
●記事提供:モーサイ編集部
免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える?
運転免許証とマイナンバーカードが一体化した「マイナ免許証」の運用が始まります。2025年3月24日の運用開始を目前にひかえて、さっそく利用したいという意見があれば、リスクを考えて避けたいという意見もあり、思惑はさまざまです。
マイナ免許証はドライバーの生活を便利に変えてくれるのでしょうか?
あなたは一体化?それとも2枚持ち?「マイナ免許証」の仕組み
「マイナンバーカード」+「〇〇証」の仕組みはわかりにくい部分が多く、先行して運用が始まった健康保険証についても「よくわからない」という感想をもっている人が多数です。
「マイナ免許証」とは、運転免許証の情報を記載したマイナンバーカードを指します。つまり、新たにマイナ免許証というカードが発行されるのではなく、従来から持っているマイナンバーカードのICチップに情報が追加されるだけです。
ただし、健康保険証のように「従来の証明書は廃止する」という運用ではありません。マイナ免許証の運用が始まっても、任意で3つのタイプを選べるようになります。
選択できるのは、
1. 従来どおりの運転免許証のみ
2. マイナ免許証のみ
3. 「1.」と「2.」の両方
の3タイプです。
つまり、健康保険証とは違って従来どおりの運転免許証のみを持つという選択肢が用意されています。
もっとも特徴的なのは、「1.」か「2.」のどちらかを選ぶだけでなく、「1.」と「2.」の2枚持ちが可能という点です。この点は、健康保険証の失敗をもとに「我々の二の舞を踏まないようにしたのだろう」と厚生労働省の幹部らがつぶやいているといわれています。
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」
マイナ免許証のメリットは?
どちらでもいいのなら、何らかのメリットがなければあえてマイナ免許証を持つ必要はありません。とはいえ、DX化を推し進める政府としてはマイナ免許証はぜひとも勧めたい施策のひとつです。もちろん、マイナ免許証を選択するメリットも用意されています。
最大のメリットは各種の手続きがカンタンになることです。マイナ免許証のみを選択している場合は、住所や結婚などによる姓の変更が市区町村の窓口で変更できるようになります。このサービスは2枚持ちだと適用されないのでご注意ください。
また、長期出張や進学などで遠方に住んでいる方は、これまで事故・違反のない優良運転者のみが対象だった別の公安委員会の管轄地での免許更新が一般運転者でも利用できるようになります。経由地更新できる期間は更新期間の初日から誕生日までですが、マイナ免許証(2枚持ちも含む)なら免許の有効期間の末日まで延長される点もうれしい点です。
もっとうれしいのは更新時講習がオンラインで受講できるようになるという点でしょう。時間や場所を選ばず、お手持ちのスマホやパソコンで更新時講習を受けられるので、わざわざ「講習を受けるので仕事を休む」といった面倒は不要になります。あの混雑する免許センターの窓口に行かなくて済むだけでも万々歳です。ただし、オンライン化されるのは講習だけで、更新手続きは運転免許センターや警察署の窓口に行かなくてはなりません。
さらに、マイナ免許証のみをもつ場合は、新規取得で500円、更新で400円ほど手数料が安くなります。
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)リーフレットA」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
2021年に底を打ったバイク盗難の件数は近年、再び上昇傾向にある。2021年の7569件に対し、2024年は1万1641件まで増加しており、原付一種/原付二種が89%を占めているという。[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用 ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの[…]
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
- 1
- 2