
●レポート&写真:櫻井伸樹 ●編集:モーサイ編集部(中牟田歩実)
キャンプでの「飯炊き」を極める
簡単なようで、やってみると意外と奥が深いキャンプでのご飯づくり。
「クッカーや飯ごうでおいしいご飯を炊けるようになったら一人前」。これは昔からキャンパーの間でよく言われる格言のようなものだ。昔の子供なら、小学生のときに「飯ごう炊飯」という行事が必ずあり、薪で米を炊いた経験を持つ人も多いと思うが、大人になってからはキャンプ以外で屋外で米を炊くことはあまりないはず。
最近キャンプを始めたキャンパーであればなおのこと、きちんと米を炊くことに、敷居の高さを感じているのではないだろうか。
そこでこの記事では、「飯炊き」の基本や手順を振り返りながら、炊き方の違いで味がどう変わるのかもテストしてみた。
「アルミクッカー×ガスバーナー」「メスティン×固形燃料」「飯ごう×焚き火」「炊飯専用クッカー×ガスバーナー」という4つの組み合わせでそれぞれ1合づつの米を炊き、どの組み合わせで炊いた米が一番ウマいのか、それぞれの炊き方の特徴や留意点とともに紹介していこう。
【王道】アルミクッカー×ガスバーナ
まず最初にご紹介するのがガスバーナーとアルミクッカーの組み合わせ。
最も一般的なパターンゆえに、これを完璧にマスターしてしまえば、キャンプでおいしいご飯がいつでも食べられることになる。
うまく炊くポイントとしては、米に水をしっかり吸わせることと、沸騰したら弱火にして、その後にパチパチとかプツプツとか小さな音を発するので、それを聞き取ること。それを聞き逃して炊き続けてしまうと、どんどん底が焦げてしまう。沸騰後の火力調整がカギを握るので、弱火が苦手なガソリンや灯油のバーナーだとやや難しいかもしれない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
再びの価格据え置き宣言、イージス防水防寒スーツも対象だ! 快適ワーク研究所を新たに設立、今後の動向に注目だ! 新業態のワークマンカラーズ出店、プレミアムブランドも誕生! 本格展開スタートから1年、キャ[…]
独自開発素材の横展開が加速! 透湿防水生地のテントも登場 作業服メーカーのワークマンが、キャンプギアの本格展開をスタートしたのは昨年2月のこと。テントやタープなど主力となる大型商品は、WEB注文後に実[…]
ドームルーム:ソロテントなのに圧倒的な解放空間 ソロ用テントは狭い…。そんなイメージを抱く方は多いだろう。もちろん間違ってはいない。しかし、フレームワークを工夫することで圧倒的に解放感の高い空間を実現[…]
ヤングマシン推薦! ライダー向けスターティングキットはこの5点だ これぞライダー向け! ミシックツーリングテントAGは実力高し FieldCoreのミシックツーリングテントAGは、ワークマンのソロ用テ[…]
「最近の1番の趣味」サウナをアウトドアで体験 バイク好きの間でも人気がある『ゆるキャン△』の実写版で各務原なでしこ役を演じる大原優乃さんが、山梨県南アルプス市の公式インスタグラム(@minamialp[…]
最新の関連記事(モーサイ)
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
ベースはCB750Four!新時代のスポーツ車を目指した「ホンダマチック」搭載モデル 1970年代の半ば、今回の主役「ホンダ・エアラ」のベースとなったCB750Aの紹介記事で「アメリカ人はオートマ車し[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
量産車とは異なる無骨さを持ったカワサキ Z750 turbo 【1981】 洗練されたスタイルで後に登場した量産車とは異なり、武骨な雰囲気の外装が目を引くカワサキのプロトタイプは、1981年の時点では[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
最新の投稿記事(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
2層構造ポリエステル生地が生み出すドライ性能 「ドラスティックドライ」シリーズの最大の特徴は、独自に開発された2層構造のポリエステル生地にある。この特殊な生地構造は、肌に接する内側の層と、外側の層で異[…]