
●記事提供:モーサイ編集部
免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える?
運転免許証とマイナンバーカードが一体化した「マイナ免許証」の運用が始まります。2025年3月24日の運用開始を目前にひかえて、さっそく利用したいという意見があれば、リスクを考えて避けたいという意見もあり、思惑はさまざまです。
マイナ免許証はドライバーの生活を便利に変えてくれるのでしょうか?
あなたは一体化?それとも2枚持ち?「マイナ免許証」の仕組み
「マイナンバーカード」+「〇〇証」の仕組みはわかりにくい部分が多く、先行して運用が始まった健康保険証についても「よくわからない」という感想をもっている人が多数です。
「マイナ免許証」とは、運転免許証の情報を記載したマイナンバーカードを指します。つまり、新たにマイナ免許証というカードが発行されるのではなく、従来から持っているマイナンバーカードのICチップに情報が追加されるだけです。
ただし、健康保険証のように「従来の証明書は廃止する」という運用ではありません。マイナ免許証の運用が始まっても、任意で3つのタイプを選べるようになります。
選択できるのは、
1. 従来どおりの運転免許証のみ
2. マイナ免許証のみ
3. 「1.」と「2.」の両方
の3タイプです。
つまり、健康保険証とは違って従来どおりの運転免許証のみを持つという選択肢が用意されています。
もっとも特徴的なのは、「1.」か「2.」のどちらかを選ぶだけでなく、「1.」と「2.」の2枚持ちが可能という点です。この点は、健康保険証の失敗をもとに「我々の二の舞を踏まないようにしたのだろう」と厚生労働省の幹部らがつぶやいているといわれています。
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」
マイナ免許証のメリットは?
どちらでもいいのなら、何らかのメリットがなければあえてマイナ免許証を持つ必要はありません。とはいえ、DX化を推し進める政府としてはマイナ免許証はぜひとも勧めたい施策のひとつです。もちろん、マイナ免許証を選択するメリットも用意されています。
最大のメリットは各種の手続きがカンタンになることです。マイナ免許証のみを選択している場合は、住所や結婚などによる姓の変更が市区町村の窓口で変更できるようになります。このサービスは2枚持ちだと適用されないのでご注意ください。
また、長期出張や進学などで遠方に住んでいる方は、これまで事故・違反のない優良運転者のみが対象だった別の公安委員会の管轄地での免許更新が一般運転者でも利用できるようになります。経由地更新できる期間は更新期間の初日から誕生日までですが、マイナ免許証(2枚持ちも含む)なら免許の有効期間の末日まで延長される点もうれしい点です。
もっとうれしいのは更新時講習がオンラインで受講できるようになるという点でしょう。時間や場所を選ばず、お手持ちのスマホやパソコンで更新時講習を受けられるので、わざわざ「講習を受けるので仕事を休む」といった面倒は不要になります。あの混雑する免許センターの窓口に行かなくて済むだけでも万々歳です。ただし、オンライン化されるのは講習だけで、更新手続きは運転免許センターや警察署の窓口に行かなくてはなりません。
さらに、マイナ免許証のみをもつ場合は、新規取得で500円、更新で400円ほど手数料が安くなります。
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)リーフレットA」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
- 1
- 2