いま話題の“電動スーツケース”って、免許は必要ない? 公道走行はOK?【元警察官が語る】
利便性が起こす弊害
世の中はどんどん便利になっていく一方ですが、そのことによって引き起こされる弊害というものも多々あります。ここまで利便性を追求すべきなのか、と目や耳を疑いたくなるようなものも、たくさんあるな…と感じているのは私だけではないと思います。
電動スーツケースの登場
みなさんは、電動スーツケース、電動キャリーケースと言われるものをご存知でしょうか。初めて耳にする方もいらっしゃるかもしれませんね。日本国内では、まだあまり普及していないため、そうそう見かけるものではありませんが、海外からの観光客を中心に人気を博しています。
一昔前には、想像もしなかったようなものが次から次へと登場してきますね。この電動スーツケースも、そうしたものの一つではないでしょうか。
電動スーツケースは車両扱い⁉
実はこの電動スーツケース、原動機付自転車としての扱いとなるため、車両として扱われることになります。ということはもちろん、乗車するには、運転免許が必要となります。なにせこの電動スーツケース、速度はそこまで出ないものの、電動機(モーター)のみで運転できるのです。
一例として、2022年に発売された電動スーツケース「GeeRidecase」を見てみましょう。販売している株式会社Glotureによると、価格は10万円ほどで「スクーターのように乗れる、夢のようなスーツケース」といったキャッチコピーで紹介されている一台です。
ハンドルの右側のボタンで発進し、左側のボタンで停止するといった、非常に簡単な操作で乗ることができ、最高時速は10kmとなっています。人の歩く速さは通常、時速5kmほどなので、時速10~13kmというのは小走りするぐらいの速さと同等。走行時には、周囲への注意や配慮が必要となってきます。
ほぼ電動キックボードと同じような気もしますが、あちらとは違い、規格にそった設計とはなっておらず、速度制限機構がまず備えられていません。そのため、特定小型原動機付自転車扱いとはならず、2024年9月時点の日本では、公道走行は不可とされています。原動機付自転車である以上、ヘルメットの着用義務があるだけでなく、ナンバープレートが必要なのです。
転倒や衝突のリスク
簡単な操作で利便性の高い電動スーツケース、この電動スーツケースにKPOPアイドルが空港でまたがって登場したことも話題となり、新たなブームになるのではないか、とも言われています。その一方で、専門家によると危険性が高い乗り物であるとの、指摘もあります。
タイヤのサイズが非常に小さいため、段差やちょっとした障害物でさえも乗り越えることが難しく、転倒する危険性が高いからです。さらに重心が高いので、バランスをとりにくく、速度を上げてしまうと急に止まることができず、曲がることも難しかったりします。つまり、歩行車等に後ろから衝突してしまったり、曲がり角で正面衝突したりする可能性が高いわけです。
電動スーツケースを販売するサイトには、「走行は十分に広く、周囲に人や障害物がない状況でご利用ください。当ストアでは走行に伴い生じた事故・トラブルにつきましては一切補償しかねます」「日本国内では本品の公道走行は禁止されております」等の注意書きもあります。
本音を言うと、安全運転を啓蒙する立場である私自身、お勧めしたい乗り物ではありませんが、今後どのようなかたちで普及していくのか、というところは気になるところです。
大事なことなので繰り返しますが、この新しい乗り物である電動スーツケース、走行するには運転免許が必要であり、現時点では公道を走行してはいけないとされています。
公道を走行するためには、ヘッドライト等の保安基準を満たしたうえで、ナンバープレートの取得と装着、ヘルメットの着用が必須となります。そこまでして公道を走行したいという人が今後、現れるのかといったところを、交通取締りを行う側である警察官は気にかけているようです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(宅島奈津子)
オートバイのメンテナンスは大切 オートバイや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつな[…]
基本的なライディングフォーム バイクファンであれば一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、時に白バイ隊員は公道を走るスペシャリスト集団とも言われています。ですが、走行中はライディングフォームを意識す[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
みなさんは、トライクという乗り物をご存知でしょうか。ライダーであればほとんどの方が、目にしたことがあるかと思います。なかには乗ったことがある方も、いらっしゃることでしょう。 このトライク、語源はトライ[…]
交通取締りが行われている場所 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なくないので[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
津軽の32温泉をすべて利用可能 2日間パス:2000円 3日間パス:2500円 たとえば、単体で利用すれば入浴料1000円の「黄金崎不老ふ死温泉」や、入浴料700円の「花禅の庄」、観光施設では入場料6[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
人気記事ランキング(全体)
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
冬ツーリングを快適に! デイトナの防寒アイテム デイトナ(Daytona) 防風インナー バイク 冬 防寒 ハーフジップ ウェア DI-001FA ブラック Mサイズ 31948 [デイトナ] バイク[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
スマホを固定しながら充電まで。カエディアのバイク用充電スマホホルダー Kaedear(カエディア) バイク スマホホルダー デビルホーン 充電機能付き Kaedear(カエディア) バイク スマホホル[…]
最新の投稿記事(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]



































