
●レポート:鷹橋 公宣 ●編集:モーサイ編集部(小泉元暉)
車を運転する機会がなくなった高齢者の中には「顔写真つきの身分証明書」という理由だけで運転免許を持っている人もいるのではないでしょうか。
しかし、免許更新の際に70歳以上では高齢者講習、75歳以上なら認知機能検査が必要になったことや、身分証明書としてマイナンバーカードが普及していることなどから、運転免許を手放す人も徐々に増えているかと思います。
また、昨今は高齢者の運転事故が増加傾向にあるため、各都道府県警察や公安委員会が「自主返納」をさまざまな機会を通じて広報しています。
ここで気になるのが、「運転免許を返納したけど必要になった」場合、再交付は可能なのかという疑問です。長年運転してきた人が多いでしょうし、ましてや交通事故や違反などで免許が取り消されたわけではありません。
自主返納後、「仕事でクルマが必要になった」「趣味でバイクに乗りたくなった」など、なにかしらの事情で運転免許が必要になっても、簡単に再交付できるような特別措置はあるのでしょうか?
※本記事は”モーサイ”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
1965年までは「クルマの免許」に二輪免許がついてきた 80歳前後のドライバーの中には「ワシはナナハンだって運転できるんじゃよ、二輪に乗ったことはないけどな(笑)」という人がいる。 これは決してほら話[…]
ハーレーダビッドソンは3輪モデルも作っている! 「いつかはハーレー」などと言われるように、憧れのバイクメーカーとして知られるハーレーダビッドソン。 多くの人は「ハーレー=大型バイク」のイメージしかない[…]
2021年のバイク販売台数は、コロナ禍の影響もあってか2014年以来の40万台超えを達成しました。ただ、これは外的要因によるものも大きく、二輪業界がライダーを増やすための施策をどれだけ効果的にやってき[…]
免許証に使える写真のルールは意外にシンプル 2019年12月の道路交通法改正により、2250円の手数料こそかかりますが「運転免許証の写真が気に入らない」という理由で免許証の再発行をすることが可能になり[…]
なめ猫はゲーム、CDデビュー、LINEスタンプなどで復活をとげていた! 1980年代に空前の大ブームを巻き起こした「なめ猫」(正式名称「全日本暴猫連合 なめんなよ」)。 証明写真が猫になっている「免許[…]