ワダチがあるとつい減速してしまう…。ある意味で正解だが、スムーズにクリアする方法を知っておいても損はない。場合によっては、ワダチを利用することで、今までよりもコーナリングをより素早く走ることだってできる。世界的ライダー・渡辺学選手によるオフロードライディング指南企画『渡辺学のスキルアップラボ』から、本記事ではワダチをテーマに前後編で解説。上手く使えるようになれば、ライディングスキルはワンランクUPしているハズ!!
●まとめ:ゴー・ライド編集部(山田晃生) ●写真:長谷川徹 ●取材協力:ウエストポイント
ワダチは使い方でコーナリングがより楽しく早くなる
ストレートやヒルクライムセクションなど、さまざまな場所に出現する”ワダチ”。今回はコーナーの途中にあるワダチを解説しよう。ワダチがコーナーの中にある場合、土質や通過するライダーの技量などによって、長さ/深さ/アールの形状はさまざまに変化するが、基本的にアクセルを開けるポイントにできやすい。タイヤが埋まるほど深いと難しくなるが、浅めのワダチであれば、沿わせて走ることでスムーズなコーナリングが可能になるというメリットが。この沿わせ方がワダチをスムーズに走るポイントだ。
マナブ先生「硬いフラットな路面は、アクセルを開けるとテールスライドしやすくなるので、アクセルコントロールにかなり気をつかいます。ところが、浅くてもいいからワダチがあれば、バンクのように使える。マシンの速度とバンク角度が合っていれば、スムーズなコーナリングができるので、どんどんタイムを縮められるんです。練習でIA(国際A級)/IB(国際B級)のチーム員と走ることもありますが、スピード的に直線は変わらないのに、コーナーで一気に差が詰まる。ワダチの頼り方/使い方によって、スムーズな走りだけでなくタイムアップにも影響してくるんです。
ちょっとハナシは変わりますが、僕が現役で全日本モトクロスを走っていた頃、ワダチのできやすいコースの場合は、練習走行は1本目から走るようにしていました。理由は自分が走りやすいラインでワダチが作れるからなんです。走行順がIBの公式練習後だと走りにくい。IAの場合、コーナーのかなり手前からワダチができやすく、ハイスピードで寝かせていけるのですが、IBはマシンが立っている場所の下のほうにワダチが掘れるため、マシンを倒しにくくなる。リズムが合わせにくいんですね。さらに世界戦の場合は、もっともっと手前からマシンを倒すので、大きなアールのワダチになりやすい。僕でも合わせるのが難しかったです。
なので、ワダチに対しては「自分がコントロールできるスピードで、なるべくアウトから進入するラインで組み立てる」のがポイントですね。タイムアップするための手段でもあるのですが、同時にスムーズに走らせるためのテクニックでもあるわけです」
スムーズライドのカギはアウトからの進入
コースやセクションによって、ワダチの長さやアールの大きさは変わるが、走り方はどんな場合でもセオリーどおり。なるべくアウトから進入してブレーキング。クリッピングポイントからアクセルを開けて脱出する。例外として、SUGOのヨーロピアンコーナーのようなハイスピードで超長いワダチでは、アクセルをちょっと開けてマシンを安定させるケースもある。もちろんこれは超上級者向けなので、参考程度に覚えておこう。
ワダチ走行を実践してみよう!
今回の解説で使用するのは、オフロードヴィレッジBコースの最終コーナー。ほぼ180度でターンする右コーナーだ。
後編では、コーナリング中の各ポイントごとのアウト側のラインとイン側のラインの違い/メリット/デメリットに加え、上級テクニックも紹介する。
※本記事は“ゴーライド”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
巻頭特集:走りを楽しむ! 林道ツーリングのためのキャンプ術 キャンプの楽しみ方は、積載していく装備/道具によって変化する。一方で、その量や重みによっては、林道ツーリングでの軽快な走りのほうに影響が生じ[…]
フラットコーナーでスキルを磨くべし ダートトラックはフラットな楕円状のコースを左回りに周回するカテゴリー。今回のコースであるオフロードヴィレッジには2種のコースがあり、200mは完全にフラットでダート[…]
コントロール能力を効率的にアップできる練習法 ステアケースや丸太越えのような見た目に派手なテクニックは、ハードエンデューロ寄りに設定されがちな近年のレースシーンで重要なのは間違いない。しかし、それと同[…]
コーナリングでの着座位置をクローズアップ:前めに座るのが基本 スポーツライディングにおいて、マシンコントロールはスタンディングがメインになるが、時としてシッティングするシーンもある。今回はおもにスポー[…]
KTM 250 EXC-F:エンデューロマシンらしい高い走破力 渡辺学選手「前後サスペンションが初期からよく動いてくれますね。それでいて、ちょっと速いスピードでウッズやギャップに当たった際の衝撃も柔ら[…]
最新の記事
- 「あるのとないのとでは大違い」バイクにも“ドラレコ”必須の時代! 選び方のポイントは?
- 【2024年12月版】125ccバイクおすすめ15選! 人気の原付二種、国産MTモーターサイクルとAT限定免許OKのカブ系を網羅!
- 「欲しかったなぁ」EICMAで話題のホンダV型3気筒の前に、V型5気筒エンジン車の噂があった【1400cc 200psの弩級GT】
- 「待ってた!」モーターサイクル史上初のストロングハイブリッド カワサキ「Ninja 7 Hybrid」「Z7 Hybrid」の発売日が2月15日に決定!
- 「ブラックマークがリアル」SHOEIの新グラフィックモデル『Z-8 KNEE DOWN』が登場
- 1
- 2