
かつては各地から集まったライダーで大いににぎわった上野も、今はマンションなどが建ち並び、その様相は大きく変わってしまった。その一画で今なお営業し続けるバイク用品店「RABEE」の店長さんと、元「D’s」の店員さんに"バイク街"の昔と今を語ってもらった。 ※本記事はMotorcyclist2016年1月号に掲載されていたものを再編集しています。
情熱は昔も今も変わらず
「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り上げがありました。今ではまず考えられない額ですよ」
かつて上野バイク街の一画を占めていた用品店「D’s」に勤め、アールエスタイチで営業を担当(取材当時)する海野さんは当時の様子をこう語る。
インターネットや量販店が充実する前の関東近郊では、中古車やバイク用品といえば上野まで買いに行くのが相場だった。
今では想像もつかないが、一番上の写真のように、土日ともなると3車線あるうちの1車線が完全に駐輪場となるほどのバイクで埋め尽くされた。
「レジに革ツナギを抱えた若い子たちが並ぶんです。たいていの子はローンです。クレジットカードも今ほど一般的じゃないし、16とか17の子は親の保証が必要になるから、電話して許可をもらうんです。でも親は革ツナギを買うことなんて聞いてないから、そこでひと悶もん着ちゃく始まるわけですよ。当時は安いので7~8万、だいたい10万円くらいでしたけど『月5000円くらいだから大丈夫だよ』とか。当時はお台場に何もなかったから、それを着て船の科学館の辺りを走ってましたね」
当時のメインユーザー層はレーサーレプリカにまたがる血気盛んな若者たち。
交差点ではウイリーや信号GPさながらの張り切りぶりが見られ、あるいは月ごとに登場するニューモデルの姿を求めたり、雑誌広告に載っていた新製品の現物を間近に見たりと、かつてのバイク街は行くだけで何かが発見できる街だったのである。
一方、今なおこの地で営業を続けるバイク用品店「ラビー」店長の相原さんは現在の様子をこう語る。
「40代、50代の人がメインなのは確かですが、若い人も以前に比べてちょっと増えてきたかなって感じです。ニンジャ250Rの登場などがきっかけで20代の人も乗るようになったようです。リターンライダーもそういうバイクを求める向きはありますし、そんなバイクが出てくれるとこちらも潤う、みたいなところはありますから」
ラビー店長の相原実樹典さん(右)とアールエスタイチの海野洋三さん
今の若い人は堅実で、ローンを組んでという人は皆無に近いそうだが、それ以上に異なるのが安全性に対する考え方だ。
「安全なものを着たいという意識は確実に高くなってます。逆に年配の人でプロテクターは要らないからそのぶん安くしてくれという人はいます」
革ツナギにしても、今は年に1回問い合わせがあるかないかくらいだそうだが、サーキット走行や講習会用に欲しいと考えている人も決して少なくはないそうだ。
しかし価格がネックになるようで「今だと1番安いものでも13万〜15万円くらいします。ほかのメーカーさんですと10万円以下のものや特価でヨンキュッパのものが人気があるようです」と海野さん。
ラビーの場合、今では仕事帰りの会社員や海外からの観光客などの立ち寄りで、売り上げは平日のほうが高い。
また、売り上げの比率も4割くらいが海外からの観光客で占められ、〝爆買い〟もよくあるという。
「特に外国人観光客ですが、たぶん選ぶのに一生懸命なんでしょうけど、商品を見る目とかキラキラしていて、楽しんでいるのが伝わってくるんです。店内に貼ってある当時のバイクのポスターとか見て、知っているならまだしも、2ストディオの全タイプを持っているという人とか(笑)。バイク好きの傾向は洋の東西を問いませんね」
上野に生きる人、または訪ねてくる人の情熱は昔と同様か、むしろそれ以上に熱いものがあることは確かなようだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
兄貴分とは一線を画す軽さと扱いやすさ ’72/’73年にZ1/2を世に送り出した直後から、カワサキは新時代の4ストモデルとして、コミューターの400RS、W1系の資質を受け継ぐZ750ツイン、Z1/2[…]
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
2021年に底を打ったバイク盗難の件数は近年、再び上昇傾向にある。2021年の7569件に対し、2024年は1万1641件まで増加しており、原付一種/原付二種が89%を占めているという。[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
「動きやすいレインウェアを」という発想 「ROM(ロム/レッドバロンのオリジナルバイクギアブランド)」ライディングレインスーツの面白いところは、耐水圧20,000mm、透湿度20,000g/ m2・2[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
Kaedear スマホホルダー用サンバイザー KDR-V1-M-BK Kaedearのサンバイザーは、Xなどで寄せられたライダーの要望を反映して設計された製品です。日差しによる画面の見にくさやスマホの[…]
- 1
- 2