高速道路をバイクで走ってみたい! 初心者が注意すべき点について先輩ライダーに聞いてみた
いつかはバイクに乗ってツーリングに出かけたい。高速道路で飛ばしているバイクを見ると、とてもかっこよく見える。いつかは私もあんな風に…。
しかし、気持ち良さそうに見えるものの、車が側をビュンビュン通りすぎていく、高速道路を走るのは怖そうだとも思う。信号もなければ一時停止もない、そんな中で初心者ライダーでも走れるのだろうか。いつか高速道路デビューする前に、今のうちから注意すべき点について、調べておかなければ…と思い、ライダーの先輩に高速道路を走る注意点や、ポイントについて聞いてみた。
高速道路を走ってみたいが…怖い
一般道すら走ったことない私からすると、高速道路は正直なところ、怖いという印象しかない。
- 煽られたらどうしよう
- どの位の速度で走れば良いのだろうか?
- どんなバイクでも良いのだろうか?
- SAからの合流が怖い
などなど、不安を挙げればキリがない。実際のところ、どうなんだろう? これは実際に高速道路を走った経験のある人に聞いてみるしかない!
高速道路をバイクで走る際の注意点について聞いてみた
高速道路をバイクで走る際のポイントについて、ライダーの先輩に以下の質問をしてみた。先輩からすれば慣れているからこそ、当たり前の話だったようだが、私にとってはとても興味深かった。
高速道路はどの位の速度で走るの?
高速道路といっても、場所によってさまざまな違いがあるという。たとえば速度。首都高であれば制限速度が50~60km/h(一部区間は異なる)だが、新東名高速道路ともなれば、100~120km/hとされている。しっかり周囲の標識を確認しないと、あっという間に速度違反なんて場合もあるわけで、注意が必要だ。なんとなく100km/h制限と思ってはいけない。
やっぱり高速道路って疲れる?
素人の私からすれば、バイクで高速道路を走るのはとても気持ちよさそうに見える…が! 実際に走るのは「めちゃくちゃ疲れる」とのこと。とにかく風圧が物凄い。いうならば台風の日や風の強い日に、ひたすら風にさからって歩くようなもの、なのだそうだ。
とくにカウルのないクルーザーやネイキッドともなれば、思いっきり風圧の影響を受け、ずっとお腹を押されている感覚になり、なかには気持ち悪くなってしまう人もいるというから、びっくり。
先輩ライダー的には「ハーレー集団とかよく見かけるけど、よく乗ってられるよな~って思うよ」とのことだ。それほどまでに高速道路の風圧は厳しいものなのか…。クルーザー好きな私は…腹筋を鍛えるところから始めた方が良いかもしれない…。
高速道路であおり運転ってあるの?
昨今よく聞く「あおり運転」については、とくに不安を感じる。とくに素人や初心者ライダーとしては、そこまでスピードを出せないというのが、本音だろう。そこで、あおり運転について聞いてみると…やはりスピードが出ないバイクだと、あおられることもあるそうだ。
中型や大型よりは加速力が劣る、250cc以下のバイクともなるとなおさら。そう考えると、高速道路を走るには、大排気量で加速しやすいバイクの方が、向いていそうだ。ちなみに、あおられたときの対処法について聞いてみたところ…「端にスーッとよけるしかない」とのことだった。
SAからの合流って難しい?
高速道路を見ていて一番不安に感じるのが、SAからの合流だ。一般道の場合であれば、一時停止があったり、車が一旦停まってくれたりすることもあるが、高速道路ではタイミングを見計らって、合流しなければならない。正直なところ、素人の私にとっては、超難関に感じる。
先輩ライダーいわく、「合流までを逆算して、どこまでにどの位加速してあそこに入って…」と考えて合流していくらしい。「慣れていれば簡単だよ」とサラっと教えてくれたが、素人からすると「それが難しそうなんだよ!」とツッコミを入れたくなるところ。つまり、その位は簡単にできなければ、高速道路はまだ早いということだ。
高速道路を走るなら給油はこまめにすべき?
最後に、素人ライダーが注意する点について聞いたみたところ、給油のタイミングが大事との答えが返ってきた。計画的にルートを決めてガソリンスタンドの位置も把握しているなら問題ないが、行き当たりばったりで遠出するときには、ちょっとの油断が命取り。
気づいたときには「ガソリンスタンドどこ!?」となるらしい。そのため、先輩ライダーは半分切るか切らないかあたりでこまめに給油しているそうだ。
高速道路を走る前に、一般道に慣れよう
先輩ライダーは簡単そうに話しているが、素人である私(そもそも免許すらない)にとっては、高速道路はやっぱり怖い印象。一見気持ちよさそうに見える高速道路だが、とても大変なこともわかった。
これは免許をとったとしても、いきなり高速道路デビューはできなさそうだ…。しっかりと、一般車道で安全かつ、上手に運転できてからでなければ、危険どころか、周囲の車やバイクに迷惑をかけてしまうかもしれない。安全に高速道路を走るためにも、やはりある程度の知識と技術が必要といえそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名城政也)
二輪免許こそない私だけれど、子供の頃から「特攻の拓」や「バリバリ伝説」のようなバイク漫画がとにかく好きだった。学生時代ともなれば、漫画から読み取れた知識だけで「バリバリ伝説の主人公、巨摩 郡みたいにC[…]
世の中は忘年会シーズン真っ只中。あっちに行ったりこっちに行ったりと、一次会や二次会などで都心を駆け回るビジネスマンをよく見かける。でも、忘年会の会場が駅や会社から離れた場所にあるときは、移動が面倒…。[…]
「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役割についてよくわかっていないのだ。そこ[…]
幼い頃、ファーストフードのドライブスルーを「自転車でもできるのかな!?」と想像したことがある。大人になった今となっては、もうそんなことはしないが、実際はどこまで可能なのだろうか? と考えたときに、ひと[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 旧車とネオクラシックの違い、そしてネオクラシックバイクの特長や選ばれる理由を、知り合いのバイク屋に聞いた。 旧車とクラシックバイクの違いは? ほぼ同じ意味合いで、設計が古[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
Q.ツーリングへ出かけるとバイクのすぐ前の路面ばかり見てしまいます。そのため先のほうの様子に気づくのが遅れ、カーブの手前で慌てます。「遠くを見ろ」とよく言われますが、先を見ていると手前の路面が心配にな[…]
いつ乗ったかも定かではない、ガレージの隅で置物になっている錆びたバイク。タイヤはパンクして、エンジンもかからないし、パーツはサビサビ。「こんなバイク売れそうにないし、処分ともなればお金もかかりそう…」[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
Q.猛暑も過ぎようやくツーリングへと出かけたのですが、曲がり角やカーブのたびにハンドルを重く感じて、内側に切れるのを左手で支え疲れ果てました。これまで快適に乗れていた愛車が、わずか2ヶ月乗らずにいたら[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]