こだわりバイクライフSNSショッキングVol.9
「制約がバイク趣味を楽しくする」元ガレージ難民 たまねぇさんのバイクライフ

ライダーの数だけバイクに対する向き合い方も、バイクライフの楽しみ方も違うハズ。そんなひとりひとりのこだわりをリレー形式で語ってもらう連載企画。タイトルは某アワーのパク…リスペクト。第9回目は、実家暮らし時代から整備場所に悩み、いつしか理想のバイクライフを手に入れたたまねぇさんだ。
●文:[クリエイターチャンネル]たまねぇ ●編集:ヤングマシン編集部(石川)
1分でわかる記事ダイジェスト
バイク趣味のきっかけは、ノルタルジー溢れるYB-1
バイク趣味のきっかけは、ヤマハの原付「YB-1」が映る一枚の写真。1996年に発売されたレトロスポーツで、背景とマッチした車体が醸し出す雰囲気に、目を奪われた。メッキパーツの単車らしい輝きと、普通免許でも乗れる手軽さから虜に。缶ジュースのために1駅歩くほどにセコかったため、かなり迷ったものの、結局は、バイト貯金のすべてをオークションにぶつけて、購入している私がいた。
整わない整備環境
当時は実家住まいだったことから、整備場所を探すのに一苦労。その後も、ひとり暮らしのために引っ越したり、同棲/結婚したりと環境がどんどん変わっていったが、整備場所の問題は常に付きまとった。住んでいたアパートの室内に入れようと、根性でバイクを担いで階段を上がったことも。
だが一方で、場所や機材にとらわれない楽しみ方が身についた。たとえば、加工しやすいプラ素材でパーツを作って、塗装でアルミに見せるとか。小排気量車のカスタムに目覚めたのも、車両が細くて省スペースで整備ができるためだった。
ガレージライフの始まり
その後のバイクライフを大きく変える出来事が起こったのは、2019年のこと。いつものようにアパートの物陰で整備をしていたら、後ろから声をかけられた。その方は近所の旧車好きだった。彼のつながりで、美容室の居抜きをガレージ化することになり、急速に旧車ライフが加速。近所の放置車両を見つけて譲ってもらい、ガレージに持ち帰って清掃/動体化するという活動を開始した。
趣味仲間が拡大し、生活圏内にフラッと立ち寄れる拠点が増えていきた。旧車の維持には、人同士の繋がりが大事だったりする。その気付きが得られてからは、コミュニケーションにも前向きになれた。
コロナ禍での新たな趣味
ガレージで語り合う最高の日々も、2021年からのコロナ禍で一時中断せざるを得なくなる。ガレージに集うことができなくなり、整備する機会も激減してしまった。あり余った創作欲をしようかと悩んでたところ、目についたのがプラモデル。実車だとできないカスタムでも、スケールモデルならやりたい放題で、ハマっていった。
いつしか自分の中にあった、こだわりの単車道
こうした日々を送るうちに、自分なりのバイクとの向き合い方ができてきた。車両に敬意を払うことや、当時に思いを馳せて面白がること。そして、バイクだけにゾッコンにならないこともまた、バイクを楽しむための秘訣だ。
もっとも、趣味を楽しむうえでは、家族の理解がなにより大切。家事をしてポイントを貯め、双方気持ちよく趣味の時間が取れるようにしている。それもまた、自分の人生を豊かにしてくれている時間だ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(ライフスタイル)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
一般人ほど相続に気をつけろ! “相続”は「金持ちの問題」と思っている人が多いようですが、それは大間違い! 少しでも物やお金を持っていれば、相続は誰にでも関係します。そして、一般人ほど面倒です。 お金持[…]
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]