こだわりバイクライフSNSショッキングVol.9
「制約がバイク趣味を楽しくする」元ガレージ難民 たまねぇさんのバイクライフ

ライダーの数だけバイクに対する向き合い方も、バイクライフの楽しみ方も違うハズ。そんなひとりひとりのこだわりをリレー形式で語ってもらう連載企画。タイトルは某アワーのパク…リスペクト。第9回目は、実家暮らし時代から整備場所に悩み、いつしか理想のバイクライフを手に入れたたまねぇさんだ。
●文:[クリエイターチャンネル]たまねぇ ●編集:ヤングマシン編集部(石川)
1分でわかる記事ダイジェスト
バイク趣味のきっかけは、ノルタルジー溢れるYB-1
バイク趣味のきっかけは、ヤマハの原付「YB-1」が映る一枚の写真。1996年に発売されたレトロスポーツで、背景とマッチした車体が醸し出す雰囲気に、目を奪われた。メッキパーツの単車らしい輝きと、普通免許でも乗れる手軽さから虜に。缶ジュースのために1駅歩くほどにセコかったため、かなり迷ったものの、結局は、バイト貯金のすべてをオークションにぶつけて、購入している私がいた。
整わない整備環境
当時は実家住まいだったことから、整備場所を探すのに一苦労。その後も、ひとり暮らしのために引っ越したり、同棲/結婚したりと環境がどんどん変わっていったが、整備場所の問題は常に付きまとった。住んでいたアパートの室内に入れようと、根性でバイクを担いで階段を上がったことも。
だが一方で、場所や機材にとらわれない楽しみ方が身についた。たとえば、加工しやすいプラ素材でパーツを作って、塗装でアルミに見せるとか。小排気量車のカスタムに目覚めたのも、車両が細くて省スペースで整備ができるためだった。
ガレージライフの始まり
その後のバイクライフを大きく変える出来事が起こったのは、2019年のこと。いつものようにアパートの物陰で整備をしていたら、後ろから声をかけられた。その方は近所の旧車好きだった。彼のつながりで、美容室の居抜きをガレージ化することになり、急速に旧車ライフが加速。近所の放置車両を見つけて譲ってもらい、ガレージに持ち帰って清掃/動体化するという活動を開始した。
趣味仲間が拡大し、生活圏内にフラッと立ち寄れる拠点が増えていきた。旧車の維持には、人同士の繋がりが大事だったりする。その気付きが得られてからは、コミュニケーションにも前向きになれた。
コロナ禍での新たな趣味
ガレージで語り合う最高の日々も、2021年からのコロナ禍で一時中断せざるを得なくなる。ガレージに集うことができなくなり、整備する機会も激減してしまった。あり余った創作欲をしようかと悩んでたところ、目についたのがプラモデル。実車だとできないカスタムでも、スケールモデルならやりたい放題で、ハマっていった。
いつしか自分の中にあった、こだわりの単車道
こうした日々を送るうちに、自分なりのバイクとの向き合い方ができてきた。車両に敬意を払うことや、当時に思いを馳せて面白がること。そして、バイクだけにゾッコンにならないこともまた、バイクを楽しむための秘訣だ。
もっとも、趣味を楽しむうえでは、家族の理解がなにより大切。家事をしてポイントを貯め、双方気持ちよく趣味の時間が取れるようにしている。それもまた、自分の人生を豊かにしてくれている時間だ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(ライフスタイル)
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
愛車のカスタムXSR700 ふだんは、女優/タレント/バイク/サウナ/SUP等々アクティブなライフスタイルすぎる日々なのですが、コラムを執筆するときは落ち着いて、ソファーや移動の際ケータイ片手に、真面[…]
1万4000人が詰めかけたブルスカ2025 山下ふ頭の特設会場は横浜ベイブリッジを臨む広大なもので、世界限定 1990台限りのアイコン コレクション「ファットボーイ グレイゴースト」のお披露目をはじめ[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
人気記事ランキング(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
最新の投稿記事(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]