新NISAでバイク資金を捻出する方法【GPZ900R乗りのFPが解説】

●文:[クリエイターチャンネル] 石川英彦
新NISA(ニーサ)やってる?
「新NISAやってる?」なんて会話を、耳にしたことはありませんか? これは、2024年から始まった、投資がおトクにできる制度です。ニュースでも取り上げられるようになってきましたが、まだやっていない人も、多いと感じます(統計上は増えていますが…)。
出所:金融庁「NISAの利用状況の推移(令和6年3月末時点)のデータを使い筆者作成
余談ですが、新NISAは投資に関する制度の名称。つまり金融商品ではありません。ですから「新NISAやってる?」という使い方は、じつは間違い。「新NISAを使って投資やってる?」が正しい言い方です。伝われば、どっちでも良いかもしれませんが(笑)。
今から聞いても大丈夫! 新NISAとは?
通常、投資で儲かった利益には、約20%の税金がかかります。でも新NISAは、”非課税制度”。制度に沿って投資をすれば、取られるはずの税金が取られなくなるというわけです。
たとえば、10万円を株式に投資して、15万円に増えたとします。売却すると5万円の儲けですから、通常はその20%である、約1万円の税金がかかります。でも、新NISA制度で投資をすると1万円は支払い不要。かなりおトクですね。
もっと正確にいうと、NISAは”少額投資非課税制度”のことを指します。イギリスの個人貯蓄口座であるISA(イーサ Individual Savings Account)を参考に、日本版のISAということで頭にNをつけてNISA(ニーサ)と呼称し、2014年に始まりました。
2024年からは新NISAとして、内容が大幅に変わりました。もはや別物ですし、以前のNISAは新規で利用できないので、違いはわからなくてもOKです。
2024年1月からはじまった「新NISA制度」の概要
簡単にいうと、生涯にわたって1800万円までの投資に対する利益が、”非課税”になるというもの。なんという、大盤振る舞い! 政治的かつ国策的な事情もあるとはいわれますが、庶民が投資をするには十分すぎる内容です。
たとえば、25歳の人が65歳まで40年間、毎月3.75万円を投資すると、投資金額は合計で1800万円になります。仮に複利で3%の年率リターンだった場合、40年後には約3480万円となり、利益は1680万円。本来税金で取られてしまう20%は、336万円という大きな金額! でも、新NISAならもちろん取られません! すごくないですか?
長期で運用すると資産を大きくふやせる可能性があります。増えた分にかかる約20%の税金が取られないのが、新NISAの特徴!
新NISAでバイク資金を捻出する方法
さて。本題です。新NISAの制度の使い方の王道は、将来のライフイベントの資金を、長期的に準備することです。つまり”長期投資”を、国民に広く促す制度です。投資で長期とは、概ね10年程度のことを指します。なぜ10年かというと、この間に投資を継続できれば、リスクを軽減できるという過去のデータがあるからです。
その基本に沿って10年以上の投資をするつもりで目標設定をします。たとえば、”こどもの教育資金の準備”を目標としましょう。この目標に対して仮に毎月2万円の積立投資をするとしましょう。仮に複利で3%の年率リターンを達成できた場合、
- 【5年後】約130万円(投資元本120万円+利益約10万円)→本来支払うべき税金は約2万円
- 【10年後】約280万円(投資元本240万円+利益約40万円)→本来支払うべき税金は約8万円
となります。
あくまで、この期間中に元本を割ることなく、利益を積み上げたらという想定ですが、3%の年率リターンであれば比較的ローリスクで、それを期待できる投資信託はたくさんあります。
さて、今回提案したいバイク資金捻出法は、「“本来支払うべき税金分“を“バイク資金“として、予算化してしまってもよいのでは?」というものです。先の例の場合だと5年後に約2万円、10年後には約8万円のバイク予算ができるわけです。
新NISAで、将来のライフイベントの資金準備をしっかり準備しつつ、バイク資金の捻出も目標にできると、資産形成のモチベーションも上がりませんか? まだ投資をはじめていない場合は、すぐにでも証券口座を開設して始めてみましょう。将来の見通しもよくなって、グンと毎日に張りがでてきますよ。
バイクライフにおける、お金のお悩み相談募集中!
買い替えにおけるパートナーの説得や、サーキット走行にまつわる諸費用の捻出等、バイクライフにおいてもお金の悩みは尽きないものです。自身も熱烈なバイク好きである、ファイナンシャルプランナーの石川英彦さんに聞いてみたいこと、アドバイスしてほしいことがあれば、下記のリンクから相談をお寄せください。いただいた情報を基に、記事としてアドバイスを公開させていただきます。
※アドバイス記事の公開時期は、現時点では調整中です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(石川英彦)
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
旧車価格が高騰! 資産価値はどれくらい? 少し遡ること4年前、2020年からのコロナ禍で旧車の価格が爆上がりしたことを覚えていますか? コロナで外出を控える中、”密”を避けて外出できるソロキャンや登山[…]
そもそも“道楽”ってなに? “道楽”をデジタル大辞泉で調べてみると、「本業以外のことに熱中して楽しむこと。趣味として楽しむこと」となっていましたが、なんだかピンとこないのでChatGPTに聞いてみまし[…]
バイク保険の主役は賠償責任保険だ バイク保険って種類がいろいろあって、なんだか難しいですよね。でも、超キホンをおさえておけば初心者でも安心。意外とわかりやすいんです。ちょっと解説してみますね。 まずラ[…]
目標やゴールは決める? 決めない? 何かをしようと思ったとき、あなたは”目標”や”ゴール”を決めていますか? ファイナンシャルプランナーの私はというと、じつは”決めない”タイプです。時間が限られていて[…]
最新の関連記事(ライフスタイル)
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
愛車のカスタムXSR700 ふだんは、女優/タレント/バイク/サウナ/SUP等々アクティブなライフスタイルすぎる日々なのですが、コラムを執筆するときは落ち着いて、ソファーや移動の際ケータイ片手に、真面[…]
1万4000人が詰めかけたブルスカ2025 山下ふ頭の特設会場は横浜ベイブリッジを臨む広大なもので、世界限定 1990台限りのアイコン コレクション「ファットボーイ グレイゴースト」のお披露目をはじめ[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
ドライブのテンションを爆上げ! SNSで話題沸騰のミニシンバル 車での移動時、退屈な信号待ちや渋滞でさえも、一瞬にして車内が刺激的なステージに変貌するギアが存在する。それがHiizle 車用ミニシンバ[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
軽さと装着感/充電対応で普段使いに最適 HVUYALのPloom AURAケースは高品質TPU素材を採用し、手に馴染む柔らかな触感とスリムな外観を両立しています。装着による余分な重さを感じにくく、デバ[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
- 1
- 2