バイクローンの正しい使い方「楽しみは“前借り”すべし!」【FPが解説】
●文:[クリエイターチャンネル] 石川英彦
ローンを組んで何がワルイ!
「ローンを組む」「ローンで買う」というと、罪悪感を感じたり家族の表情が濁ったりしそう…と、あまりよいイメージがないですよね。世間一般にも、そんな風潮があります。筆者が活動するファイナンシャル・プランナーという業界でも、ローンやキャッシング、リボ払いなどは”悪”のような扱いをする方もいます。
じゃあ、住宅ローンはどうなのでしょうか? 私にいわせれば、平気でハイリスクな借金をしているようにしか思えません。銀行の住宅ローンの審査基準は、年収や完済時の年齢、年収に対する返済の率などをチェックします。
でも、借りる人の家計をみて「いくらなら返していけるか」を、チェックしているわけではありません。そこは、あくまで借りる人の自己責任になっています。住宅は大きな買い物なので、どうしても気持ちが大きくなりがち。返済能力以上の借入れをしてしまうケースも、多々見られます。
筆者が経営する零細企業なんかは、銀行から借りられても、せいぜい売上金額程度です。それにも関わらず、会社員の場合は、自分の年収の5~6倍の住宅ローンを借りられる時代です。なんて、恐ろしい…。
それに比べたら、バイクを購入するため、もしくはカスタムやレースをするため等のローンとして、100万円を借りるなんて可愛いものです。100万円貯まるまで待っている間に、バイクに乗れない身体になってしまうかもしれないし、バイクに乗られる環境ではなくなるかもしれない。なにより、今楽しみたいことは今すぐ実行したいですよね。
筆者としては、どうしても今バイクに乗りたいという方なら、ローンで資金を前借りしてでも乗って欲しいと思っています。教育費や住宅資金のときだけ、ローンが正当化されるなんておかしいですから。
楽しみを前借りするコストは?
ではローンを借りて、楽しみを前借りするのに必要なコストはどれくらいか。気になりますよね。このコストに相当するのが、「利息」です。ローンによっては、手数料とも呼ばれたりします。銀行が取り扱っている、マイカーローンで試算してみましょう。
条件
- 金利:3.1%(固定と仮定)
- 借入金額:100万円
- 返済期間5年(60回)
計算結果
- 毎月の返済額:約1万8000円
- 5年間の利息合計:約8万円
つまり、楽しみを5年先取りするためのコストは、8万円に過ぎないということ。100万円を5年で貯めようとすると、毎月1万6666円必要なので、ローンを組んでも毎月プラス1300円くらい。たったこれだけで、5年も早く楽しみを前借りできるならアリじゃないでしょうか?
無計画や無理な返済計画では本末転倒ですが、やりくりできる範囲であれば、楽しみを前借りすることで人生が豊かになると思います。ちなみに、筆者もローンを使って愛車GPZ900Rのカスタマイズをしました。ローンを支払い終わったとき、「楽しみを前借りしてよかったー」と感じたことは、今でも鮮明に覚えています。
バイクローンの豆知識
バイクをローンで買う場合は、車のローンと同じく「マイカーローン」や「ディーラーローン」と呼ばれているものを使います。もっとも、仕組みについて詳しく知らなくても、ローン選びはできますので、ここでは触れません。選ぶために大切なポイントだけ、お伝えします。
ポイント1:種類と特徴
銀行で取り扱いのマイカーローンと、バイク販売店取り扱いのディーラーローンの違いを理解しておきましょう。優先的に利用を考えたいのは、マイカーローンです。ディーラーローンに比べ、金利が低いので支払う利息が少なくすみます。
また、バイク用品や部品などにも使えるので、バイク購入に限らず便利です。バイクの所有権も自分になるので、売りたいと思ったときには、すぐに手放せます。
審査の時間が短く、来店不要といった、ディーラーローンに迫る手軽さのローンもあります。”楽しみの前借りコスト”を少しでも抑えるなら、マイカーローンを優先して検討し、審査が通らなかったり、手間がかかってしまいそうであれば、ディーラーローンを使うとよいでしょう。
ポイント2:金利について
ローンの種類によっては、利息の計算方法が異なったりします。そこで、利用者が誤認しないよう、どんな種類のローンでも計算方法が同じになるよう、調整された”実質年率”を表示するようにしています。
また、金利タイプには返済している間、金利が一定の「固定金利」と、世の中の金利が変わるとローンの金利も変わる「変動金利」があります。どちらかといえば、変動金利タイプのローンが主流ですが、現在のように金利が上昇傾向の中では、固定金利タイプの選択を検討すると、よいかもしれません(2024年10月執筆時点)。
ポイント3:保証料
借入先によっては、別途、保証料という手数料が必要になってきます。借り入れ金額の借入額の1%から2%が一般的となっていますが、どれくらいか事前に確認しておきましょう。総返済額は、保証料も含めて計算しないと、正確な数字が出せないからです。
以上のポイントをきちんとチェックしておけば、ローン選びで後悔することはないでしょう。ローンは無理なく上手に使えば、人生を楽しむことができる最強の”ツール”になりますよ。楽しみは“前借り”すべし!
バイクライフにおける、お金のお悩み相談募集中!
買い替えにおけるパートナーの説得や、サーキット走行にまつわる諸費用の捻出等、バイクライフにおいてもお金の悩みは尽きないものです。自身も熱烈なバイク好きである、ファイナンシャルプランナーの石川英彦さんに聞いてみたいこと、アドバイスしてほしいことがあれば、下記のリンクから相談をお寄せください。いただいた情報を基に、記事としてアドバイスを公開させていただきます。
※アドバイス記事の公開時期は、現時点では調整中です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(石川英彦)
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
旧車価格が高騰! 資産価値はどれくらい? 少し遡ること4年前、2020年からのコロナ禍で旧車の価格が爆上がりしたことを覚えていますか? コロナで外出を控える中、”密”を避けて外出できるソロキャンや登山[…]
そもそも“道楽”ってなに? “道楽”をデジタル大辞泉で調べてみると、「本業以外のことに熱中して楽しむこと。趣味として楽しむこと」となっていましたが、なんだかピンとこないのでChatGPTに聞いてみまし[…]
バイク保険の主役は賠償責任保険だ バイク保険って種類がいろいろあって、なんだか難しいですよね。でも、超キホンをおさえておけば初心者でも安心。意外とわかりやすいんです。ちょっと解説してみますね。 まずラ[…]
目標やゴールは決める? 決めない? 何かをしようと思ったとき、あなたは”目標”や”ゴール”を決めていますか? ファイナンシャルプランナーの私はというと、じつは”決めない”タイプです。時間が限られていて[…]
最新の関連記事(ライフスタイル)
一般人ほど相続に気をつけろ! “相続”は「金持ちの問題」と思っている人が多いようですが、それは大間違い! 少しでも物やお金を持っていれば、相続は誰にでも関係します。そして、一般人ほど面倒です。 お金持[…]
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
みなさん始めまして!北海道札幌市在住のふーまと申します。バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「Garagefilm」で活動をしております。 動画作品は、You[…]
旧車価格が高騰! 資産価値はどれくらい? 少し遡ること4年前、2020年からのコロナ禍で旧車の価格が爆上がりしたことを覚えていますか? コロナで外出を控える中、”密”を避けて外出できるソロキャンや登山[…]
そもそも“道楽”ってなに? “道楽”をデジタル大辞泉で調べてみると、「本業以外のことに熱中して楽しむこと。趣味として楽しむこと」となっていましたが、なんだかピンとこないのでChatGPTに聞いてみまし[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
1位:〈幻名車〉空冷直4 DOHCのホンダCB750(900)FOUR 世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、今でも記憶に残るコンセプトモデルは決して多くない。そんな幻の名車[…]
ほとんど見かけなくなったひとり乗車 みなさんがふだん、目にするパトカーには必ずと言っていいほど、二人以上の警察官が乗務しているのではないでしょうか。ただし、駐在所に属している警察官は基本的にはひとり乗[…]
V型3気筒ってどんなエンジン? 並列エンジンとV型エンジンの違い 多気筒エンジンは、シリンダーの配置によってさまざまなバリエーションがあります。並列(バイクだと直列とも言いますが)、V型、水平対向とい[…]
1位:カワサキの2ストが復活確定!! カワサキUSAが2025年1月25日、X(旧Twitter)で2ストロークエンジンの復活を宣言したことを報じた。これに先立ちカワサキは「2ストロークエンジン」なる[…]
新委員長が公の場に初登場 自動車メーカー14社を会員として構成される自工会は、日本の自動車業界の発達や社会課題の解決を目的とする組織。その2輪関係の部署となるのが二輪車委員会だ。 この二輪車委員会は近[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
アライの最高峰スポーツフルフェイスに長島哲太選手の最新グラフィックが登場 長島哲太選手は、2008年にGPモノクラスから全日本ロードレース選手権にデビューし、3年後の2011年にはシーズンチャンピオン[…]
- 1
- 2