絶版部品/カスタムパーツも作れる3Dプリンターで、バイクのステップゴムをDIYしてみた

いつの間にか新しい時代が到来していたらしい。3Dプリンターがあれば、バイクの部品を“印刷”できちゃうって? まさかそんなの使い物になるわけないじゃん? なぁんてタカをくくってたら本当に部品ができちゃいました! ・・・というレポートです。3Dプリンター、マジで凄いですよ~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
バイクのステップゴムがボロボロになっていたので、新品に交換しました。
・・・と言ってもこれは買ったものではなくて、たったいま印刷したもの。出来立てほやほやなのです~!
3Dプリンターを買ってみたのですよ
じつは最近、3Dプリンターを買いました。最初はプラスチック部品を作りながら、3DCADの勉強していたのですが、最近になって「TPUフィラメント」というものを知ったのです。
TPUフィラメントとは?
TPUフィラメントは、ゴムのように柔軟で弾力性がある素材です。 熱可塑性ポリウレタンという素材でできており、スマホケースや靴底など、しなやかで耐久性のある製品の造形に最適です。衝撃吸収性や耐摩耗性に優れていて、複雑な形状も出力可能です。
柔軟性のある樹脂でゴム部品にかなり近いものを作ることができるとのことなので、これならステップゴムも作れるんじゃないかい? ってことで、挑戦してみることにしました!
ステップゴムを設計してみた
そこで、先ほどのステップです。ボロボロになってしまった純正のゴムを採寸して、それをもとに3DCADで3Dデータを作成。
先にパイプを作って、それにあれこれ盛り上げたり、凹ましたりしたものを「根っこ」「本体」「先端」の三個作って、それらを結合すれば・・・
ちょっと形状は違うけど、ステップゴムの出来上がり! そして、保存した3Dデータをスライサーソフトとかいうもので自動的に処理してもらって、3Dプリンターに転送します。
スライサーソフトとかいうヤツらしいです
するってぇと3Dプリンターが動き始めて・・・
最初はこんな感じの平たいものが印刷されて
徐々に積層が進んでいくと次第に姿を現してきますよ~。じつは、地味に時間がかかるのです(ざっくり待つこと3時間)・・・。
はいっ! 出来上ががりました~!!
3D印刷されたステップゴムがコチラです
出来上がったのがこれです。
ほわっ! ちょっとテカテカしてるけど、ちゃんとステップゴムになってる!
これってすごくないですか!? さっきまで自分の頭の中にしかなかったものがこうして実際に部品として出現するわけですからね~。出来上がったものを手にした時には、ゾクゾクっとしました。これは興奮しますよ、マジで。
3Dプリンターなので、もちろん積層した痕が見えます。もっと荒くなるかと思ってたのですが、意外にも目が細かいですね~。
そして肝心の弾力性は・・・こんな感じ。力を入れるとつぶれる感じですね。うん、これなら必要十分。当然ですが、踏んづけたところではがれたり断裂なんかしません。マジでステップとして使えそうな強度です!!
※ちなみに、これでも密度が15%の設定なので、もっと密度を上げればその分強度も上がります
バイク部品の新時代到来を感じちゃうよ?
純正と並べてみましょう。あ、デザインが違ってたり角ばっているのは、設計段階の手抜きというか未熟さです。
こうして見ると、当然ですが正規品にはクオリティも及ばないし、積み重なっているので表面もギザギザしちゃってるし、耐久性も及ばないでしょう。だけど・・・
3Dプリンターの印刷性能も、フィラメントの素材もこれからどんどん進化していくと思うので、見た目もよくなるでしょうし、部品としての性能も日進月歩で進化するはず。私自身明るい未来しか見えないのです。
すでに手に入らなくなった廃盤パーツを再生するのもいいし、自分オリジナルの形を作っちゃうのもいい。ただ、そのためには3DCADをもっともっと勉強しなくちゃいけないので、おじさんは頑張りますよ~!
廃番になって手に入らなくなった部品を、ひたすら探し続けるディフェンスのカスタムとは異なる、自分で作り出していくオフェンスのカスタム。興味ある方は、いまからでも遅くはない!ワタシもまだ勉強を始めたばかりなので、ご一緒にいかがでしょう?
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
最新の関連記事(工具)
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
- 1
- 2