絶版部品/カスタムパーツも作れる3Dプリンターで、バイクのステップゴムをDIYしてみた

いつの間にか新しい時代が到来していたらしい。3Dプリンターがあれば、バイクの部品を“印刷”できちゃうって? まさかそんなの使い物になるわけないじゃん? なぁんてタカをくくってたら本当に部品ができちゃいました! ・・・というレポートです。3Dプリンター、マジで凄いですよ~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
バイクのステップゴムがボロボロになっていたので、新品に交換しました。
・・・と言ってもこれは買ったものではなくて、たったいま印刷したもの。出来立てほやほやなのです~!
3Dプリンターを買ってみたのですよ
じつは最近、3Dプリンターを買いました。最初はプラスチック部品を作りながら、3DCADの勉強していたのですが、最近になって「TPUフィラメント」というものを知ったのです。
TPUフィラメントとは?
TPUフィラメントは、ゴムのように柔軟で弾力性がある素材です。 熱可塑性ポリウレタンという素材でできており、スマホケースや靴底など、しなやかで耐久性のある製品の造形に最適です。衝撃吸収性や耐摩耗性に優れていて、複雑な形状も出力可能です。
柔軟性のある樹脂でゴム部品にかなり近いものを作ることができるとのことなので、これならステップゴムも作れるんじゃないかい? ってことで、挑戦してみることにしました!
ステップゴムを設計してみた
そこで、先ほどのステップです。ボロボロになってしまった純正のゴムを採寸して、それをもとに3DCADで3Dデータを作成。
先にパイプを作って、それにあれこれ盛り上げたり、凹ましたりしたものを「根っこ」「本体」「先端」の三個作って、それらを結合すれば・・・
ちょっと形状は違うけど、ステップゴムの出来上がり! そして、保存した3Dデータをスライサーソフトとかいうもので自動的に処理してもらって、3Dプリンターに転送します。
スライサーソフトとかいうヤツらしいです
するってぇと3Dプリンターが動き始めて・・・
最初はこんな感じの平たいものが印刷されて
徐々に積層が進んでいくと次第に姿を現してきますよ~。じつは、地味に時間がかかるのです(ざっくり待つこと3時間)・・・。
はいっ! 出来上ががりました~!!
3D印刷されたステップゴムがコチラです
出来上がったのがこれです。
ほわっ! ちょっとテカテカしてるけど、ちゃんとステップゴムになってる!
これってすごくないですか!? さっきまで自分の頭の中にしかなかったものがこうして実際に部品として出現するわけですからね~。出来上がったものを手にした時には、ゾクゾクっとしました。これは興奮しますよ、マジで。
3Dプリンターなので、もちろん積層した痕が見えます。もっと荒くなるかと思ってたのですが、意外にも目が細かいですね~。
そして肝心の弾力性は・・・こんな感じ。力を入れるとつぶれる感じですね。うん、これなら必要十分。当然ですが、踏んづけたところではがれたり断裂なんかしません。マジでステップとして使えそうな強度です!!
※ちなみに、これでも密度が15%の設定なので、もっと密度を上げればその分強度も上がります
バイク部品の新時代到来を感じちゃうよ?
純正と並べてみましょう。あ、デザインが違ってたり角ばっているのは、設計段階の手抜きというか未熟さです。
こうして見ると、当然ですが正規品にはクオリティも及ばないし、積み重なっているので表面もギザギザしちゃってるし、耐久性も及ばないでしょう。だけど・・・
3Dプリンターの印刷性能も、フィラメントの素材もこれからどんどん進化していくと思うので、見た目もよくなるでしょうし、部品としての性能も日進月歩で進化するはず。私自身明るい未来しか見えないのです。
すでに手に入らなくなった廃盤パーツを再生するのもいいし、自分オリジナルの形を作っちゃうのもいい。ただ、そのためには3DCADをもっともっと勉強しなくちゃいけないので、おじさんは頑張りますよ~!
廃番になって手に入らなくなった部品を、ひたすら探し続けるディフェンスのカスタムとは異なる、自分で作り出していくオフェンスのカスタム。興味ある方は、いまからでも遅くはない!ワタシもまだ勉強を始めたばかりなので、ご一緒にいかがでしょう?
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! みなさんは“ガソリン添加剤”を使用したことがありますか? 「メリットあるの?」、「効果はわかるものなの?」などの疑問から、手を出したことがないという方も多いので[…]
現状のラインナップになくても新規開発の可能性もあり!! プラスチック製カバーの下は味も素っ気もないと言われることも多い原付スクーター。確かに50ccスクーターのラインナップが豊富だった2000年ぐらい[…]
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
最新の関連記事(工具)
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
人気記事ランキング(全体)
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
スズキ ジクサー150試乗インプレッション 全日本ロードレースを走るレーシングライダー、岡崎静夏選手がスズキ「ジクサー150」の2025年モデルを試乗。彼女は想像以上にスポーティーな乗り味に驚いたと語[…]
最新の投稿記事(全体)
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
軽量コンパクトなフルフェイスがカーボンモデルとなってさらに軽く強く! Kabutoのフルフェイスヘルメット『AEROBLADE-6』は、軽量&コンパクトな帽体を空力特性に優れる形状に仕上げたモデルだ。[…]
バイク専用設計で干渉しにくいL字コネクター デイトナのUSB-A to USB-C充電ケーブルは、バイク乗りの使いやすさを徹底的に追求した設計。スマホ接続部がL字コネクターになっており、走行中もハンド[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
サスペンションのオーバーホールとは? バイクのメンテナンスで必要な項目と言えば、多くの方がまず“エンジンオイルの交換”を思い浮かべるのではないでしょうか? 実は、サスペンションも同様にメンテナンスが必[…]
- 1
- 2