新NISAでバイク資金を捻出する方法【GPZ900R乗りのFPが解説】

●文:[クリエイターチャンネル] 石川英彦
新NISA(ニーサ)やってる?
「新NISAやってる?」なんて会話を、耳にしたことはありませんか? これは、2024年から始まった、投資がおトクにできる制度です。ニュースでも取り上げられるようになってきましたが、まだやっていない人も、多いと感じます(統計上は増えていますが…)。
出所:金融庁「NISAの利用状況の推移(令和6年3月末時点)のデータを使い筆者作成
余談ですが、新NISAは投資に関する制度の名称。つまり金融商品ではありません。ですから「新NISAやってる?」という使い方は、じつは間違い。「新NISAを使って投資やってる?」が正しい言い方です。伝われば、どっちでも良いかもしれませんが(笑)。
今から聞いても大丈夫! 新NISAとは?
通常、投資で儲かった利益には、約20%の税金がかかります。でも新NISAは、”非課税制度”。制度に沿って投資をすれば、取られるはずの税金が取られなくなるというわけです。
たとえば、10万円を株式に投資して、15万円に増えたとします。売却すると5万円の儲けですから、通常はその20%である、約1万円の税金がかかります。でも、新NISA制度で投資をすると1万円は支払い不要。かなりおトクですね。
もっと正確にいうと、NISAは”少額投資非課税制度”のことを指します。イギリスの個人貯蓄口座であるISA(イーサ Individual Savings Account)を参考に、日本版のISAということで頭にNをつけてNISA(ニーサ)と呼称し、2014年に始まりました。
2024年からは新NISAとして、内容が大幅に変わりました。もはや別物ですし、以前のNISAは新規で利用できないので、違いはわからなくてもOKです。
2024年1月からはじまった「新NISA制度」の概要
簡単にいうと、生涯にわたって1800万円までの投資に対する利益が、”非課税”になるというもの。なんという、大盤振る舞い! 政治的かつ国策的な事情もあるとはいわれますが、庶民が投資をするには十分すぎる内容です。
たとえば、25歳の人が65歳まで40年間、毎月3.75万円を投資すると、投資金額は合計で1800万円になります。仮に複利で3%の年率リターンだった場合、40年後には約3480万円となり、利益は1680万円。本来税金で取られてしまう20%は、336万円という大きな金額! でも、新NISAならもちろん取られません! すごくないですか?
長期で運用すると資産を大きくふやせる可能性があります。増えた分にかかる約20%の税金が取られないのが、新NISAの特徴!
新NISAでバイク資金を捻出する方法
さて。本題です。新NISAの制度の使い方の王道は、将来のライフイベントの資金を、長期的に準備することです。つまり”長期投資”を、国民に広く促す制度です。投資で長期とは、概ね10年程度のことを指します。なぜ10年かというと、この間に投資を継続できれば、リスクを軽減できるという過去のデータがあるからです。
その基本に沿って10年以上の投資をするつもりで目標設定をします。たとえば、”こどもの教育資金の準備”を目標としましょう。この目標に対して仮に毎月2万円の積立投資をするとしましょう。仮に複利で3%の年率リターンを達成できた場合、
- 【5年後】約130万円(投資元本120万円+利益約10万円)→本来支払うべき税金は約2万円
- 【10年後】約280万円(投資元本240万円+利益約40万円)→本来支払うべき税金は約8万円
となります。
あくまで、この期間中に元本を割ることなく、利益を積み上げたらという想定ですが、3%の年率リターンであれば比較的ローリスクで、それを期待できる投資信託はたくさんあります。
さて、今回提案したいバイク資金捻出法は、「“本来支払うべき税金分“を“バイク資金“として、予算化してしまってもよいのでは?」というものです。先の例の場合だと5年後に約2万円、10年後には約8万円のバイク予算ができるわけです。
新NISAで、将来のライフイベントの資金準備をしっかり準備しつつ、バイク資金の捻出も目標にできると、資産形成のモチベーションも上がりませんか? まだ投資をはじめていない場合は、すぐにでも証券口座を開設して始めてみましょう。将来の見通しもよくなって、グンと毎日に張りがでてきますよ。
バイクライフにおける、お金のお悩み相談募集中!
買い替えにおけるパートナーの説得や、サーキット走行にまつわる諸費用の捻出等、バイクライフにおいてもお金の悩みは尽きないものです。自身も熱烈なバイク好きである、ファイナンシャルプランナーの石川英彦さんに聞いてみたいこと、アドバイスしてほしいことがあれば、下記のリンクから相談をお寄せください。いただいた情報を基に、記事としてアドバイスを公開させていただきます。
※アドバイス記事の公開時期は、現時点では調整中です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(石川英彦)
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
旧車価格が高騰! 資産価値はどれくらい? 少し遡ること4年前、2020年からのコロナ禍で旧車の価格が爆上がりしたことを覚えていますか? コロナで外出を控える中、”密”を避けて外出できるソロキャンや登山[…]
そもそも“道楽”ってなに? “道楽”をデジタル大辞泉で調べてみると、「本業以外のことに熱中して楽しむこと。趣味として楽しむこと」となっていましたが、なんだかピンとこないのでChatGPTに聞いてみまし[…]
バイク保険の主役は賠償責任保険だ バイク保険って種類がいろいろあって、なんだか難しいですよね。でも、超キホンをおさえておけば初心者でも安心。意外とわかりやすいんです。ちょっと解説してみますね。 まずラ[…]
目標やゴールは決める? 決めない? 何かをしようと思ったとき、あなたは”目標”や”ゴール”を決めていますか? ファイナンシャルプランナーの私はというと、じつは”決めない”タイプです。時間が限られていて[…]
最新の関連記事(ライフスタイル)
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
一般人ほど相続に気をつけろ! “相続”は「金持ちの問題」と思っている人が多いようですが、それは大間違い! 少しでも物やお金を持っていれば、相続は誰にでも関係します。そして、一般人ほど面倒です。 お金持[…]
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
みなさん始めまして!北海道札幌市在住のふーまと申します。バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「Garagefilm」で活動をしております。 動画作品は、You[…]
旧車価格が高騰! 資産価値はどれくらい? 少し遡ること4年前、2020年からのコロナ禍で旧車の価格が爆上がりしたことを覚えていますか? コロナで外出を控える中、”密”を避けて外出できるソロキャンや登山[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
春からの新生活&バイクライフを応援だ! YZF-R15/YZF-R125/MT125の3機種を対象としたこのキャンペーンは、3月1日(土)〜5月31日(土)の3ヶ月間に、キャンペーン協賛店で前記3機種[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
ヤマハの基幹事業を歴任。プライベートでもバイク趣味人 3月25日付で新社長に就任する設楽氏は1962年生まれ。ヤマハ入社は1986年で、以来、国内の2輪営業や商品企画/事業計画/ブランド推進事業などを[…]
ライダースカフェで展示を実施 2021年から日本での販売をスタートしたサンダーモーターサイクルズは、ハーレーダビッドソンのカスタムビルダーとして知られ、イベントでも数多くの賞を獲得している車坂下(くる[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2