![[バイク雑学] バイクでも“車酔い”ってするの? 2人乗りしているパッセンジャーはどう?](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:文:モーサイ編集部(モリバイク 中牟田歩実)
バイクで“酔った”という話はあまり聞かない!?
車だけでなく、あらゆる乗り物の乗車中に起こりえる“車酔い”問題。車に乗っている最中に酔ってしまったという話はよく聞きますが、バイクに乗って“酔った”という話はあまり聞きません。
「車と比べてバイクの方が酔いにくい」という話も耳にしますが、実際のところはどうなのでしょうか。また、タンデムシートに乗っているパッセンジャー(同乗者)の場合はどうなるのかも気になるところです。
そもそも“車酔い”はどういう仕組みで起きるのか
めまいや吐き気など、様々な症状が発生する車酔いは、そもそもどのようなメカニズムで起こるのかを見ていきましょう。
車酔いは、目や耳などの感覚器官から受け取った情報と、脳の情報処理能力のズレによって生じる自律神経の混乱で、「動揺病/加速度病」とも呼ばれています。車/バイクの乗車中だけでなく、船/飛行機/テーマパークのアトラクションに乗っていても起こりえます。
通常、耳の中にある三半規管/耳石器という器官で捉えられた体の位置/傾き/揺れなどの情報は脳へと送られます。ところが、激しい揺れなどを引き起こす乗り物に乗ると、感覚器官が得る情報が多過ぎるため、送られてくる情報の処理が追いつかなくなります。すると自律神経の乱れが生じ、頭痛や吐き気などの症状が現れるのです。
耳の中には“三半規管”と“耳石器”と呼ばれる器官があり、捉えられた体の位置/傾き/揺れがそこから脳へと送られます。
軽度な症状であれば冷や汗やめまい程度の症状で済みますが、症状が重くなると嘔吐中枢が刺激され、辛い吐き気を引き起こすこともあります。
ちなみに、似たような症状に“ゲーム酔い”がありますが、これはテレビに映し出される3D映像を脳が動いているように認知するものの、実際感覚器官は揺れ/傾き/加速を検知しないことによる感覚のズレによって、脳が混乱するためだと言われています。
バイクが車より酔いにくい理由
車よりも揺れや振動が多そうなバイクですが、実は車と比べると酔いにくい乗り物だと言えます。なぜなら次の理由があるからです。
- 視線を行き先に向ける
- コーナリング中の慣性の影響を受けにくい
- 密室空間特有の空気のよどみや匂いがない
進行方向に向かって視線を向けることができれば、走行中の揺れやコーナリングの慣性などの情報が入ってきても、脳の認識が遅れることはありません。
これは車を運転している人にも同じことが言えますが、密室である車とは異なり、剥き出しで乗車するバイクの方が視界を広く取りやすいため、バイクの方が酔いにくいと言えるでしょう。
また、コーナリング中に車体を傾けるバイクは、車よりも慣性の影響を受けにくいのも酔いにくい理由のひとつだと言えます。
さらに、車だと車内の空気のよどみや匂いの影響がありますが、バイクの乗車中は常に外気にさられされているため、匂いの影響もほとんど受けません。
こうしたことから、バイクの方が車よりも酔いにくい乗り物だと言えます。
バイクは車体とライダーの体を傾けて曲がるために、慣性の影響を受けにくく、また基本的に進行方向に視線を向けているため、脳の認識が遅れることもありません。
バイクを降りてから気分が悪くなる人もいる!?
ここまで、バイクは酔いにくい乗り物と解説しましたが、もちろんバイクに乗っていても車酔いをする人はいます。また、バイクに乗っている最中に気分が悪くなる人もいれば、バイクを降りてから気分が悪くなる人もいるようです。
これは、長時間傾きや揺れの情報を受け取り続けた脳が、いつの間にかその状態に慣れてしまい、バイクを降りても、脳がいつまでもバイクに乗っていると錯覚することから起こる酔いのこと。バイクから降りても頭がコーナーを走っているように、右へ左へふらふらと傾いているような感覚に陥ります……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
規範を完全に凌駕した動力性能と信頼性 BSAのコピーか否か。これはW1シリーズの生い立ちを語るときに、よく使われる言葉である。そしてシリーズの原点となったメグロ・スタミナK1は、たしかに、BSA・A7[…]
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
- 1
- 2