
●文:[クリエイターチャンネル] 山崎陸
どんなUber Eats配達員でも必ず持っている装備といえば、スマートフォン。これがなければ、仕事を始めることすらできません。
そんなスマートフォンですが、太陽が強く照っている日に使うと画面が真っ黒になって見にくくなります。というか、見にくいどころかほぼ見えないです。そりゃもう、電源が落ちてるんじゃないかと思うぐらい。不便なのはもちろん、運転に集中できなくなってとても危険です。できるだけ見やすくしようと、光量を最大にするとバッテリーをガンガン削られ、長時間の配達が難しくなります
そこで私がおすすめしたいのが、スマートフォン用サンバイザー。安全に長く配達を続けるためにも必須級のアイテムだと思っています。
この記事では、何千回とバイクでUber Eats配達員をやっている私が、歴代使ったサンバイザーについて紹介します。
そもそもなぜ画面が暗くなるのか
明るい太陽光でスマートフォンの画面が見にくくなるおもな理由はふたつ、画面の明るさが太陽光の明るさより劣ること、画面で太陽光が反射することです。
スマートフォンの画面は自ら発光していますが、それより明るい太陽光が当たると、相対的に画面が暗くなってしまいます。また、太陽光で強く照らされた周囲のものが画面で反射、映り込みをするため、さらに画面の情報が見にくくなるのです。
そうなると、配達員は画面を見るために危険な姿勢をとったり、頻繁に画面の向きを調整したりする羽目に。安全運転に支障をきたす状況に陥ります。
スマートフォン用サンバイザーのメリット
「スマートフォン用サンバイザーは必須級に便利」と私が推す理由は3点あります。
太陽光を防いで画面を見やすくなるため、安全性がアップする
太陽光を防げるので、画面が見やすくなり、運転中でもチラっと目くばせするだけで地図を確認可能。運転に集中できます。手で影を作ってみたり、日陰を走ってみたり、見えない画面と格闘するストレスをなくせて、最高です。
熱暴走を低減できるため、スマートフォンが長持ちする
スマートフォンの過熱による熱暴走を低減できることは、とくに夏場にうれしいメリットです。スマートフォンは温度が上がったとき、これ以上高温にならないよう、処理速度を落として負荷を小さくする機能があります。これでも温度が下がらない場合は、画面が突然真っ暗になって、操作不能になることも。実際、常温の保冷剤を当てて放熱する配達員もいると聞きます。
ある程度の雨も防げるため、スマートフォンの不調を防げる
完全には防げませんが、ある程度の雨を防ぐ効果もあります。防水のスマートフォンでも、いろいろな面倒があることを私は身を以て知っています。
サンバイザーなしで配達していたころ、雨の日に配達していたら、当然スマートフォンが水浸しに。「防水のスマートフォンだからヘーキヘーキ」と思っていたら、水滴によるタッチパネルの誤動作で勝手に配達を受注したり、逆にキャンセルしたり、アプリが閉じられたり…。まともに配達できる状態では、なくなってしまいました。さらには充電口に水が入り、有線での充電も不能に。その時は、雨の昼食時。おいしい時間帯にもかかわらず、泣く泣く配達を諦めて帰宅したのは苦い思い出です。
私が使った歴代のサンバイザー4つを紹介
そんな苦い経験を活かして、私は4種類のサンバイザーをこれまで使ってきました。それぞれ使い倒して感じた長所と短所を紹介します。
一代目:Delively-Stockサンバイザー
一番最初に使ったサンバイザーは、配達員向けにグッズを展開している通販サイト「Delively-Stock」で購入したものでした。シンプルな作りで、大きな感動も不満もとくにありませんでしたが、1年ぐらい使って、なんとなく次のサンバイザーに買い替えました。
二代目:Kaedearの旧KDR-V1
二代目は横浜のバイク用品メーカーKaedearのサンバイザーです。大き目サイズなので、ほとんどの時間帯、向きで太陽光を防げます。
太陽光を防ぐ効果は十分なのですが、数点惜しいポイントがあります。まず、バイザー部分をスライドできる仕様なので走行中に多少ガタガタと音がします。ネジで締め付けて音は消せるのですが、頻繁に締めていたためネジがつぶれてしまいました。
次に、本体が大きく重いため少しづつ角度がズレることがきになりました。角度固定のためのネジもギュッと強く締めていたため、ネジがつぶれてしまったぐらい。最後に、スマホを囲いすぎて空冷できないため、過熱防止の効果が少ないと感じたことから、次のサンバイザーへの買い替えを決めました。
三代目:Kaedearの現行KDR-V1
そんな不満を抱えていたところ、Kaedearから現行の改良型サンバイザーが登場しました。本体の角度固定がネジでなく、手でハンドルを回す仕様になったため、角度がズレる問題とネジがつぶれる問題は解消されており、購入することに。
コレはいいと1年ぐらい使っていたのですが、だんだん色が黄ばんできて見た目に難が出てきました。黒を選べば、この問題はなかったとは思いますが、あまりに不格好なので買い替えることにしました。
四代目:Kaedear KDR-V2
四代目は同じくKaedearから販売された小型サンバイザーです。見た目通りコンパクトで、日光は完全には防げませんが、スマートフォンが全画面完全に見える必要もないため、必要十分な感じです。雨を防ぐ効果も気持ち程度なので、スマートフォンの防水ケースも併用しています。完全に太陽光や雨を防ぎたいのなら、現行KDR-V1のほうがおすすめです。
太陽光対策あれこれ
100均で揃える自作サンバイザー
頭につけるサンバイザーをグイっと曲げて、スマホホルダーにくくりつけたり、ダイソーのスマートフォン用置くだけスピーカーを流用したりなど、創意工夫を凝らして安価で仕上げる方法もあります。バイザーは購入すると数千円と、そこそこするので100円ショップの活用もアリ。なによりDIYは楽しそうですね。
反射防止フィルム
スマートフォンの画面に貼る反射防止フィルムもあります。アンチグレアフィルムとも呼ばれ、光の反射を防ぐ加工が施されています。屋外での画面の映り込みも低減できるので、ハンドルまわりをできるだけスッキリ見せるためにサンバイザーを付けたくない方にはピッタリかもしれません。
サンバイザーつきスマホホルダー
スマホホルダー自体に、サンバイザーがついている商品もあります。汎用品のサンバイザーはどんな大きさのスマートフォンにも対応するためか、少々大きめに作られていて目立ちます。でもこちらなら、ピッタリなサイズ。見た目が多少スタイリッシュにできます。
スマートフォン用サンバイザーは必須級!
大きなサンバイザーは見た目がいいとはいえませんが、配達時でもっともダメなことはスマートフォンの不調だと、私は思います。スマートフォンを太陽光から守って、長く安全に配達してたくさん稼ぐためにも、サンバイザーは必須級といってもよいでしょう。
猫耳や傘など、デザインが凝っていておもしろいものもあります。実用性、個性、見た目、なにを重視するかは人それぞれなので、自分にあったものを選んでみてください!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(山崎陸)
愛知県と岐阜県の境に位置する犬山市には、人気釣りスポットの入鹿池(いるかいけ)があります。バス、ヘラブナなどのさまざまな釣りが楽しめますが、冬季は産卵期で身が一番大きくなるワカサギがおすすめ。釣りごた[…]
冬のUber Eats配達は過酷です。寒さと路面の凍結の両方と戦わなくてはいけません。しかし、それゆえに配達員が少なくなるため、やり方次第で1年を通してもっとも高額な収入を得られるチャンスの季節だと思[…]
私はホンダPCXでUber Eats配達員をやっています。3000回ぐらい配達してきましたが、いつしか「ピザ屋やハンバーガー屋などのデリバリーいいなぁ」と思うようになっていました。なにせ彼らの相棒は、[…]
標高2172メートルに位置する渋峠は、長野県と群馬県の県境にあるバイクツーリングの聖地として名高い日本最高所の国道です。冬季は厳しい寒さになるため、4月末から11月中頃の限られた期間のみ開通しています[…]
筆者が、カワサキNINJA250Rと一緒に、RSタイチのバイク用ジャケットと、パンツを購入したのは、10年以上前の大学生時代。その後、さまざまなバイクに乗り換えましたが、ジャケットとパンツは、ずっと同[…]
最新の関連記事(ツーリング)
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
最新の関連記事(バイク用品)
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
「欠品の常態化」に終止符 ワークマン、45年目の“本気”宣言 ワークマンの土屋専務が発表会で示したのは、創業45年目にしてやり方を根本から改めるという決意だ。人気製品が店頭になく、CS(顧客満足度)が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
ヘルメット専用設計で、手提げ&肩にかけてショルダーにしても快適 ツーリング先でのヘルメットの持ち運びのために、ポケットへ忍ばせておくのに最適な、小さく折りたためるヘルメットトートバッグ。出先での急な買[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]
- 1
- 2