
●記事提供:モーサイ編集部
免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える?
運転免許証とマイナンバーカードが一体化した「マイナ免許証」の運用が始まります。2025年3月24日の運用開始を目前にひかえて、さっそく利用したいという意見があれば、リスクを考えて避けたいという意見もあり、思惑はさまざまです。
マイナ免許証はドライバーの生活を便利に変えてくれるのでしょうか?
あなたは一体化?それとも2枚持ち?「マイナ免許証」の仕組み
「マイナンバーカード」+「〇〇証」の仕組みはわかりにくい部分が多く、先行して運用が始まった健康保険証についても「よくわからない」という感想をもっている人が多数です。
「マイナ免許証」とは、運転免許証の情報を記載したマイナンバーカードを指します。つまり、新たにマイナ免許証というカードが発行されるのではなく、従来から持っているマイナンバーカードのICチップに情報が追加されるだけです。
ただし、健康保険証のように「従来の証明書は廃止する」という運用ではありません。マイナ免許証の運用が始まっても、任意で3つのタイプを選べるようになります。
選択できるのは、
1. 従来どおりの運転免許証のみ
2. マイナ免許証のみ
3. 「1.」と「2.」の両方
の3タイプです。
つまり、健康保険証とは違って従来どおりの運転免許証のみを持つという選択肢が用意されています。
もっとも特徴的なのは、「1.」か「2.」のどちらかを選ぶだけでなく、「1.」と「2.」の2枚持ちが可能という点です。この点は、健康保険証の失敗をもとに「我々の二の舞を踏まないようにしたのだろう」と厚生労働省の幹部らがつぶやいているといわれています。
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」
マイナ免許証のメリットは?
どちらでもいいのなら、何らかのメリットがなければあえてマイナ免許証を持つ必要はありません。とはいえ、DX化を推し進める政府としてはマイナ免許証はぜひとも勧めたい施策のひとつです。もちろん、マイナ免許証を選択するメリットも用意されています。
最大のメリットは各種の手続きがカンタンになることです。マイナ免許証のみを選択している場合は、住所や結婚などによる姓の変更が市区町村の窓口で変更できるようになります。このサービスは2枚持ちだと適用されないのでご注意ください。
また、長期出張や進学などで遠方に住んでいる方は、これまで事故・違反のない優良運転者のみが対象だった別の公安委員会の管轄地での免許更新が一般運転者でも利用できるようになります。経由地更新できる期間は更新期間の初日から誕生日までですが、マイナ免許証(2枚持ちも含む)なら免許の有効期間の末日まで延長される点もうれしい点です。
もっとうれしいのは更新時講習がオンラインで受講できるようになるという点でしょう。時間や場所を選ばず、お手持ちのスマホやパソコンで更新時講習を受けられるので、わざわざ「講習を受けるので仕事を休む」といった面倒は不要になります。あの混雑する免許センターの窓口に行かなくて済むだけでも万々歳です。ただし、オンライン化されるのは講習だけで、更新手続きは運転免許センターや警察署の窓口に行かなくてはなりません。
さらに、マイナ免許証のみをもつ場合は、新規取得で500円、更新で400円ほど手数料が安くなります。
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)リーフレットA」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
ベースはCB750Four!新時代のスポーツ車を目指した「ホンダマチック」搭載モデル 1970年代の半ば、今回の主役「ホンダ・エアラ」のベースとなったCB750Aの紹介記事で「アメリカ人はオートマ車し[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
量産車とは異なる無骨さを持ったカワサキ Z750 turbo 【1981】 洗練されたスタイルで後に登場した量産車とは異なり、武骨な雰囲気の外装が目を引くカワサキのプロトタイプは、1981年の時点では[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
大切なバイクのメンテナンス バイクや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつながります[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
見晴らしがいい! オンロードバイクとアドベンチャー/オフロード/クロスオーバーなどの大きな違いのひとつは、走破性をよくするために車高が高くなっていること(最低地上高も同時に高まる)だろう。加えて、ステ[…]
人気記事ランキング(全体)
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
最新の投稿記事(全体)
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
- 1
- 2