絶版部品/カスタムパーツも作れる3Dプリンターで、バイクのステップゴムをDIYしてみた

いつの間にか新しい時代が到来していたらしい。3Dプリンターがあれば、バイクの部品を“印刷”できちゃうって? まさかそんなの使い物になるわけないじゃん? なぁんてタカをくくってたら本当に部品ができちゃいました! ・・・というレポートです。3Dプリンター、マジで凄いですよ~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
バイクのステップゴムがボロボロになっていたので、新品に交換しました。
・・・と言ってもこれは買ったものではなくて、たったいま印刷したもの。出来立てほやほやなのです~!
3Dプリンターを買ってみたのですよ
じつは最近、3Dプリンターを買いました。最初はプラスチック部品を作りながら、3DCADの勉強していたのですが、最近になって「TPUフィラメント」というものを知ったのです。
TPUフィラメントとは?
TPUフィラメントは、ゴムのように柔軟で弾力性がある素材です。 熱可塑性ポリウレタンという素材でできており、スマホケースや靴底など、しなやかで耐久性のある製品の造形に最適です。衝撃吸収性や耐摩耗性に優れていて、複雑な形状も出力可能です。
柔軟性のある樹脂でゴム部品にかなり近いものを作ることができるとのことなので、これならステップゴムも作れるんじゃないかい? ってことで、挑戦してみることにしました!
ステップゴムを設計してみた
そこで、先ほどのステップです。ボロボロになってしまった純正のゴムを採寸して、それをもとに3DCADで3Dデータを作成。
先にパイプを作って、それにあれこれ盛り上げたり、凹ましたりしたものを「根っこ」「本体」「先端」の三個作って、それらを結合すれば・・・
ちょっと形状は違うけど、ステップゴムの出来上がり! そして、保存した3Dデータをスライサーソフトとかいうもので自動的に処理してもらって、3Dプリンターに転送します。
スライサーソフトとかいうヤツらしいです
するってぇと3Dプリンターが動き始めて・・・
最初はこんな感じの平たいものが印刷されて
徐々に積層が進んでいくと次第に姿を現してきますよ~。じつは、地味に時間がかかるのです(ざっくり待つこと3時間)・・・。
はいっ! 出来上ががりました~!!
3D印刷されたステップゴムがコチラです
出来上がったのがこれです。
ほわっ! ちょっとテカテカしてるけど、ちゃんとステップゴムになってる!
これってすごくないですか!? さっきまで自分の頭の中にしかなかったものがこうして実際に部品として出現するわけですからね~。出来上がったものを手にした時には、ゾクゾクっとしました。これは興奮しますよ、マジで。
3Dプリンターなので、もちろん積層した痕が見えます。もっと荒くなるかと思ってたのですが、意外にも目が細かいですね~。
そして肝心の弾力性は・・・こんな感じ。力を入れるとつぶれる感じですね。うん、これなら必要十分。当然ですが、踏んづけたところではがれたり断裂なんかしません。マジでステップとして使えそうな強度です!!
※ちなみに、これでも密度が15%の設定なので、もっと密度を上げればその分強度も上がります
バイク部品の新時代到来を感じちゃうよ?
純正と並べてみましょう。あ、デザインが違ってたり角ばっているのは、設計段階の手抜きというか未熟さです。
こうして見ると、当然ですが正規品にはクオリティも及ばないし、積み重なっているので表面もギザギザしちゃってるし、耐久性も及ばないでしょう。だけど・・・
3Dプリンターの印刷性能も、フィラメントの素材もこれからどんどん進化していくと思うので、見た目もよくなるでしょうし、部品としての性能も日進月歩で進化するはず。私自身明るい未来しか見えないのです。
すでに手に入らなくなった廃盤パーツを再生するのもいいし、自分オリジナルの形を作っちゃうのもいい。ただ、そのためには3DCADをもっともっと勉強しなくちゃいけないので、おじさんは頑張りますよ~!
廃番になって手に入らなくなった部品を、ひたすら探し続けるディフェンスのカスタムとは異なる、自分で作り出していくオフェンスのカスタム。興味ある方は、いまからでも遅くはない!ワタシもまだ勉強を始めたばかりなので、ご一緒にいかがでしょう?
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
最新の関連記事(工具)
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
思い通りに調整できないバイクのチェーン バイクのチェーン調整でこんな経験したことはありませんか? 伸びてゆるくなったチェーンを… アジャスターで調整して、チェーンの弛みを適正値に確認して… アクスルシ[…]
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
チャンピオンを生んだ野心作= “J”【カワサキZ1000J】 ロングセールスを誇った名車、Z1。それだけに信頼性もあった心臓部とフレームだが、さすがに1980年代になると抜本的な改良が求められた。 カ[…]
新色はパールオーガニックグリーン アップマフラーに大型リヤキャリア、前後スポークホイール、スチール製フェンダー、そしてアンダーガードなど、アウトドアレジャーに対応した装備の数々を採用するCT125ハン[…]
力まない柔軟な状態を保ちながら、カーブでのバイクのホールドはアウト側下半身で! 腕や肩、それに背中や腰など、バイクに乗るときはリラックスして力まない状態でいることが大事。ハンドルをちょっとだけでも押し[…]
春からの新生活&バイクライフを応援だ! YZF-R15/YZF-R125/MT125の3機種を対象としたこのキャンペーンは、3月1日(土)〜5月31日(土)の3ヶ月間に、キャンペーン協賛店で前記3機種[…]
- 1
- 2