ゴミ同然のブレーキも丸ごとクリーンナップ! 超音波洗浄はマジ凄いんだってばよ【自分でメンテおすすめツール】

手が届かないところも「細かな衝撃波」で汚れを分解する超音波洗浄機。今回はブレーキ一式がターゲット。もはやゴミ扱いしたくなるほど汚れて固着していたブレーキキャリパーとマスターシリンダーもびっくりするほどキレイに! ・・・なぁんて都合のいい話が、あるのです。論より証拠、ビフォーアフターをご覧あれ!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
1分でわかる記事ダイジェスト
「ゴミ認定」されたブレーキ一式は復活できるのか?
ゴミ認定されたブレーキ一式は復活できるのか、超音波洗浄機の可能性を追及している。ターゲットは「ブレーキ」で、キャリパーもマスターシリンダーも表からは掃除できない箇所ばかり。ブレーキレバーを握ってみても、まるで溶接してるかのようにまったく動かない。当然のごとくキャリパーのピストンも動く気配がない。スライドピンなども腐食はしていたが、幸いなことに苦戦しながら分解できた。
超音波洗浄を二段階に分けてみる
汚れ以前に固着がひどいので、超音波洗浄を2段階に分けてみた。1回目は超音波+加温で柔らかくして固着の解除をする。2回目は80度の高温に設定して30分間超音波洗浄する。洗浄前とは別物のように汚れが落ちているブレーキキャリパー。専用工具でグリグリ回そうとしても外れなかったピストンが一発で取れた。
第二弾は超音波+洗剤で汚れを落とす
温めて、柔らかくして、超音波のチカラで汚れを粉砕。超音波+洗剤で汚れを落とす部品が外れたことで全バラにできたブレーキキャリパー。ようやく内部の状態を知ることができた。仕上げ洗いとして、部品のひとつひとつを表からブラシで洗ってやる。
ゴミ同然だったブレーキがこんなにキレイに!
すでに2度にわたる超音波洗浄でかなり柔らかくなっているから、とくに力を入れることなく軽くこするだけで汚れがほとんど落ちてしまった。バンジョーボルトのブレーキパッドが綺麗になった。表面だけでなく溝の中の汚れも落ち、控えめに見てもかなり新品よりの見た目になっている。
以前は灯油に浸け込んでスチールウールや歯ブラシ洗えるブラシを使ってゴシゴシ磨いたものだが、今回は超音波洗浄であらったあとに古歯ブラシと中性洗剤でかるく洗った。
超音波洗浄マジでおすすめです。
ゴミ同然だったブレーキがこんなにキレイに。カップやシール類をすべて新品交換して組み立てれば、マスターシリンダー完成。超音波洗浄マジでおすすめ。水入れて洗剤入れてあとはタイマーをセットして放置しておくだけ。
編集部INFO:先行セール開催中のAmazonプライムデー本番は7/16,17! その前のトクする準備も忘れずに
セールに参加する前にぜひ行っておきたいのが、プライム会員登録。年会費5900円(税込)が必要なものの、下記のようなうれしい特典がついてくる。
- 少額の買い物でも送料無料!
- お急ぎ便/日時指定便が使い放題!
- 特定の映画やドラマ・TV・アニメ、電子書籍が見放題、音楽も聴き放題!
- Amazonのプレセールに参加可能!
税込600円の月額プランもあるが、12ヶ月つかうと7200円。1年で1300円も割高になってしまうので、頻繁にAmazonで買い物をしたり、サブスクで映像や音楽を日頃から楽しんでいる人なら、年会費をパーっと払ってしまったほうが断然おトクだ。
大学・大学院・短期大学・専門学校・高等専門学校に通っているなら、より特典の多い「Prime Student」がおすすめ。しかも年会費は通常会員のほぼ半額、2950円だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
最新の関連記事(工具)
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
思い通りに調整できないバイクのチェーン バイクのチェーン調整でこんな経験したことはありませんか? 伸びてゆるくなったチェーンを… アジャスターで調整して、チェーンの弛みを適正値に確認して… アクスルシ[…]
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]