
ライダーの数だけバイクに対する向き合い方も、バイクライフの楽しみ方も違うハズ。そんな一人ひとりのこだわりをリレー形式で語ってもらう連載企画。第14回は、サーキットへの憧れを叶え、本格的に楽しんでいる北海道在住のゆーまさんだ。
●文:[クリエイターチャンネル]ゆーま ●編集:ヤングマシン編集部(石川)
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。
バイクとの出会いはテレビのF1観戦時
今でこそ乗り物中心の生活ですが、大学生になるまでは、まったく興味関心がありませんでした。休みの日は、家で読書をしたり、音楽を聴いたりする超絶インドア性格な学生だったからです。そんな私がバイクと出会うきっかけをつくってくれたのは、父でした。
父は生粋のF1好き。レースウィークになると、家のリビングでフリー走行から決勝レースまでF1しか流れない家庭で育ちました。ある日、いつものように父と一緒にF1を見ていたときのこと。「同じコースを何周もグルグル回って何が面白いのだろう」と疑問に思いながらテレビを眺めていたところ、CM中になにげなく父がチャンネルを変えたのです。
そのとき、衝撃的な光景が目に飛び込んできました。それは、白赤のゼブラゾーンすれすれを、膝を擦りながら物凄いスピードでカッ飛んでいく、蛍光オレンジの「26」のマシン。2017年当時、バイク世界選手権「MotoGP」にレプソルホンダから参戦していたペドロサでした。
それまで見たことも、想像したこともないスピードでコーナーを駆け抜けていく姿を見てからというもの、「自分もそんな風にサーキットを走ってみたい」と、日々憧れを募らせるようになったのです。
私を変えたバイク尽くしの日々
クルマの免許を所持していたこともあって、始めに手にしたバイクは、父親が所持していた「Honda Solo」でした。HONDAが2003年から2007年まで4年間生産されていた、少しマニアックな50ccのバイク。各種パーツのカラーオーダーが可能だったこともあって、個性的でお洒落な雰囲気がお気に入りでした。
それから1年後には、普通二輪免許をGet。サーキットへの憧れもあって、速攻で契約しに行ったバイクは、カワサキのスーパースポーツNinja250でした。しかも、「30th Anniversary」が札幌市内のバイク屋で在庫しているのを、インターネットの検索で見つけて。「これしかない!」と、すぐに契約に向かっていましたね(笑)。 初めて乗る、正真正銘、自分名義のバイク。
「50ccとはまったく別物の加速感と重量感、スタイリング!」と、大興奮していたことを今でも鮮明に思い出せます。Ninja250を手に入れてからというもの、インドア派だった自分はどこへやら。毎晩友人と走り回り、休日はロングツーリングへと、バイク尽くしの毎日。交友関係も広がり、私の人生そのものが大きく変化した時期でした。
憧れの場所へたどり着くまでのステップアップ
元々レースが好きだったからか、私のまわりにはレース好きやスーパースポーツ乗りが多く、600ccや1000ccの大型スーパースポーツたちのエキゾーストノートや、性能追求からくる造形美を、目や耳で体感することができました。そのためか、ステップアップへの気持ちもどんどん大きくなっていって。
Ninja250に2年間乗り、自分でも「運転に慣れてきたな」と思えたところで、「サーキットを走ってみたい」という最初の思いを叶えることにしたのです。そんな時に、ふと立ち寄ったバイク屋で真っ赤なトライアンフDaytona675に一目惚れ。やっぱりすぐに契約していました(笑)。
Daytona675は、鋭い目つきに3気筒ならではのスリムなボディ、そしてセンターアップマフラーにレーサー直系のスパルタンなテール形状。まさに私が思い描く、レーシングバイクそのものでした。
初めてサーキットに連れて行ってくれたのも、このバイク。公道とは違った開放感のある広々としたコースを目にして、「やっと、憧れのスタートラインに立てた」と感動しきりでした。
本格的にサーキットが楽しめるようになった
その後、リッタークラスにも慣れてみたいと手にしたのが、現在の愛車であるドゥカティSS1000DSです。でも、初めてサーキットで乗った時の感想は「全然曲がらない、止まらない」と最悪でした。
Daytona675とはまるで違って。正直なところ、乗り換えてすぐはラップタイムが7秒も遅くなってしまいけっこう凹みました…。でも走れば走るほど、SS1000DSは面白く感じられるようになってきて。「どうせならこの大好きなバイクで速く走りたい!」と修行の日々が始まりました。
それからというもの、これまで以上に十勝スピードウェイや札幌スポーツランドへ走りにいくように。多いときには、毎月のように通っています。
加えて、ミニバイクをはじめとしたレース参戦経験のある先輩ライダーたちに、話を聞きに行き、ときには眼の前でライディングの指導をいただいたりと、スキルアップのために、考えうる限り自分でできることをするようになりました。
その甲斐もあってか、自分でも明らかに走りが変わってきたことを最近感じています。「しっかりと荷重移動を意識しつつ、サスペンションの動きを考えながら乗るとメチャメチャ曲がる」といった、これまで頭ではわかっていてもなかなか実践できなかったことが、できるようになってきたのです。また一歩、理想に近づいてきた気がしています(笑)。
加えて、SS1000DSの印象もだいぶ変わってきました。正しい乗り方をするととても素直に走ってくれる、ライダーを成長させる先生のようなバイクだとようやく気づけたのです。
ドゥカティが誇るL型ツインの鼓動、乾式クラッチのメカメカしい形状や音。美しいイタリアンレッドのトレリスフレーム。乗って操る楽しさはもちろんですが、ガレージで鑑賞して楽しむという、これまでのバイクにはなかった楽しみ方も、このバイクに教えてもらった気がしています。このバイクとの付き合いは、まだまだ長くなりそうです。
私が思うバイクの魅力
身体全身で季節を感じる。春は、桜並木の木漏れ日を走る。夏は、海沿いを走り潮の香りと感じる。秋は、紅葉に染まった山森を駆け抜ける。冬は、澄んだ空気を駆け抜ける。
そんな風に、走る場所によって、肌に感じる気温や香り、景色を五感でダイレクトに感じることができる。これはバイクでしか体験できないことだと、私は思います。サーキットで、タイムを突き詰めるも良し。クラシックバイクで、お洒落にツーリングも良し。ライダーそれぞれに十人十色のバイクライフがあるし、それを認め合えるから、仲間意識も芽生えていく気がしています。
最近は仕事の忙しさもあって、あまり仲間たちとも会えていませんでしたが、2025年となった今年こそ、大好きな北海道を、大好きな仲間たちと走り回って、バイクの楽しさを再確認したいなと思っています!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(SNSショッキング)
みなさん始めまして!北海道札幌市在住のふーまと申します。バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「Garagefilm」で活動をしております。 動画作品は、You[…]
はじめまして! 北海道札幌市でバイク乗り&スチールカメラマンをしております、かわさきしゃけと申します! Garagefilmというクリエイティブチームで活動をしております。この記事では、私のバイクや物[…]
読者のみなさま、はじめまして! バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「GarageFilm」のマチルダと申します。私の記事では、現在の活動をするきっかけになっ[…]
読者のみなさん、どうも初めまして! ちょっと古めのバイクと女の子の組み合わせをメインに描いてる、イラストレーターのすらくすと申します。すごいクリエイターやバイク乗りの方々から回ってきたバトンということ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト バイク趣味のきっかけは、ノルタルジー溢れるYB-1 バイク趣味のきっかけは、ヤマハの原付「YB-1」が映る一枚の写真。1996年に発売されたレトロスポーツで、背景とマッチ[…]
最新の関連記事(レース)
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
最新の関連記事(ライフスタイル)
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
愛車のカスタムXSR700 ふだんは、女優/タレント/バイク/サウナ/SUP等々アクティブなライフスタイルすぎる日々なのですが、コラムを執筆するときは落ち着いて、ソファーや移動の際ケータイ片手に、真面[…]
1万4000人が詰めかけたブルスカ2025 山下ふ頭の特設会場は横浜ベイブリッジを臨む広大なもので、世界限定 1990台限りのアイコン コレクション「ファットボーイ グレイゴースト」のお披露目をはじめ[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
2023年からV4エンジンの開発は始まっていた CFMOTOは、すでに2023年のEICMAでスーパースポーツ向けV4エンジンのプロポーザルを行っており、昨年はV4搭載マシンのモックアップモデルを展示[…]
勝利の哲学を纏った限定モデル 世界最大級のモーターサイクル展示会であるEICMAにて初披露されたこの限定エディションは、Insta360が誇る最先端の技術と、9度の世界チャンピオンであるマルケスの不屈[…]
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
激白!プレゼントは「自分の欲しいもの」が圧勝! 「日頃の感謝を込めて…」なんて殊勝なことを考えてる男性も女性もいるだろうが、甘い! そのプレゼント、本当に喜ばれているのか? パナソニックが行った調査結[…]
愛知の熱きモビリティ企業、プロトが名古屋をジャック! JAIA(日本自動車輸入組合)会員としてベネリモーターサイクルの正規輸入元を務め、さらに愛知モノづくり企業「愛知ブランド」の認定も受けるプロト。オ[…]
- 1
- 2











































