
●レポート:モーサイ編集部(小泉) ●写真:鳴瀧さん
紙工作を始めたのは3歳のころ
世界は広く、ダンボールや木でバイクを製作するなど特殊な素材や方法でバイクを作る人がいる。これらは本物のバイク同様の大きさで作っているわけだが、模型サイズということでは紙を素材としてバイクを作っている人がいた。
バイクを紙で再現している鳴瀧さん(@taki_yoshiwo)は、趣味としてKTM 1190 RC8、BMW S1000RR、スズキ ハヤブサなどを製作している。YouTubeに紙工作の製作様子を投稿しており、その中には900万回再生されている動画もあり、海外でも人気を集めているようだ。
当記事では、鳴瀧さんにバイク模型を始めた理由、作るのが大変だった作品の話などを伺ってみた。
鳴瀧さんが紙工作を始めたのは3歳のころ、なにか作りたいという気持ちがあったが、経済的な理由でプラモデルが買えず、悩んでいたそうだ。そこで、思いついたのがどこにでもある空き箱や画用紙を素材とすることだった。
「空き箱や画用紙でおもちゃを作ってみようと思ったのがきっかけですね」
鳴瀧さんが最初に作ったのは1997年から放映されたテレビ朝日「ビーロボ カブタック」に出てくるロボットを画用紙で再現したのが始まり。その後もさまざまなものを作り、現在も趣味として紙工作を続けているのだという。
※本記事は”モーサイ”が提供したものであり、著作上の権利および文責は提供元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
エンジンとタイヤ以外は、ほぼ木で作られたバイクを個人製作 皆さんは、風変わりなバイクを見たことがありますか? ジェットエンジンを搭載したバイクやクルマ用の8000cc・V8エンジンを載せちゃったバイク[…]
正体を明かすためにバックミラーに元の自分の顔を映したら…… 北海道稚内市・宗谷の岬の魅力やバイクに乗る楽しさを伝えるため、Twitterを中心に活動している美女ライダー。 一見、キレイな女性にしか見え[…]
メルセデスベンツの名車「300SL」を木彫りで再現した動画が話題になっています。本物さながらの貫禄が感じられます。 「300SL」は1954年に登場した高級スポーツカー。メルセデスの歴史の中でも高い評[…]
原チャリ、スーパーケッターマシーンと(一部地域では)呼ばれる原動機付自転車は主に50ccの原付一種を指すことが多い……気がする。そして現在流通している50cc車のエンジンはすべて単気筒。コストだったり[…]
造り手の意志やマシンの個性を端的に表し、当代の先進技術とデザインが色濃く反映されている部品=メーター。’90年代中盤ごろから、マシンコンセプトに応じてメーターにも濃い個性が与えられるように[…]