
●記事提供:モーサイ
無事故・無違反で居続けるためには、日頃から事故に遭わない・起こさない、違反をせず安全運転を心がけるという「意識」が大切
日頃からクルマやバイクを運転しているなら、長い間、無事故・無違反で居続けるのは簡単ではありません。ちょっとした不注意で小さな衝突事故を起こすこともあるし、自分に責任がなくても事故に巻き込まれることだってあるでしょう。
いつもは真面目に交通ルールを守っているのに、うっかり違反をしたときに限って警察の取り締まりを受けてしまうのだから不思議なものです。
どうすればこの交通社会で無事故・無違反で居続けられるのでしょうか?
ただのラッキー? 無事故・無違反だから優良ドライバーというわけではない
警察庁が毎年公開している「運転免許統計」の令和4年版によると、令和4年度に運転免許を更新したドライバーの合計は1456万7880人でした。そのうち、交通違反などで基礎点数3点以下の軽微な違反が累積し、その点数が6点になったドライバーが受講する違反運転者講習を受けたのは183万8064人です。
過去5年間に軽微な違反を1回だけ犯したドライバーが受講する一般運転者講習を受けたのは253万6173人でした。合計すると、約437万人のドライバーが直近の数年以内に点数の加算を受けていることになります。
一方で、過去5年間にわたって無事故・無違反だったドライバーが受講する優良運転者講習を受けたのは912万6721人です。令和4年中に運転免許を更新したドライバーの62.6%が、いわゆるゴールド免許を取得したことになります。
この数字だけをみれば、交通社会の大部分を優良ドライバーが占めているといえそうですが、それは間違いです。
無事故・無違反でゴールド免許を取得した人の中には、違反点数に影響しない軽微な物損事故を起こしたドライバーも含まれています。
危険な運転を犯して周囲のクルマが事故に遭ったのに、何事もなかったかのように走り去ったドライバーもいるかもしれません。それに、ゴールド免許を取得しているドライバーの全員が、交通ルールを遵守しているわけでもないでしょう。
たとえば、常に制限速度を時速1kmたりとも超えずに運転しているドライバーはまず存在しません。黄色信号でも構わず交差点に突っ込んだり、一時停止で停止線をわずかに越えて止まったり、車線変更の際にウインカーを出し忘れたりといった経験は誰にでもあるはずです。
運転免許に一切傷がついていないドライバーも、違反をしたタイミングで警察官に見つかっていないだけで、まったく違反を犯していないわけではありません。
無事故・無違反で居続けられるのは、単なるラッキーです。
ただし、事故や違反を起こしてしまったからといって、ただ「運が悪かっただけ」と考えてはいけません。
事故や違反を起こしたドライバーの典型的な心理
事故や違反を起こしてしまったドライバーの多くが「運が悪かった」と感じています。渋滞していたのでいつもは通らない抜け道を使ったら一方通行を逆走してしまった、日頃から会社を出発して大通りに出てからシートベルトを着けていたがたまたま会社を出たすぐのところで警察官に見つかったなど、確かにアンラッキーとしか言いようがないケースも少なくないでしょう。
運転中にコーヒーをこぼしてしまい焦っていたところ前方の停止車両に追突してしまった、電話が鳴ったので道路脇に停止してスマホを確認していたら後続車両がミラーに接触したといった事故に遭ったときも、やはり「ついてないな……」と感じるはずです。
まったく自分に非がない事故も、まさか今こんなところで……と感じるような違反も、実はただのアンラッキーが原因ではありません。「オカルトだ!」と言いたくなるかもしれませんが、事故や違反を引き起こしているのは日頃の運転で溜めているカルマが影響しているのだと考えてください。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
レザーを強みとする2つのブランドが生み出したブーツ レザースニーカーを得意とする「SPINGLE」と、ニューヨーク生まれのアパレルブランド「Schott」。両ブランドはともにレザーアイテムをアイコンと[…]
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]








































