こだわりバイクライフSNSショッキングVol.7
「中型免許を取っても色褪せなかったホンダ ドリーム50への憧れ」’60sレーサー好き えすごさんのバイクライフ

ライダーの数だけバイクに対する向き合い方も、バイクライフの楽しみ方も違うハズ。そんなひとりひとりのこだわりをリレー形式で語ってもらう連載企画。タイトルは某アワーのパク…リスペクト。第7回は1960年代のレーサーをこよなく愛するえすごさんだ。
●文:[クリエイターチャンネル] えすご ●編集:ヤングマシン編集部(石川)
1分でわかる記事ダイジェスト
バイクへの見方を変えた、ロードレーサーのカッコよさ
原付免許を取ったのは16歳も後半で、積極的にバイクに乗ろうとは思っていなかった。バイク通学OKだったこともあり、バイク乗りの友人も多かった。彼らの影響で、4輪からの延長で興味を持っていたホンダのバイクについて調べてみることに。目を惹かれたのは世界ロードレースGP250ccクラスで10戦10勝を収めたホンダRC166。敗戦後間もない中での本田宗一郎のマン島TT出場宣言など、輝かしい軌跡に魅了された。
その写真を友人に見せたところ、ホンダ ドリーム50を紹介された。RCレーサーや市販レーサーのCR110をオマージュして作られたバイクで、自分の理想にぴったりだった。
捨てきれなかったドリーム50への憧れ
原付免許取得後は、すぐにはドリーム50を購入できず、実家のリトルカブをもらうことに。元々の機械好きを存分に発揮して、バイクの魅力につかった。17歳で普通二輪免許を取得し、すぐにリトルカブをボアアップして、市役所で原付二種登録。エンジンが始動したときの感動は今でもしっかりと覚えている。
それから手に入れたのが、ヤマハR1-Zと同じエンジンを搭載する上に、当時3万円と破格の値段で買えた「TZR250」。ところが、バイクに興味を持つきっかけとなったドリーム50への憧れは薄れるどころか増すばかり。なんとか購入しようと夏休みはバイトに明け暮れた。
そして、どうにかオークションでボロボロのドリーム50を購入することができた。落札の2文字が出たときはガッツポーズしてしまったぐらいうれしかった。振り返ると、ここが良くも悪くも、自分にとっては人生の分岐点だったといえる。
改造を施して峠道での走行を楽しんだりと、本格的にバイク趣味にハマっていった。このドリーム50は最終的に廃車になってしまったが、思い出深いバイク。その後、スポーツカブCS50を手に入れ、当時の空気感を追い求めつつ、近代化改修をしてふだん使いに耐えられる仕様にしている。
また最近では、ホンダRCレーサーのレプリカを再現。ドリーム50の車体をベースに、DOHC125cc 6速乾式クラッチ化したエイプ100系のエンジンを搭載し、ツインリンクもてぎのパレードランで走らせた。
ニッチなジャンルでも同好の士ができた
自分のカスタムに貫いているコンセプトは、1960年代の雰囲気を尊重した、原付二種乙型(90cc黄板)までのストリートレーサー的カスタムといえる。あまりにもニッチすぎて流行るわけのないジャンルだと思っていたが、最近は趣味趣向を理解してくれる人達がちらほらと現れてくれるようになってきてうれしい。
こうしてみると、自分の人生は最初から今現在まで乗り物漬けで、いろんな意味でもう引き返せないとこにきてしまった。溶接機がきっかけで今の職場に就職したりもしたし、乗り物弄りに終わりはない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ライフスタイル)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
一般人ほど相続に気をつけろ! “相続”は「金持ちの問題」と思っている人が多いようですが、それは大間違い! 少しでも物やお金を持っていれば、相続は誰にでも関係します。そして、一般人ほど面倒です。 お金持[…]
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]