
●記事提供:モーサイ編集部 ●レポート:酒井 博 ●編集:上野茂岐
免許制度は基本、ヨーロッパで共通
イタリアのバイク事情を現地からお届けするコラム「Vento Italiano」(イタリアの風)第2回。
今回はイタリアの自動車運転免許制度について紹介していきます。
とはいえ現在イタリアの運転免許証はEU統一規格運転免許証となっておりますので、他のEU諸国もイタリアと基本的には同じと言えます。というわけで、おおむね「ヨーロッパの免許制度」として読んでいただければ。
まずイタリアのバイク事情に関してビックリなお話を紹介しましょう。なんと排気量問わず、全年齢対象でヘルメット着用が完全義務化されたのは割と最近で2000年3月のこと! そればかりでなく2011年3月までは50ccのバイクについては「免許証不要」という状態でした。
事故の増加なども踏まえ、そこから徐々にイタリアの免許制度も変わっていくのですが……。というわけで、2024年12月時点の主要点をまとめてみました(トラックやバス、トレーラーの免許の細かい内容は割愛)。基本的に二輪車に関するものは「A」系となります。
なお、上位の免許を持っていればそれ以下の乗り物を運転できるのは日本同様です。
「AM」日本でいえば原付一種免許
AM免許は14歳から取得可能。運転できるのは、排気量50cc、出力4kW(約5.5馬力)までの二輪車と三輪車。二輪車はサイドカー付きを含む。原動機が電動モーターの場合は出力4kW(約5.5馬力)までのもの。
また、車重350kgまでで最高出力6kW(約8.1馬力)の「軽四輪車両」も運転可能。いずれも上限速度は45km/hです。
なお、イタリア国外で運転するためには16歳以上でないといけません(隣国のフランスをはじめ、AM免許は16歳からとしているケースが多いことによる)。
軽四輪車両とはマイクロカーなどと言われる屋根付き軽四輪車両のこと。ただし屋根のない四輪バギーも含まれます。
AM免許で乗れる「軽四輪車両」の例。フィアットのEV「トッポリーノ」。
「軽四輪車両」のナンバープレートは50ccクラスの二輪車、三輪車と同規格となる。
「A1」日本でいえば小型限定普通二輪免許(原付二種免許)
A1免許は16歳から取得可能。運転できるのは、排気量125cc、出力11kW(約15馬力)までの二輪車で、出力重量比0.1kW/kg以下のもの。二輪車はサイドカー付きを含む。
三輪車の場合は排気量125cc、出力15kw(約20馬力)まで。いずれも原動機が電動モーターの場合、出力の上限による。また農業用車両(四輪車)で「バイク車両」のサイズ制限に収まる車両も運転可能。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2