
●文:文:モーサイ編集部(モリバイク 中牟田歩実)
バイクで“酔った”という話はあまり聞かない!?
車だけでなく、あらゆる乗り物の乗車中に起こりえる“車酔い”問題。車に乗っている最中に酔ってしまったという話はよく聞きますが、バイクに乗って“酔った”という話はあまり聞きません。
「車と比べてバイクの方が酔いにくい」という話も耳にしますが、実際のところはどうなのでしょうか。また、タンデムシートに乗っているパッセンジャー(同乗者)の場合はどうなるのかも気になるところです。
そもそも“車酔い”はどういう仕組みで起きるのか
めまいや吐き気など、様々な症状が発生する車酔いは、そもそもどのようなメカニズムで起こるのかを見ていきましょう。
車酔いは、目や耳などの感覚器官から受け取った情報と、脳の情報処理能力のズレによって生じる自律神経の混乱で、「動揺病/加速度病」とも呼ばれています。車/バイクの乗車中だけでなく、船/飛行機/テーマパークのアトラクションに乗っていても起こりえます。
通常、耳の中にある三半規管/耳石器という器官で捉えられた体の位置/傾き/揺れなどの情報は脳へと送られます。ところが、激しい揺れなどを引き起こす乗り物に乗ると、感覚器官が得る情報が多過ぎるため、送られてくる情報の処理が追いつかなくなります。すると自律神経の乱れが生じ、頭痛や吐き気などの症状が現れるのです。
耳の中には“三半規管”と“耳石器”と呼ばれる器官があり、捉えられた体の位置/傾き/揺れがそこから脳へと送られます。
軽度な症状であれば冷や汗やめまい程度の症状で済みますが、症状が重くなると嘔吐中枢が刺激され、辛い吐き気を引き起こすこともあります。
ちなみに、似たような症状に“ゲーム酔い”がありますが、これはテレビに映し出される3D映像を脳が動いているように認知するものの、実際感覚器官は揺れ/傾き/加速を検知しないことによる感覚のズレによって、脳が混乱するためだと言われています。
バイクが車より酔いにくい理由
車よりも揺れや振動が多そうなバイクですが、実は車と比べると酔いにくい乗り物だと言えます。なぜなら次の理由があるからです。
- 視線を行き先に向ける
- コーナリング中の慣性の影響を受けにくい
- 密室空間特有の空気のよどみや匂いがない
進行方向に向かって視線を向けることができれば、走行中の揺れやコーナリングの慣性などの情報が入ってきても、脳の認識が遅れることはありません。
これは車を運転している人にも同じことが言えますが、密室である車とは異なり、剥き出しで乗車するバイクの方が視界を広く取りやすいため、バイクの方が酔いにくいと言えるでしょう。
また、コーナリング中に車体を傾けるバイクは、車よりも慣性の影響を受けにくいのも酔いにくい理由のひとつだと言えます。
さらに、車だと車内の空気のよどみや匂いの影響がありますが、バイクの乗車中は常に外気にさられされているため、匂いの影響もほとんど受けません。
こうしたことから、バイクの方が車よりも酔いにくい乗り物だと言えます。
バイクは車体とライダーの体を傾けて曲がるために、慣性の影響を受けにくく、また基本的に進行方向に視線を向けているため、脳の認識が遅れることもありません。
バイクを降りてから気分が悪くなる人もいる!?
ここまで、バイクは酔いにくい乗り物と解説しましたが、もちろんバイクに乗っていても車酔いをする人はいます。また、バイクに乗っている最中に気分が悪くなる人もいれば、バイクを降りてから気分が悪くなる人もいるようです。
これは、長時間傾きや揺れの情報を受け取り続けた脳が、いつの間にかその状態に慣れてしまい、バイクを降りても、脳がいつまでもバイクに乗っていると錯覚することから起こる酔いのこと。バイクから降りても頭がコーナーを走っているように、右へ左へふらふらと傾いているような感覚に陥ります……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
レジャーバイク人気の主役となった初代ダックスホンダ(1969年~) 国産レジャーバイクの元祖と言えば、ホンダが多摩テックで子供向け遊技用に用意したモンキーバイクZ100、それに続く市販車のモンキーZ5[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
レジャーバイク人気の主役となった初代ダックスホンダ(1969年~) 国産レジャーバイクの元祖と言えば、ホンダが多摩テックで子供向け遊技用に用意したモンキーバイクZ100、それに続く市販車のモンキーZ5[…]
CBR650R&CB650Rをもっと楽しく、ジェントルに! マフラーカスタムは出力特性を向上させるもの。そんなイメージを抱いている方はとても多いと思います。しかし、近年のバイクはノーマルでも十分パワフ[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]
- 1
- 2