
●レポート:関谷守正 ●写真:ホンダ/八重洲出版 ●記事提供:モーサイ編集部(上野茂岐)
序
ホンダは時に途方もないような数々の挑戦によって、成長してきたブランドである。それは、いわゆる技術との戦いや画期的な商品開発における作り手の格闘や苦悩に対するユーザーのシンパシー、あるいはその商品による新たな歓びの享受によって裏付けられてきた(少なくとも我々ユーザー側の立場ではそういう事になる)。
それを生む発想の原点は何なのか?
(中略)
これから語るのは、間違いなくホンダの「そういう物語」であり、まったく新しいバイクを創出するための 「心の在り方」を考える少し大人の話である。
第1章:21世紀に出遅れたホンダ
現在、原付二種を核にしたレジャーバイクの市場はホンダの独占状態である。それは2021年にこのカテゴリーにおける競合モデルが存在しなくなった事もあって確固たるものとなったのだが、そもそもホンダには1961年のZ100 モンキーオート(1963年に市販されたCZ100 モンキーの原型)以来のレジャーバイクの歴史があり、それに裏付けられたブランド力と信頼性が人気の根本にある。
その60年の歴史を振り返ると、多くの場合はスーパーカブの前傾エンジン+8or10インチホイールがセオリーであり、時にはその枠にはまらないモデルも登場したが、基本はモンキーやダックスという定番モデルの潮流である。翻ればそれはスーパーカブのエンジンが持つ強烈なほどのオリジナリティと信頼性のなせる技だったはずだ。
ところが、それらとはまったく異なった出自を持つ独創的なモデル──つまり、まったく新しいコンセプトを与えられたモデル群が登場した時期があった。それも2001年から約4年の間に、それぞれ違うカタチの原付一種が4モデル、さらに250ccスクーターと試作モデルの計6モデルが開発されている。
この一連のモデル開発は『Nプロジェクト』と呼ばれ、その開発部隊はいわゆるバイクファンやベテランよりも普通の「若者」を幅広く対象とし、そこへ新しい価値を持った商品を継続的に送り出すという目的を持っていた。そして、技術面においての革新的チャレンジは御家芸であるものの、商品パッケージとしてはコンサバティブ(保守的)とも言えるホンダの商品群の中で、それらは異形であり異端であり、あるいは掟破りの内容だった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
ライトウェイト&ハイパワーな400が装いを新たにした 2022年モデルの発売は、2021年9月10日(一部カラーは10月15日)。並列2気筒エンジンを採用し、ニンジャ250とほぼ共通の167kgの軽量[…]
カワサキW800(2022) 試乗レビュー カワサキW800(2022) 概要 ■全長2190 全高1075 軸距1465 シート高790(各mm) 車重226kg ■水冷4スト2気筒SOHC4バルブ[…]
カワサキZ1の次は2st.750スクエア4だったが頓挫 1969年に2ストローク3気筒500ccのマッハIIIで、とてつもないジャジャ馬ぶりの高性能で世界を驚かせたカワサキ。 そして1971年には同じ[…]
各部に配された黒が車体を引き締める 1833cc水平対向6気筒エンジンを搭載するホンダのフラッグシップモデル、ゴールドウイング。2022年モデルは、2022年4月21日に発売した。 ここでゴールドウイ[…]
最新の関連記事(モーサイ)
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]