
●記事提供:モーサイ
無事故・無違反で居続けるためには、日頃から事故に遭わない・起こさない、違反をせず安全運転を心がけるという「意識」が大切
日頃からクルマやバイクを運転しているなら、長い間、無事故・無違反で居続けるのは簡単ではありません。ちょっとした不注意で小さな衝突事故を起こすこともあるし、自分に責任がなくても事故に巻き込まれることだってあるでしょう。
いつもは真面目に交通ルールを守っているのに、うっかり違反をしたときに限って警察の取り締まりを受けてしまうのだから不思議なものです。
どうすればこの交通社会で無事故・無違反で居続けられるのでしょうか?
ただのラッキー? 無事故・無違反だから優良ドライバーというわけではない
警察庁が毎年公開している「運転免許統計」の令和4年版によると、令和4年度に運転免許を更新したドライバーの合計は1456万7880人でした。そのうち、交通違反などで基礎点数3点以下の軽微な違反が累積し、その点数が6点になったドライバーが受講する違反運転者講習を受けたのは183万8064人です。
過去5年間に軽微な違反を1回だけ犯したドライバーが受講する一般運転者講習を受けたのは253万6173人でした。合計すると、約437万人のドライバーが直近の数年以内に点数の加算を受けていることになります。
一方で、過去5年間にわたって無事故・無違反だったドライバーが受講する優良運転者講習を受けたのは912万6721人です。令和4年中に運転免許を更新したドライバーの62.6%が、いわゆるゴールド免許を取得したことになります。
この数字だけをみれば、交通社会の大部分を優良ドライバーが占めているといえそうですが、それは間違いです。
無事故・無違反でゴールド免許を取得した人の中には、違反点数に影響しない軽微な物損事故を起こしたドライバーも含まれています。
危険な運転を犯して周囲のクルマが事故に遭ったのに、何事もなかったかのように走り去ったドライバーもいるかもしれません。それに、ゴールド免許を取得しているドライバーの全員が、交通ルールを遵守しているわけでもないでしょう。
たとえば、常に制限速度を時速1kmたりとも超えずに運転しているドライバーはまず存在しません。黄色信号でも構わず交差点に突っ込んだり、一時停止で停止線をわずかに越えて止まったり、車線変更の際にウインカーを出し忘れたりといった経験は誰にでもあるはずです。
運転免許に一切傷がついていないドライバーも、違反をしたタイミングで警察官に見つかっていないだけで、まったく違反を犯していないわけではありません。
無事故・無違反で居続けられるのは、単なるラッキーです。
ただし、事故や違反を起こしてしまったからといって、ただ「運が悪かっただけ」と考えてはいけません。
事故や違反を起こしたドライバーの典型的な心理
事故や違反を起こしてしまったドライバーの多くが「運が悪かった」と感じています。渋滞していたのでいつもは通らない抜け道を使ったら一方通行を逆走してしまった、日頃から会社を出発して大通りに出てからシートベルトを着けていたがたまたま会社を出たすぐのところで警察官に見つかったなど、確かにアンラッキーとしか言いようがないケースも少なくないでしょう。
運転中にコーヒーをこぼしてしまい焦っていたところ前方の停止車両に追突してしまった、電話が鳴ったので道路脇に停止してスマホを確認していたら後続車両がミラーに接触したといった事故に遭ったときも、やはり「ついてないな……」と感じるはずです。
まったく自分に非がない事故も、まさか今こんなところで……と感じるような違反も、実はただのアンラッキーが原因ではありません。「オカルトだ!」と言いたくなるかもしれませんが、事故や違反を引き起こしているのは日頃の運転で溜めているカルマが影響しているのだと考えてください。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 10年後を見据えた近未来モデル モーターショーは、各メーカーが登場間近の注目モデルや、自社の現状の技[…]
1983年の登場当時、各雑誌媒体向けに紹介されたスズキRG250Γの全部品の分解写真。こうした写真をわざわざ撮影したことからも、同車に賭けたスズキの意気込みが感じられる。 フューエルインジェクション([…]
国産アメリカン〜通称ジャメリカン〜:ヤマハ XS650スペシャル(1978) アメリカの映画「イージーライダー」以降、全世界的なチョッパーブームになった1974年に北米に設立されたリンカーン工場(ネブ[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
取締ノルマはあるといえばある 交通取締を行っている警察官に対してノルマがあるのかどうかっていう疑問がよく挙げられますが…結論から言うと「ある!」と言えるでしょう。ただ厳密にはノルマとまでは言わないのか[…]
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について 本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始され[…]
熊本市繁華街、バイク駐車場の実態 熊本一の繁華街である下通(しもとおり)商店街の周辺を歩いたが、目につくのは自転車駐輪場への125cc以下の受け入れが進んでいること。とくにアーケードから1本入った路地[…]
大型連休の休日割引除外から、年間すべての3連休へ除外対象を拡大 4月から始まる’25年度は、GW、お盆休み、年末年始およびシルバーウイーク(昨年度から追加され、’25年度は9月13日(土)~15日[月[…]
都市部では今や日常的に見かける「特定小型原動機付自転車」 運転免許不要で公道上を走ることのできる新カテゴリー「特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)」が注目されて久しい。 2023年の法改正で特[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こ[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
いつ乗ったかも定かではない、ガレージの隅で置物になっている錆びたバイク。タイヤはパンクして、エンジンもかからないし、パーツはサビサビ。「こんなバイク売れそうにないし、処分ともなればお金もかかりそう…」[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
人気記事ランキング(全体)
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
カワサキ新型「ニンジャ1100SX/ニンジャ1100SE」3/29発売 カワサキは、ニンジャ1000SXから排気量アップでフルモデルチェンジした「ニンジャ1100SX(Ninja 1100SX)」を3[…]
「ゆるキャン△」のあfろ先生原作! バイクも登場する「mono」 主要キャラクターのひとりがヤマハYZF-R1(ぽいバイク)やWR250R(ぽいバイク)に乗って登場する場面もあり、バイク好きにもアピー[…]
モデリスタらしいセンスを感じる、スタイルパーツが登場 クラウンエステート発売に合わせてモデリスタ(MODELLISTA)が投入するカスタマイズアイテムの開発テーマは、“優美さとたくましさが調和するアー[…]
最新の投稿記事(全体)
取締ノルマはあるといえばある 交通取締を行っている警察官に対してノルマがあるのかどうかっていう疑問がよく挙げられますが…結論から言うと「ある!」と言えるでしょう。ただ厳密にはノルマとまでは言わないのか[…]
3/1発売:カワサキ「Z e-1」101万2000円 原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイクが「Z e-1」だ。2025年モデルは、価格や車体色、スペックを初出の2024[…]
マットシルバーにブラウンゴールドのアクセント 扱いやすく十分なパワーの水冷直4エンジンを搭載し、ABSも標準装備し、年々熟成を高めていた「CB400スーパーフォア」。初心者からベテランまで多くのライダ[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
石油危機で消えたポストZ1候補2台目はロータリーエンジン 1970年代初頭、ロータリーエンジンは一般的なレシプロエンジンよりも低振動でよりフラットなトルクカーブとスムーズなパワーデリバリーが実現できる[…]