こだわりバイクライフSNSショッキングVol.9
「制約がバイク趣味を楽しくする」元ガレージ難民 たまねぇさんのバイクライフ

ライダーの数だけバイクに対する向き合い方も、バイクライフの楽しみ方も違うハズ。そんなひとりひとりのこだわりをリレー形式で語ってもらう連載企画。タイトルは某アワーのパク…リスペクト。第9回目は、実家暮らし時代から整備場所に悩み、いつしか理想のバイクライフを手に入れたたまねぇさんだ。
●文:[クリエイターチャンネル]たまねぇ ●編集:ヤングマシン編集部(石川)
1分でわかる記事ダイジェスト
バイク趣味のきっかけは、ノルタルジー溢れるYB-1
バイク趣味のきっかけは、ヤマハの原付「YB-1」が映る一枚の写真。1996年に発売されたレトロスポーツで、背景とマッチした車体が醸し出す雰囲気に、目を奪われた。メッキパーツの単車らしい輝きと、普通免許でも乗れる手軽さから虜に。缶ジュースのために1駅歩くほどにセコかったため、かなり迷ったものの、結局は、バイト貯金のすべてをオークションにぶつけて、購入している私がいた。
整わない整備環境
当時は実家住まいだったことから、整備場所を探すのに一苦労。その後も、ひとり暮らしのために引っ越したり、同棲/結婚したりと環境がどんどん変わっていったが、整備場所の問題は常に付きまとった。住んでいたアパートの室内に入れようと、根性でバイクを担いで階段を上がったことも。
だが一方で、場所や機材にとらわれない楽しみ方が身についた。たとえば、加工しやすいプラ素材でパーツを作って、塗装でアルミに見せるとか。小排気量車のカスタムに目覚めたのも、車両が細くて省スペースで整備ができるためだった。
ガレージライフの始まり
その後のバイクライフを大きく変える出来事が起こったのは、2019年のこと。いつものようにアパートの物陰で整備をしていたら、後ろから声をかけられた。その方は近所の旧車好きだった。彼のつながりで、美容室の居抜きをガレージ化することになり、急速に旧車ライフが加速。近所の放置車両を見つけて譲ってもらい、ガレージに持ち帰って清掃/動体化するという活動を開始した。
趣味仲間が拡大し、生活圏内にフラッと立ち寄れる拠点が増えていきた。旧車の維持には、人同士の繋がりが大事だったりする。その気付きが得られてからは、コミュニケーションにも前向きになれた。
コロナ禍での新たな趣味
ガレージで語り合う最高の日々も、2021年からのコロナ禍で一時中断せざるを得なくなる。ガレージに集うことができなくなり、整備する機会も激減してしまった。あり余った創作欲をしようかと悩んでたところ、目についたのがプラモデル。実車だとできないカスタムでも、スケールモデルならやりたい放題で、ハマっていった。
いつしか自分の中にあった、こだわりの単車道
こうした日々を送るうちに、自分なりのバイクとの向き合い方ができてきた。車両に敬意を払うことや、当時に思いを馳せて面白がること。そして、バイクだけにゾッコンにならないこともまた、バイクを楽しむための秘訣だ。
もっとも、趣味を楽しむうえでは、家族の理解がなにより大切。家事をしてポイントを貯め、双方気持ちよく趣味の時間が取れるようにしている。それもまた、自分の人生を豊かにしてくれている時間だ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(ライフスタイル)
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
愛車のカスタムXSR700 ふだんは、女優/タレント/バイク/サウナ/SUP等々アクティブなライフスタイルすぎる日々なのですが、コラムを執筆するときは落ち着いて、ソファーや移動の際ケータイ片手に、真面[…]
1万4000人が詰めかけたブルスカ2025 山下ふ頭の特設会場は横浜ベイブリッジを臨む広大なもので、世界限定 1990台限りのアイコン コレクション「ファットボーイ グレイゴースト」のお披露目をはじめ[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
人気記事ランキング(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]