ラフにクラッチを繋いだとしても太いトルクのお陰でエンストしにくく、街中でストップアンドゴーを繰り返しても小排気量モデルのようにエンストを気にせず走ることが出来ます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
新生CBのスポーツ性を示すイメージリーダー まだ市販車が登場していないにもかかわらず、2025年の大阪/東京モーターサイクルショーのホンダブースにはCB1000Fコンセプトのフルカスタム車が展示されて[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
最新の関連記事(CB1300シリーズ)
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
ホンダの大排気量並列4気筒エンジンをジェントルかつスポーティーに TSRは鈴鹿のマフラーメーカー「アールズ・ギア」とともに世界耐久選手権(EWC)を戦い、リプレイス用のマフラーも同社と共同開発していま[…]
CB1300SF/SB“ファイナルエディション”としての存在感をもっと強く! 今回、CB1300SF/SBファイナルエディション向けにラインナップされたマフラー/ステップ/ドレスアップパーツなどには、[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
ホンダCB1300スーパーフォア/SP ファイナルエディション 頂点のバイクに今さら“付け足すもの”などない 1992年に「PROJECT BIG-1」が発動されセンセーショナルに登場したCB1000[…]
人気記事ランキング(全体)
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
水に濡らすだけでひんやり感バツグン このクーリングタオル、まず特筆すべきはその使いやすさだ。使い方はいたってシンプルで、タオルを濡らすだけ。水さえあればどこでもクールダウンが可能で、ツーリング中に立ち[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
最新の投稿記事(全体)
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
最長45kmの渋滞も起こり得る2025年のお盆 2025年の渋滞予測期間は、2025年8月7日(木)から8月17日(日)までの11日間となっている。この期間中、10km以上の交通集中による渋滞は、上下[…]
2つの優勝がRKの進む道を決めた 創業から30年後、Bold’or24時間耐久レースと鈴鹿8時間耐久レースの勝利によって、RKはレースという場に自らのアイデンティティを見出し、それ以降、企業として、チ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
- 1
- 2