
●文:モーサイ編集部(鷹橋公宣/元警察官)
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな弁明があったのか?
交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ…、「まぁ今回は切符を切らないから、今後は気を付けて」と注意されるだけで済んだ経験はありませんか?
現場の警察官には、“指導”として切符処理をせず注意/警告で済ませる権限があり、切符処理が妥当ではないと判断されれば、指導だけで済むこともあります。
とはいえ、ただ「はい、すみません」と神妙にしているだけでは、切符処理されるのがオチ。本記事では、意外と通用する可能性のある有効な弁明(あるいは言い訳)を紹介します。
弁明その1「家族が急病」
急な報せを受けて焦っている状況だと、ついスピードが出すぎたり、標識や標示を見落としてしまったりするもの。とくに家族の急病や危篤の報せを受けた時は、一刻も早く病院へ急ぎたいという心情になるのは仕方がありません。
もし本当に緊急事態に直面しているなら、その状況を説明すれば「それは急いだほうがいい」と指導だけで済ませてもらえる可能性もあるでしょう。
ただし、「大変な状況だから急いで切符処理しますね」と話が通用しなかったり、「念のために連絡先を控えるので、あとで落ち着いたら警察署に出頭して」と求められたりすることも。
もちろん「デートの時間に間に合わない」とか「会議に遅れそう」なんて事情は、まったく通用しません。
弁明その2「さっきそこで注意を受けたばかり」
現場の警察官同士では、いま誰がどこで取り締まりをしているのかを把握していないことがあります。とくに警察署の管轄が違うと、大きな事件が起きて緊急配備が敷かれているのでもないかぎり、ほとんど連携はないので、注意を受けた直後に別の場所で別の警察官から停止させられるケースも珍しくありません。
「今さっきも同じ注意を受けた」と弁明すれば、「そうなんですね」とスルーされる可能性があります。ただそれが通用するのは、“すぐにはどうにもならない違反”だけです。たとえば、ブレーキランプの球切れや免許不携帯などの違反なら、ほぼ「ちゃんとしてね」で済まされるでしょう。
もちろん、携帯電話使用/シートベルト不着装などでは通用しませんし、同日中に同じ違反をしていれば「懲りないな」と厳しく対応してくるかもしれません。
また、整備不良は免許の裏面に確認日時を記入されることがあるので、確認されてしまうとウソならばバレてしまいます。
弁明その3「標識が見えにくい」
街路樹がジャマで標識が見えにくかった、逆光で信号機が見えなかったなどの状況でも、警察官は容赦なく切符を切ろうとします。
本当に標識などが見えにくい状況にあった場合は、標識が効果を発揮するだけの適切な被視認性がなかったことになるので、「標識が見えにくい」と指摘すれば、注意だけで済まされる可能性が高いでしょう。
ただし、運転者側の単なる注意不足による見落としでは通用しません。周囲の車が標識に従ってルールを守っているなら、自分だけ「見えにくかった」と主張しても、相手にしてもらえないでしょう……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]