こだわりバイクライフSNSショッキングVol.7
「中型免許を取っても色褪せなかったホンダ ドリーム50への憧れ」’60sレーサー好き えすごさんのバイクライフ
はじめまして。サンマスワークスの益田さんからのバトンで回ってきました。連載初の自営でもなんでもない、ただバイクを趣味としているだけの一般人です。
バイクへの見方を変えた、ロードレーサーのカッコよさ
じつは益田さんの記事に出てきた、ホンダ ドリーム50の友人とは自分のことです。この車両こそ、バイクに乗り始めたきっかけだったりします。原付免許を取ったのは16歳も後半のころで、それまではバイクより自転車と車が好きでした。「車の免許さえあれば、付帯してくる原付免許なんて取らなくてもいいや」なんて思っていたぐらいで、積極的にバイクに乗ろうとは思っていませんでした。
でもバイク通学がオッケーな高校だったこともあり、周囲にはバイク乗りが多かったんです。そんな彼らに「バイクはいいぞ!」と強く押され、4輪からの延長で興味を持っていたホンダのバイクについて調べてみることにしました。
知れば知るほど、ホンダの巡ったバイクレースの歴史が面白くて。敗戦後間もない中での本田宗一郎のマン島TT出場宣言やその有言実行、世界GP全クラス制覇等、“世界のホンダ”となっていく輝かしい軌跡に魅了されました。
そうした背景も含めて、この世でもっともカッコいいと思えるバイクを見つけました。それが1966年に世界ロードレースGP250ccクラスにおいて、10戦10勝を収めた、250cc並列6気筒エンジンを積んだホンダRC166です。
その写真をやたらバイクを推してくる、走り屋の友人に見せ「こんなスタイルのバイクが売ってるなら免許取るよ」と言ってみたところ、なんと「遅くてダサいけど、あるよ」という回答が返ってきました。それが冒頭でも述べた、ドリーム50だったんです。
「まさか、あの世界一カッコいいスタイルのバイクが市販されているなんて…」と当時の自分には衝撃的でした。よくよく調べてみると、偶然形が似ていたわけではなく、そもそも黎明期の世界ロードレースグランプリで数々の勝利をもたらしたRCレーサーや、市販レーサーのCR110をオマージュして作られたバイクとのこと。それを知ると、ますます欲しくなりました。
捨てきれなかったドリーム50への憧れ
そのあと原付免許を取得。ドリーム50も同時に購入としたかったのですが、金銭的な問題もあり、とりあえず実家にあったホンダ リトルカブをもらうことにしました。元々の機械好きを存分に発揮して、いかにもガキっぽい改造を楽しみながらどっぷりとバイクの魅力につかっていきましたね。
意外と原付ってスピードでますからね、しっかりと交通違反取り締まりの洗礼を受けて、初心運転者違反になってしまったりもしましたが…。それならきちんと法令を守れる免許を取ろうと、17歳で普通二輪免許を取得しました。
すぐにリトルカブをボアアップして、市役所で原付二種登録。はじめて自分でバラして組んだエンジンが始動したときの感動は今でもしっかりと覚えています。
その後、せっかく400ccまで乗れるようになったこともあり、周囲の友人から「そろそろ普通に中型バイク乗りなよ」と言われ、中型で一番欲しかったヤマハR1-Zと同じエンジンを搭載する上に、当時3万円と破格の値段で買えたTZR250(1KT)を購入しました。
それでも、やっぱりどこか物足りなくて。バイクに興味を持つきっかけとなった、ドリーム50への憧れは薄れるどころか増すばかり。悶々とした日々を送るようになりました。10年前の当時でもドリーム50はレアなバイク。30万円が相場で、高校生の自分にはおいそれと出せる金額ではありませんでした。
「それでも欲しい!」とTZRを手放し、夏休みを潰して必死でバイトしてお金をかき集めたところ、なんとかオークションでボロボロのドリーム50を購入することができました。“落札”の2文字が出たときはガッツポーズしてしまったぐらいうれしかったことを覚えています。
今振り返ると、ここが良くも悪くも、自分にとっては人生の分岐点だったといえます。人生でやるべき他の事をすべて放棄して、ドリーム50での京都千葉のフル自走往復ロングツーリングに行ったり、改造を施して峠道での走行を楽しんだりと、本格的にバイク趣味にハマっていきました。
本当にいろいろなことをしましたが、最終的に事故でこのドリーム50は廃車。自分も大怪我で入院し、もうバイクは辞めようかと思ったこともありました。ところが、退院も目前に迫ってきたころには、我慢できずに病院のベッドの上で次なるマシンを落札している自分がいました。それが今、ふだん使っているスポーツカブCS50です。
ドリーム50は乗れば乗るほど魅力のあるバイクだったのですが、一度は本物の旧車にも乗りたいと思ったのが購入のきっかけでした。当然これももったいないとは思いながらも大幅に改造し、当時の空気感を追い求めつつ、近代化改修をしてふだん使いに耐えられる仕様にしています。
ニッチなジャンルでも同好の士ができた
自分のカスタムに貫いているコンセプトは、1960年代の雰囲気を尊重した、原付二種乙型(90cc黄板)までのストリートレーサー的カスタムといえます。あまりにもニッチすぎて流行るわけのないジャンルだと思っていたのですが、最近は趣味趣向を理解してくれる人達がちらほらと現れてくれるようになってきました。
オフ会でずらっと同じ雰囲気をまとった車両を並べることができたときなんて、もう感慨深くて。ずっと同じジャンルで活動してきてよかったと思えましたね。
最近はスポーツカブCS50のカスタムも満足するところまできたので、長年構想だけは練っていたホンダRCレーサーのレプリカに取りかかりました。
ドリーム50の車体をベースに、DOHC125cc 6速乾式クラッチ化したエイプ100系のエンジンを搭載したもので、制作には部品集めも含めて7年かかりました。このバイクをツインリンクもてぎのパレードランで走らせたときの満足感は、今思い出しても言葉にしきれません。
思えば自分の人生は最初から今現在まで乗り物漬けで、コレからもきっとそうだろうと思いますし、いろんな意味でもう引き返せないとこにきてしまいました。カスタムの幅を広げようと溶接に手を出し始めたことがきっかけで、今の職場に就職しましたし。乗り物弄りに終わりはありません。これからもセンスと腕を磨いていきたいと思っています。
次回の「こだわりライダーSNSショッキング」は…
ブリジストンのレアな実用車を駆る缶コーヒーさんが登場予定。どんなバイクライフやバイク愛を語ってくれるか、乞うご期待!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SNSショッキング)
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
みなさん始めまして!北海道札幌市在住のふーまと申します。バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「Garagefilm」で活動をしております。 動画作品は、You[…]
はじめまして! 北海道札幌市でバイク乗り&スチールカメラマンをしております、かわさきしゃけと申します! Garagefilmというクリエイティブチームで活動をしております。この記事では、私のバイクや物[…]
読者のみなさま、はじめまして! バイクや車とそのオーナーさんを被写体にした、映像制作や写真撮影をしているチーム「GarageFilm」のマチルダと申します。私の記事では、現在の活動をするきっかけになっ[…]
読者のみなさん、どうも初めまして! ちょっと古めのバイクと女の子の組み合わせをメインに描いてる、イラストレーターのすらくすと申します。すごいクリエイターやバイク乗りの方々から回ってきたバトンということ[…]
最新の関連記事(ライフスタイル)
1万4000人が詰めかけたブルスカ2025 山下ふ頭の特設会場は横浜ベイブリッジを臨む広大なもので、世界限定 1990台限りのアイコン コレクション「ファットボーイ グレイゴースト」のお披露目をはじめ[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
一般人ほど相続に気をつけろ! “相続”は「金持ちの問題」と思っている人が多いようですが、それは大間違い! 少しでも物やお金を持っていれば、相続は誰にでも関係します。そして、一般人ほど面倒です。 お金持[…]
人気記事ランキング(全体)
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
安全性と装着感を両立したフルフェイス 「DN-003NM」の最大の特長は、ABS+PC複合素材を使用した高強度な帽体構造。転倒や衝撃に強く、SG規格にも対応しており、万一のアクシデント時にもライダーの[…]
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
最新の投稿記事(全体)
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
通気性と耐久性を両立する素材選び 本商品は、表地にポリエステルメッシュとカウレザースエードを組み合わせることで、優れた通気性と高い耐熱/耐摩耗性を実現しています。春夏のツーリングでもムレにくく、快適な[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
ファクトリーマシンで参戦するということ 加賀山就臣さんが率いる「DUCATI Team KAGAYAMA」は、2024年の発足以来のピンチに陥った。全日本ロードレース第2戦SUGOの練習走行で転倒から[…]