![[バイク雑学] バイクでも“車酔い”ってするの? 2人乗りしているパッセンジャーはどう?](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:文:モーサイ編集部(モリバイク 中牟田歩実)
バイクで“酔った”という話はあまり聞かない!?
車だけでなく、あらゆる乗り物の乗車中に起こりえる“車酔い”問題。車に乗っている最中に酔ってしまったという話はよく聞きますが、バイクに乗って“酔った”という話はあまり聞きません。
「車と比べてバイクの方が酔いにくい」という話も耳にしますが、実際のところはどうなのでしょうか。また、タンデムシートに乗っているパッセンジャー(同乗者)の場合はどうなるのかも気になるところです。
そもそも“車酔い”はどういう仕組みで起きるのか
めまいや吐き気など、様々な症状が発生する車酔いは、そもそもどのようなメカニズムで起こるのかを見ていきましょう。
車酔いは、目や耳などの感覚器官から受け取った情報と、脳の情報処理能力のズレによって生じる自律神経の混乱で、「動揺病/加速度病」とも呼ばれています。車/バイクの乗車中だけでなく、船/飛行機/テーマパークのアトラクションに乗っていても起こりえます。
通常、耳の中にある三半規管/耳石器という器官で捉えられた体の位置/傾き/揺れなどの情報は脳へと送られます。ところが、激しい揺れなどを引き起こす乗り物に乗ると、感覚器官が得る情報が多過ぎるため、送られてくる情報の処理が追いつかなくなります。すると自律神経の乱れが生じ、頭痛や吐き気などの症状が現れるのです。
耳の中には“三半規管”と“耳石器”と呼ばれる器官があり、捉えられた体の位置/傾き/揺れがそこから脳へと送られます。
軽度な症状であれば冷や汗やめまい程度の症状で済みますが、症状が重くなると嘔吐中枢が刺激され、辛い吐き気を引き起こすこともあります。
ちなみに、似たような症状に“ゲーム酔い”がありますが、これはテレビに映し出される3D映像を脳が動いているように認知するものの、実際感覚器官は揺れ/傾き/加速を検知しないことによる感覚のズレによって、脳が混乱するためだと言われています。
バイクが車より酔いにくい理由
車よりも揺れや振動が多そうなバイクですが、実は車と比べると酔いにくい乗り物だと言えます。なぜなら次の理由があるからです。
- 視線を行き先に向ける
- コーナリング中の慣性の影響を受けにくい
- 密室空間特有の空気のよどみや匂いがない
進行方向に向かって視線を向けることができれば、走行中の揺れやコーナリングの慣性などの情報が入ってきても、脳の認識が遅れることはありません。
これは車を運転している人にも同じことが言えますが、密室である車とは異なり、剥き出しで乗車するバイクの方が視界を広く取りやすいため、バイクの方が酔いにくいと言えるでしょう。
また、コーナリング中に車体を傾けるバイクは、車よりも慣性の影響を受けにくいのも酔いにくい理由のひとつだと言えます。
さらに、車だと車内の空気のよどみや匂いの影響がありますが、バイクの乗車中は常に外気にさられされているため、匂いの影響もほとんど受けません。
こうしたことから、バイクの方が車よりも酔いにくい乗り物だと言えます。
バイクは車体とライダーの体を傾けて曲がるために、慣性の影響を受けにくく、また基本的に進行方向に視線を向けているため、脳の認識が遅れることもありません。
バイクを降りてから気分が悪くなる人もいる!?
ここまで、バイクは酔いにくい乗り物と解説しましたが、もちろんバイクに乗っていても車酔いをする人はいます。また、バイクに乗っている最中に気分が悪くなる人もいれば、バイクを降りてから気分が悪くなる人もいるようです。
これは、長時間傾きや揺れの情報を受け取り続けた脳が、いつの間にかその状態に慣れてしまい、バイクを降りても、脳がいつまでもバイクに乗っていると錯覚することから起こる酔いのこと。バイクから降りても頭がコーナーを走っているように、右へ左へふらふらと傾いているような感覚に陥ります……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
発表と同時に発売! マットチタニウムカラーのアヴェニス125など新色×5種 スズキは欧州で、日本でいう原付二種に相当する125ccのスクーター×2車をカラーチェンジ。1車は2022年の現地登場以来(日[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
「56design NARA」に続く新店舗が北海道に バイクアパレル&ファッションブランド「56design(フィフティシックス・デザイン)」が、北海道札幌市に新店舗「56design SAP[…]
- 1
- 2