
●記事提供:モーサイ編集部
免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える?
運転免許証とマイナンバーカードが一体化した「マイナ免許証」の運用が始まります。2025年3月24日の運用開始を目前にひかえて、さっそく利用したいという意見があれば、リスクを考えて避けたいという意見もあり、思惑はさまざまです。
マイナ免許証はドライバーの生活を便利に変えてくれるのでしょうか?
あなたは一体化?それとも2枚持ち?「マイナ免許証」の仕組み
「マイナンバーカード」+「〇〇証」の仕組みはわかりにくい部分が多く、先行して運用が始まった健康保険証についても「よくわからない」という感想をもっている人が多数です。
「マイナ免許証」とは、運転免許証の情報を記載したマイナンバーカードを指します。つまり、新たにマイナ免許証というカードが発行されるのではなく、従来から持っているマイナンバーカードのICチップに情報が追加されるだけです。
ただし、健康保険証のように「従来の証明書は廃止する」という運用ではありません。マイナ免許証の運用が始まっても、任意で3つのタイプを選べるようになります。
選択できるのは、
1. 従来どおりの運転免許証のみ
2. マイナ免許証のみ
3. 「1.」と「2.」の両方
の3タイプです。
つまり、健康保険証とは違って従来どおりの運転免許証のみを持つという選択肢が用意されています。
もっとも特徴的なのは、「1.」か「2.」のどちらかを選ぶだけでなく、「1.」と「2.」の2枚持ちが可能という点です。この点は、健康保険証の失敗をもとに「我々の二の舞を踏まないようにしたのだろう」と厚生労働省の幹部らがつぶやいているといわれています。
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」
マイナ免許証のメリットは?
どちらでもいいのなら、何らかのメリットがなければあえてマイナ免許証を持つ必要はありません。とはいえ、DX化を推し進める政府としてはマイナ免許証はぜひとも勧めたい施策のひとつです。もちろん、マイナ免許証を選択するメリットも用意されています。
最大のメリットは各種の手続きがカンタンになることです。マイナ免許証のみを選択している場合は、住所や結婚などによる姓の変更が市区町村の窓口で変更できるようになります。このサービスは2枚持ちだと適用されないのでご注意ください。
また、長期出張や進学などで遠方に住んでいる方は、これまで事故・違反のない優良運転者のみが対象だった別の公安委員会の管轄地での免許更新が一般運転者でも利用できるようになります。経由地更新できる期間は更新期間の初日から誕生日までですが、マイナ免許証(2枚持ちも含む)なら免許の有効期間の末日まで延長される点もうれしい点です。
もっとうれしいのは更新時講習がオンラインで受講できるようになるという点でしょう。時間や場所を選ばず、お手持ちのスマホやパソコンで更新時講習を受けられるので、わざわざ「講習を受けるので仕事を休む」といった面倒は不要になります。あの混雑する免許センターの窓口に行かなくて済むだけでも万々歳です。ただし、オンライン化されるのは講習だけで、更新手続きは運転免許センターや警察署の窓口に行かなくてはなりません。
さらに、マイナ免許証のみをもつ場合は、新規取得で500円、更新で400円ほど手数料が安くなります。
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)リーフレットA」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
バイク同様に開放感を楽しめるオープンカー、屋根を開けた状態での雨対策はどうなっている? ごく一部の特別なモデルやカスタムされたマシンを除くと、バイクは雨の中を走ったからといってトラブルが起きないように[…]
RZ誕生の契機は「北米から欧州市場への転換」 ──1979年にプロトタイプが公開され、1980/1981年から発売が始まったRZ250/350は、当時としては非常にエポックメイキングな車両だった。まず[…]
レジャーバイク人気の主役となった初代ダックスホンダ(1969年~) 国産レジャーバイクの元祖と言えば、ホンダが多摩テックで子供向け遊技用に用意したモンキーバイクZ100、それに続く市販車のモンキーZ5[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題 上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。 高度経済成長期には大規模[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
大切なバイクのメンテナンス バイクや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつながります[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
「バイクのスプロケットの交換タイミングはいつなんだろう?」 これは、バイク仲間や先輩、バイク屋さんやバイク雑誌などでも昔からとずっと語られてきたことで、今ではインターネット検索すればいくらでも情報が出[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
交換するだけで愛車がスポーツバイクにもツーリングバイクにもなる タイヤは、すごい。バイクのパーツで唯一路面に接しており、その接地面積は、たったクレジットカード1枚分と言われる。たったこれだけでバイクを[…]
半クラッチは熱膨張で繋がる位置が変わる! ほんとんどのバイクは、エンジンのシリンダーよりちょっと後ろに丸い膨らみがある。これがクラッチ。 丸い膨らみの中には、エンジンのパワーを発生するクランクシャフト[…]
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
人気記事ランキング(全体)
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
昔の日本で大型輸入車に乗れるのは非常に限られた人だけ 現在の日本では様々な輸入車が当たり前のように走っているけど、昔は世界で1番厳しいとされた認証型式の取得や車検制度という高い壁があり、日本を走る外車[…]
バイク同様に開放感を楽しめるオープンカー、屋根を開けた状態での雨対策はどうなっている? ごく一部の特別なモデルやカスタムされたマシンを除くと、バイクは雨の中を走ったからといってトラブルが起きないように[…]
最新ペルチェ素子搭載の冷暖両用ベスト ライダーの体温管理に革命をもたらすかもしれない画期的な新商品が、おたふく手袋が手がけるBODY TOUGHNESSブランドから登場。それが、「BT アビリティ ペ[…]
※写真はMotoAmerica Mission King of the Baggers ハーレーダビッドソン「ロードグライド」のワンメイクレース! ツーリング装備をサイドバッグに絞った仕様の“バガー”[…]
最新の投稿記事(全体)
2005年モデル概要:大幅な軽量化で乗りやすさと運動性能向上 2003年7月の発売以来、安定した走りと高いポテンシャルによって、サーキットのみならず市街地でも快適なライディングを実現したスーパースポー[…]
宗一郎の生まれ故郷に位置するツーリングホテル 〈152INN〉が立地するのはホンダの創業者、本田宗一郎氏が生まれ育ったものづくりの町、二俣。国道152号線沿いというバイク乗りには馴染み深いロケーション[…]
チャンピオンマシンからダイレクトにフィードバック トプラック・ラズガットリオグルの手により2024年のスーパーバイク世界選手権でチャンピオンを獲得したマシン、それがBMWモトラッド「M1000RR」だ[…]
KTMは、数か月にわたる献身的な努力と戦略的な計画の結果、KTM AGは長年のパートナーであるBajaj社との関係を拡大し、主要投資家としてBajaj社を迎えることができたと発表した。 KTM AG […]
コスパモンスター、それだけだと思っていたら これまでなかなか試乗する機会のなかった(筆者がたまたま試乗機会に恵まれなかった)スズキの軽二輪スタンダードモデル「ジクサー150」に乗ることができたのでイン[…]
- 1
- 2