
国産バイクの車名には、カワサキの「Ninja」やスズキの「隼」など、そのモデルのイメージとなる日本語をそのまま当てはめたようなものも存在します。ですが今回は、バイク本体の見た目やコンセプトと、車名の意味にギャップがある車種を5つご紹介します。ネーミングの由来も併せてご紹介しますので、お時間のある方はぜひ最後までおつきあいください!!
●レポート:モトシタケイヤ ●写真:カワサキ/ホンダ/スズキ ●記事提供:モーサイ編集部
やんちゃなイメージだけど「そよ風」カワサキ ZEPHYR(ゼファー)
不良漫画やドラマでも活躍し、やんちゃなボーイたちから愛されているイメージのあるカワサキのZEPHYR(ゼファー)。ネイキッドブームの火付け役ともいわれた名車です。
もちろんグッドマナーなライダー達も含めて多くの人々が憧れを抱いたZEPHYRですが、なんとZEPHYRは英語で「そよ風」「優しい風」という意味なのです。強さが前面に出ているバイクには似つかわしくない表現ですね。ですが、この車名にはきちんと意図があります。
ZEPHYRはそもそも「西風」という意味があり、当時兵庫県に拠点のあったカワサキは「業界への新風になる」という意志を込めてこの車名をつけたとのことです。同じ単語でも、捉え方によって様々な意味に変わるのは面白いですね。
カワサキ ゼファー。写真は1989年登場の初代で、排気量は399ccでした。
虫の名前が由来!! ホンダ Hornet(ホーネット)
国産のバイクメーカーでは随一のラインナップを誇るホンダですが、その中でも250ccのネイキッドといえばこのHornet(ホーネット)を思い浮かべる方も多いでしょう。スポーティさと、リッターバイクに引けをとらない存在感を兼ね備えたホーネット250の登場は、当時の250ccのバイクの常識を変えたともいわれています。
生産が終了した今でも人気健在のホーネットですが、Hornetは英語で「スズメバチ」という意味なのです。強力な毒針を持ち強いイメージのあるスズメバチですが、バイクの車名に昆虫を採用するのはジャンルのギャップがあり面白いですね。
ホンダが出した当時のプレスリリースによると、デザインの力強さと走行時の軽快なフィーリングが、スズメバチのイメージと合致していたとのことです。いわれてみれば、ボリュームのあるタンクやタイヤがスズメバチの身体と似ているような気もしますね。
ホンダ ホーネット600。写真は1998年モデルの国内仕様。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モーサイ)
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
人気記事ランキング(全体)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
最新の投稿記事(全体)
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
- 1
- 2