
●レポート:阪本一史 ●写真:ホンダ ●記事提供:モーサイ編集部
費用を抑えつつ原付50からのステップアップを模索
83年以降の新型車から60km/hリミッターが搭載され、急激に魅力を失った50ccのスポーツモデル。7.2psの最高出力で規制なしの速度が味わえた状況からの急激な変化は、筆者を含む当時の高校生を落胆させた。
30km/h以上の速度を出せば違反であり、捕まればメンタル的にも金銭的にも痛手を味わうとしても、本来の性能を無理矢理規制されては魅力を感じようがない。
無論、メーカー側の技術者も規制車の開発は楽しく感じなかっただろうと想像するが、ともあれ当時のバイク少年やその予備軍は、その後自分のバイクライフをどうするか、悩むこととなった。
技量を磨くにつれ、性能も欲しくなる当時のバイク少年が考える常道は、免許のステップアップだ。
試験場での技能試験の思い出
80年代の自動二輪免許は、125ccまでが乗れる同小型限定、400ccまでが乗れる同中型限定があり、その上の750ccやそれ以上の排気量に乗れる免許は自動二輪・限定解除免許と言った。
現在は、400ccまでが乗れる普通自動二輪免許(125cc以下が乗車可能な免許は同・小型限定)、排気量の上限なしで乗れるのは大型自動二輪免許と名称が変わったが、現在と当時で大きく異なるのは、限定解除免許が教習所で取得できなかったこと。
ベテランライダーには不要な説明ながら、当時400cc以上のバイクに乗るハードルは非常に高く、限定解除免許を得る試験場での技能試験は、合格率が一桁%と言われた。そして、試験場側は特に高校生にはこの免許を極力取らせない姿勢が感じられたものだ。その話の詳細はまた別の機会に譲りたいが、ともあれ50ccからのステップアップには、差し当たり中型免許取得が目標となった。
これを極力安く取得するには、教習所に通うのではなくすべて試験場で済ますことだ。学科試験をパスし、その後実技試験を受けるのだが、学科試験は原付試験の免許をすんなり合格した者ならさほど困難ではなく、概ね1回で通るはず。一方実技試験では、何回か不合格になるのは当然と考えなくてはならない。
筆者の場合は小型自動二輪(試験車はホンダCB125T)の実技試験を試験場で受け、5〜6回の挑戦後に合格。まずは125ccまでのバイクに乗れる小型限定免許を取得。そして目標の中型免許(試験車はホンダのCB400TホークII)も続けて試験場でと思ったものの、気力が萎えた。そこで、条件変更の目的でここから教習所に入所。
教習所での小型限定から中型限定への条件変更は、正確な記憶はないが10時限程度の実技教習を経て卒業検定に進む流れだが、この方法だと教習所の費用は3〜4万円だったように思う。かくして高校2年の晩秋に中型免許を取得した筆者は、50cc(当時の愛車はホンダの4サイクルスポーツCB50S)からステップアップできることとなったが……。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
最新の関連記事(モーサイ)
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]