
国産バイクの車名には、カワサキの「Ninja」やスズキの「隼」など、そのモデルのイメージとなる日本語をそのまま当てはめたようなものも存在します。ですが今回は、バイク本体の見た目やコンセプトと、車名の意味にギャップがある車種を5つご紹介します。ネーミングの由来も併せてご紹介しますので、お時間のある方はぜひ最後までおつきあいください!!
●レポート:モトシタケイヤ ●写真:カワサキ/ホンダ/スズキ ●記事提供:モーサイ編集部
やんちゃなイメージだけど「そよ風」カワサキ ZEPHYR(ゼファー)
不良漫画やドラマでも活躍し、やんちゃなボーイたちから愛されているイメージのあるカワサキのZEPHYR(ゼファー)。ネイキッドブームの火付け役ともいわれた名車です。
もちろんグッドマナーなライダー達も含めて多くの人々が憧れを抱いたZEPHYRですが、なんとZEPHYRは英語で「そよ風」「優しい風」という意味なのです。強さが前面に出ているバイクには似つかわしくない表現ですね。ですが、この車名にはきちんと意図があります。
ZEPHYRはそもそも「西風」という意味があり、当時兵庫県に拠点のあったカワサキは「業界への新風になる」という意志を込めてこの車名をつけたとのことです。同じ単語でも、捉え方によって様々な意味に変わるのは面白いですね。
カワサキ ゼファー。写真は1989年登場の初代で、排気量は399ccでした。
虫の名前が由来!! ホンダ Hornet(ホーネット)
国産のバイクメーカーでは随一のラインナップを誇るホンダですが、その中でも250ccのネイキッドといえばこのHornet(ホーネット)を思い浮かべる方も多いでしょう。スポーティさと、リッターバイクに引けをとらない存在感を兼ね備えたホーネット250の登場は、当時の250ccのバイクの常識を変えたともいわれています。
生産が終了した今でも人気健在のホーネットですが、Hornetは英語で「スズメバチ」という意味なのです。強力な毒針を持ち強いイメージのあるスズメバチですが、バイクの車名に昆虫を採用するのはジャンルのギャップがあり面白いですね。
ホンダが出した当時のプレスリリースによると、デザインの力強さと走行時の軽快なフィーリングが、スズメバチのイメージと合致していたとのことです。いわれてみれば、ボリュームのあるタンクやタイヤがスズメバチの身体と似ているような気もしますね。
ホンダ ホーネット600。写真は1998年モデルの国内仕様。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モーサイ)
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
伝説の始まり:わずか数か月で大破した959 1987年11月6日、シャーシナンバー900142、ツェルマットシルバーの959はコンフォート仕様、すなわちエアコン、パワーウィンドウ、そしてブラックとグレ[…]
カワサキの“今”と“これから”を伝えていくメディアサイト 『Kawasaki Good Times』は、カワサキの製品/技術/ブランドの思いを、より多くの方にわかりやすく、そして楽しく届けるために開設[…]
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
伝説の始まり:わずか数か月で大破した959 1987年11月6日、シャーシナンバー900142、ツェルマットシルバーの959はコンフォート仕様、すなわちエアコン、パワーウィンドウ、そしてブラックとグレ[…]
カワサキの“今”と“これから”を伝えていくメディアサイト 『Kawasaki Good Times』は、カワサキの製品/技術/ブランドの思いを、より多くの方にわかりやすく、そして楽しく届けるために開設[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
スタイル重視がもたらした予想外の影響 Z1‐Rのエンジン+フレームの基本構成は、開発ベースのZ1000と共通である。では、どうして7psものパワーアップを実現し、一方で操安性に問題が生じたかと言うと…[…]
- 1
- 2