「この猛暑にUber Eatsの配達でバイク乗るって、暑くないの?」
夏にUber Eats配達員をしているとよく聞かれます。もちろんめちゃくちゃ暑いです。そりゃあもう死にそうなくらい暑い。料理の受け取りで冷房のよく効いたお店に入ると天国かと思います。
でもUber Eats配達員は外出がキツい環境になるほどたくさん稼げるので、暑い夏こそ積極的に稼働したいところです。とはいえ、暑さはガッツだけではどうにもならず、無理をすると熱中症で命の危険があるのでなんとかしたいところ。
そこで今回は、猛暑の中で一日中バイクに乗って配達するUber配達員の私が、3,000回以上もの配達を経てたどり着いたバイクの暑さ対策を紹介します。
Uber Eats配達員だけでなく通勤や通学、趣味でバイクに乗る方も参考になるかと思います。「自分はこうしてる」、「自分はこれはハマらなかったな」など考えながらぜひ見ていってください。
これは絶対欲しい! 暑さ対策グッズ
私が夏の配達で最も意識していることは日光をいかに遮るかです。適量の日光を浴びることは健康によいものですが、過度だと健康被害になってしまうもの。実際、日焼けをしすぎて発熱、脱力感などを経験した方もいるのではないでしょうか。
私は学生時代に過剰に日焼けをしたのか、日光でじんましんが出る体質になってしまいました…。そのため、これから紹介する4つがないともはや外に出る気にすらなりません。
日光から腕を守る長袖の上着
長袖の上着は必須です。日光に含まれる紫外線から身を守ります。走っているときは風に吹かれるので半袖のほうが気持ちがいいですが、信号などで止まると風がなくなり一気に暑くなります。
また、バイクに乗るときは安全面でも長袖推奨なのは言わずもがな。転んだときのことを考えると、肌の露出は少ないほうが安心です。
私が持っているものはAmazonで安く購入したこちらのトレーニングウェアです。縫製の荒さや安っぽさは気になりますが、コスパはよいと思います。汗をかくので着回しできるよう3セット持ってます。汗臭かったり清潔感がないUber Eats配達員には、誰でも食事は運んでほしくないというのが人情ってものです。
釣り用の指出しグローブ
私は日光に当たると特に手に発疹が出るタイプなので、グローブは必須と考えています。配達員はスマートフォンを頻繁に触るため指が出ているタイプがおすすめ。
そんな需要をばっちり満たすものが釣り用グローブです。釣りは針に餌を付けたり糸を結んだりの細かい作業のために指出しのものも多く、配達におあつらえ向きといえるでしょう。
私が使っているものは、鮎釣りブランド”FINAL PERFECTION”の手甲グローブ。リンク先のものより、何世代か前のものです。
当時は釣り具屋で2,500円くらいでした。手のひらがガバッと開いていて涼しいところや、冷感で付けただけでひんやりするところが気に入って、何枚も買いなおしています。FINAL PERFECTIONっていう名前もなんだかかっこいい。最終的な完璧さ!
速乾性のある冷感インナー
速乾性のある冷感インナーを着ておきたいところ。日光は上着で遮れますし、普通の半袖Tシャツでもよいのですが、速乾性があったほうが洗濯してもすぐ乾いてグッドです。
私はUNIQLOのエアリズムを使っています。エアリズムにこだわりがあるわけではなく、近所にUNIQLOがあるからってだけの理由です。ミズノのようなスポーツ用品メーカーのシャツもよいと思います。UNIQLOが近くにない方は、ちらりとAmazonを覗いてみてください。
塗る塗らないでぜんぜん変わる日焼け止め
どれだけがんばっても完全に肌の露出をなくすことは難しいので、グローブと袖の間、顔、首回りなどに日焼け止めを塗っておくと安心です。日焼け止めにはSPFとPAという指標があります。その意味合いをざっくりまとめると下記のようになります。
- SPF:炎症を防止する効果の指標。SPF2~50、その上は50+で数字が大きいと防止力が高い。
- PA:黒い色素の生成を防止する効果の指標。PA+からPA++++で+が多いと防止力が高い。
私は友人の女性におすすめされたロート製薬のSKIN AQUAを使っています。
「俺は絶対に焼かないという強い意志を持っている。おすすめの日焼け止めを教えてくれ」と聞いたところ、「気持ち分かる。試しにこれ使いな?」と彼女からスッと差し出されました。べたつきが少なく香りも抑え目、最強のSPF50+とPA++++と気に入っています。毎年買っているくらいです。
試したけど使わなくなったアイテム
これまで紹介したアイテムにたどり着くまで紆余曲折ありました。その中で採用されなかったアイテムたちをお教えします。なお、機能が劣っているわけでなく、私にハマらなかったりUber Eats配達員として使いにくかったというだけなので、ご理解ください。
水をかけると冷える系の冷感タオル
気化熱を利用したこちら。確かに使い始めはひんやりしてよいのですが、すぐに温度が上がって湿ったぬるいタオルになってしまいました。配達中は水も手に入りにくいとうのもネックです。
一瞬で体を冷やしてくれる冷却スプレー
服の下に噴射するとしっかり冷えて気持ちがいい反面、ミントのようなにおいが食事を運ぶ仕事に合いません。無香料のものもありますが、試す前に使わなくなりました。炎天下のバイクにスプレーを積んでおくのも怖いですしね。
冷えた飲み物を入れるための水筒
水筒があればいつでも冷えた飲み物が手に入るしよいと思って試しましたが、荷物が増えて邪魔になるという結果に。もちろん、自販機で買った飲み物を水筒に移している配達員も結構います。私にはハマらなかっただけで、人によっては有効に使えると思います。
スマートフォンが触れるタイプのグローブ
スマートフォンが触れるタイプのフルカバーグローブもすぐにやめました。やはり感度は直の指に劣ってしまいますし。また、お客様から受け取った現金を扱いにくいというのも、指出しグローブに変えた大きな理由です。
暑いときに気を付けていること
暑いときは道具だけでなく行動も重要。これは絶対にやっているというふたつを紹介します。「当たり前だろ!」と思うことばかりかもしれませんが、なにごとも基本が大切です。
水分を意識的に飲む
猛暑では注文が鳴りっぱなしなので、ついつい水分補給をおろそかにしがちです。配達でたまった小銭を使うためにも、自販機で飲み物を買うようにしています。
ペットボトルホルダーには常に何かしらの飲み物がおいて、料理の受け取りや信号の待ち時間などふとした瞬間に意識して飲むようにしています。すぐぬるくなってしまうのは御愛嬌です。
大型車の後ろを走らない
トラックやバスなどの大型車の後ろは排気ガスで暑いので避けるようにしています。バイクは大型車の死角に入りやすい、信号が見にくくて危険という理由もありますしね。
猛暑を乗り切るには装備と気合い!
よっぽどの酷暑だったらツーリングや配達を諦めて家にいよう…って理想はそうですが、現実は走りに行きたくて仕方ない方もいるでしょう。私も毎日のように配達で駆けずり回っています。今回紹介したアイテムやノウハウを活かせば、ある程度はなんとかなるものです。さあ、気合いの入ったライダーたち、命を大事にしつつひと稼ぎ/ひと走り行こうぜ!
編集部INFO:先行セール開催中のAmazonプライムデー本番は7/16,17! その前のトクする準備も忘れずに
セールに参加する前にぜひ行っておきたいのが、プライム会員登録。年会費5900円(税込)が必要なものの、下記のようなうれしい特典がついてくる。
- 少額の買い物でも送料無料!
- お急ぎ便/日時指定便が使い放題!
- 特定の映画やドラマ・TV・アニメ、電子書籍が見放題、音楽も聴き放題!
- Amazonのプレセールに参加可能!
税込600円の月額プランもあるが、12ヶ月つかうと7200円。1年で1300円も割高になってしまうので、頻繁にAmazonで買い物をしたり、サブスクで映像や音楽を日頃から楽しんでいる人なら、年会費をパーっと払ってしまったほうが断然おトクだ。
大学・大学院・短期大学・専門学校・高等専門学校に通っているなら、より特典の多い「Prime Student」がおすすめ。しかも年会費は通常会員のほぼ半額、2950円だ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(山崎陸)
愛知県と岐阜県の境に位置する犬山市には、人気釣りスポットの入鹿池(いるかいけ)があります。バス、ヘラブナなどのさまざまな釣りが楽しめますが、冬季は産卵期で身が一番大きくなるワカサギがおすすめ。釣りごた[…]
どんなUber Eats配達員でも必ず持っている装備といえば、スマートフォン。これがなければ、仕事を始めることすらできません。 そんなスマートフォンですが、太陽が強く照っている日に使うと画面が真っ黒に[…]
冬のUber Eats配達は過酷です。寒さと路面の凍結の両方と戦わなくてはいけません。しかし、それゆえに配達員が少なくなるため、やり方次第で1年を通してもっとも高額な収入を得られるチャンスの季節だと思[…]
私はホンダPCXでUber Eats配達員をやっています。3000回ぐらい配達してきましたが、いつしか「ピザ屋やハンバーガー屋などのデリバリーいいなぁ」と思うようになっていました。なにせ彼らの相棒は、[…]
標高2172メートルに位置する渋峠は、長野県と群馬県の県境にあるバイクツーリングの聖地として名高い日本最高所の国道です。冬季は厳しい寒さになるため、4月末から11月中頃の限られた期間のみ開通しています[…]
最新の関連記事(夏の暑さ対策)
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
KOMINE 2025モデル JK-1623 プロテクトフルメッシュジャケットネオ KOMINEの「JK-1623」は、フルメッシュで高い通気性を持ち、春夏のライディングで快適に使えるプロテクションジ[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
最新の関連記事(バイク用品)
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
「MOUNT SYSTEM Second」 10月22日(水)発売 「MOUNT SYSTEM Second」は、力強さと美しさを両立させた新デザインの「model 01 ETHEREAL[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
大風量&大開口設計で乾燥のスピードが桁違い! 2021年の登場以来、プラズマイオンと大風量でヘルメットやグローブをスピーディーに消臭・乾燥するという、独自のアプローチから注目を集めている「ヘルメット消[…]
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の投稿記事(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
















































