「イマドキのバイクにはいらない?」冬のバイクの“暖機運転”は必要? 不要?「やっぱりやっとこうかな」

寒い冬が到来! ライダーには厳しい季節ですが、みなさん安全にバイクライフを楽しんでますか? 現在のバイクは暖機運転がいらないという話を聞きますが、寒い冬でも不要なのでしょうか? 今回は冬のエンジン暖機運転について考えてみたいと思います。
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
ひと昔のバイクは一年中暖機運転が必須でした
昔のバイク…と行かないまでも、1990年代末ぐらいまでのバイクは、一年中エンジンの暖気が必要不可欠でした。とくに2サイクルエンジン車は、冬はなかなかエンジンがかからないし、エンジンがかかった後もエンジンのご機嫌を伺いながらゆっくりゆっくり温めたものです。比較的安定していた4サイクルエンジン車でも、暖機運転をしなければ、うまく走れないこともありました。
しかし、近年のバイクや車は暖機運転が不要といわれています。ですが、寒い冬でも暖気運転は不要なのでしょうか? 結論づける前に、まずは暖機運転不要論について考えてみましょう。
技術の進化による暖機運転不要論
暖機運転不要論とは、近年の自動車技術の進化により、従来のようにエンジンを長時間かけて暖機運転を行う必要性が薄れているという考え方です。従来の暖機運転の目的は、下記の2つ。
- エンジンオイルを温めて潤滑性能を高める
- エンジン各部の温度を上げて、適切なクリアランスを確保する
現代の暖機運転不要論の根拠については、以下の通りです。
エンジンオイルの進化
近年のエンジンオイルは、低温時でも高い潤滑性能を発揮するように進化しました。そのため、昔のようにエンジンを温める必要性が減少しています。
電子制御技術の向上
最新のエンジンは、エンジンコンピューターが温度や回転数などを細かく制御することで、冷間時でも最適な燃焼状態を維持できるようになっています。そのため、暖機運転を省いても効率的に運転を開始できます。
エンジン素材の性能向上
エンジン素材そのものの性能が向上しただけでなく、コーティングやメッキ技術の進化により摩擦も大幅に低減されています。
これらの理由により、エンジンが温度に左右されにくくなり、暖機運転の必要性が低くなっているといわれています。あとは単純に、ガソリンを消費することによる燃費の低下と環境問題への配慮という点も忘れてはいけませんね。
とはいえ、温かい季節ならまだしも、寒い冬でも本当に暖機運転しなくてもいいのでしょうか?
暖機運転をしないとどうなるのか?
「暑い夏、バイクのエンジンに暖機運転は必要or不要?を徹底解説!」でも書かせていただきましたが、筆者自身の考えとしては【暖機運転は必要】と考えます。
- 暑くなった状態で走るように設計されているのだから、冷えた状態でいきなり走れるはずがない
- エンジン停止状態ではオイルは下に下がってしまうから、せめて最低でもオイルが一巡するまでは暖機運転をするべき
- 最高レベルの技術を集めたレーサーエンジンこそ、ちゃんと暖機運転を捨てるという事実
要約するとこんな感じです。
暑い夏でさえ、そうなのですから、冬になるとなおのことです。
冷えた状態からいきなり動き出すと、「ぎゃあッ」ってなっちゃうのは機械も人間も同じこと。若い頃は気にならなかったけど、アラフィフになるとガチでキツいのですよ。
エンジンの中にある、シリンダーもピストンもクランクもギアもシャフトも、みんな温まった状態を前提に設計されていますし。そして、低温に強いエンジンオイルだったとしても、寒い冬の動き出しからいきなり100%の潤滑性能を発揮できるとは思えません。
おすすめの暖機運転の方法はゆっくりじっくりと
暖機運転の方法については諸説ありますが、ここでは筆者自身の暖機運転について語らせていただきます。
暖機運転というと、アイドリング状態でエンジンを温めるイメージが強いですが、じつはそれだけとは限りません。車もそうですが、バイクという乗り物はエンジンだけではないからです。
エンジンに繋がるチェーンやリアホイール、ステアリングからフロントフォーク、そしてフロントホイール、これらすべてがスムーズに動くようになって初めて性能を発揮できるものです。一流ライダーの気分になって、バイクの状態を肌で感じながら走り始めるのが、おすすめの暖機方法です。
まずはエンジンをかけて、少なくとも1分ぐらいかけてオイルがエンジン内部を一巡するのを待ちます。エンジンの調子に異常がないことを確認してから、バイクにまたがり、ギアを入れてゆっくり走り出しましょう。
とくに冬場はタイヤが冷たく硬くなっているので、いきなりバイクを傾けると滑り出す危険性があります。タイヤが温まるまではとくに注意が必要です。同様に急ブレーキもスリップダウンの原因となるので、とにかく「急」のつく動作は避けるようにしましょう。
寒い朝の部活動のように、まずはストレッチから始めて軽い負荷で体を温めていくように、ゆっくりじっくりバイクを走らせるのが冬の暖気運転と言えると思います。
バイクだけじゃない! 暖気運転のあれこれ
ここまでバイクの暖気運転について考えてきましたが、人間の方にも暖気運転が必要です。車とバイクの大きな違いは、ライダーの動きそのものがバイクの挙動に大きく関わってくることです。
それなりにバイクに乗ってきたライダーのみなさんなら分かると思いますが、ちょっと体が硬いだけでも、うまく曲がれなくなるものです。ですので、エンジンをかけて暖気運転をしている間に、屈伸したり、スクワットをしたり、軽いジャンプをするなどして体をほぐしておくと、それだけで安全性が高まります。
「人馬一体」という言葉がありますが、バイクもまたしかり。ライダーの体を温めることが、安全にもつながります。
冬のバイクライフは体を温めながらご安全に
冬のツーリングの合間に飲む缶コーヒーは、なぜあんなに美味しいのでしょうか? バイクは暖気運転をして走り出してしまえば、あとはどんどん暖かくなっていきますが、乗っているライダーはそうはいきません。
走っていれば全身に風を浴びて、どんどん体が冷えてくるものです。完全に体が冷え切ってしまうと、信号待ちなどで足を出したつもりが出ていなくて、そのまま立ちゴケしてしまったりすることもあります。筆者も何回か経験があります!
そんなわけで、完全に体が冷えきる前にたまには小休止をして、自動販売機やコンビニエンスストアで缶コーヒーを買ったりして飲み、体を温めるようにしましょう。
冬の転倒は痛いです。本当にガチで痛いです。バイクも体もちゃんと暖気運転をして、この冬もご安全にバイクライフをお楽しみください。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
三層一体構造で愛車を徹底ガード 「ウェザーシールド フリースガード」は三層構造になっていて、外側層の300デニール防水オックスフォード/中間層のTPUフィルム/内側層のフリースライニングを一体化した贅[…]
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
冷却ファンがフレッシュエアを背中に送り込む 「リュックを背負うと背中が蒸れる」──これはライダーのみならず、全てのリュックユーザーが抱える宿命といっても過言ではない。しかし、この「冷却ファン付きリュッ[…]
- 1
- 2