
●記事提供:モーサイ
最初のトランザルプは1987年デビュー
1980年代にパリダカ4連覇を果たしたホンダワークスのラリーマシン「NXR750」。その設計思想や技術を受け継ぎ「パリダカレプリカ」と言われたXRV650アフリカツイン(1988年発売)だが、同車の登場より1年前にもNXR750をルーツとするモデルが存在した。
現代の目線では意外かもしれないが、そのモデルとは初代トランザルプである。
初代トランザルプことトランザルプ600Vは、日本では1987年4月10日に台数限定で発売された。デビュー当時を知るライダーに聞くと「ビッグオフという感じではないし……」と、どんな用途に使うバイクなのかイメージしづらいモデルだったという。
ホンダは発表時の資料で『雄大なスケールのツーリングが楽しめる新しいタイプの大型スポーツバイク』と記述しているが、オフロードも対応できる大型ツアラーというジャンルや世界観を伝えるのに難儀したのではないだろうか。
今でこそ「アドベンチャー」というジャンルが確立されているが、そうした呼び方も無かった時代なのだ。
さて、そんな初代トランザルプが国内発売となる前に『別冊モーターサイクリスト1987年2月号』では、1987年型ホンダ輸出車試乗会でテストした海外仕様車のインプレッションを展開している。
以下にその記事を再掲載するが、サーキットでの高速安定性の高さに驚いている様子や、当時のライダーが今で言うアドベンチャーをどう捉えているかなど、そのあたりに注目して読んでみてほしい。
サーキットでも安定感は抜群のデュアルパーパス
トランザルプのイメージフィルムは、ヨーロッパの高速道路から始まる。──道はいつしか市街地からワインディング・ロード、さらに舗装の荒れて狭く、曲がりくねった山道へとかわり、最後にラフロードとなる。オフロードブーツも履かないライダーは、しかし、そのすべての道を実に気持ちよさそうにこなしていく。見ているだけで一緒に走りたくなるような作品であり、オンオフツーリングバイクとして造られたトランザルプのコンセプトがよく伝わってくる。
だから、今回のようにサーキットだけを走ってこのモーターサイクルを評価するのは本当ではない。しかし万能車たるトランザルプは、鈴鹿東コースをとても楽しませてくれた。第一の理由は優れたハンドリングだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
初代はスポーツモデル:1975年ゴールドウイング(GL1000) 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場で[…]
バンビーンOCR1000が搭載するのは「2ローターで996cc」のロータリーエンジン、最高出力は100ps 私(1966年生まれ)世代のライダーでバンビーンの存在を知っている人は、おそらくバイク漫画『[…]
〈2012年1月〉SR400[3HTU]:黒にホワイトステッチ追加 2012年モデルではカラー変更を実施。ヤマハブラックは、FI化した2009年モデルとはグラフィックを変更し、モノトーンのシートにSR[…]
最新の関連記事(モーサイ)
バンビーンOCR1000が搭載するのは「2ローターで996cc」のロータリーエンジン、最高出力は100ps 私(1966年生まれ)世代のライダーでバンビーンの存在を知っている人は、おそらくバイク漫画『[…]
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 10年後を見据えた近未来モデル モーターショーは、各メーカーが登場間近の注目モデルや、自社の現状の技[…]
人気記事ランキング(全体)
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
2007年に「感動創造」をテーマにプレミアムなモーターサイクルを提案! 2007年の東京モーターショーに、ヤマハは異彩を放つショーモデルをローンチ。 その名もXS-V1 Sakuraと、和をアピールす[…]
最新の投稿記事(全体)
大切なバイクのメンテナンス バイクや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつながります[…]
4/16発売: ヤマハ「XSR125/Low」50万6000円~ 人気のフルサイズ125ccスポーツヘリテイジ「XSR125」に2025年モデルが登場。今回はカラーリング変更が図られた。従来のライトブ[…]
進化したGR-DATの採用:より深化したスポーツドライビングの実現へ 進化型GRヤリス2024年モデルで初搭載されたGR-DAT(GAZOO Racing Direct Automatic Trans[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
ファッションデザイナーNIGO氏のアートワーク息づく特別仕様車 予約販売がアナウンスされた特別仕様車”Gクラス パスト トゥ フューチャー”は、メルセデス・ベンツと高級ファッションブランド”MONCL[…]