ゴミ同然のブレーキも丸ごとクリーンナップ! 超音波洗浄はマジ凄いんだってばよ【自分でメンテおすすめツール】

手が届かないところも「細かな衝撃波」で汚れを分解する超音波洗浄機。今回はブレーキ一式がターゲット。もはやゴミ扱いしたくなるほど汚れて固着していたブレーキキャリパーとマスターシリンダーもびっくりするほどキレイに! ・・・なぁんて都合のいい話が、あるのです。論より証拠、ビフォーアフターをご覧あれ!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
1分でわかる記事ダイジェスト
「ゴミ認定」されたブレーキ一式は復活できるのか?
ゴミ認定されたブレーキ一式は復活できるのか、超音波洗浄機の可能性を追及している。ターゲットは「ブレーキ」で、キャリパーもマスターシリンダーも表からは掃除できない箇所ばかり。ブレーキレバーを握ってみても、まるで溶接してるかのようにまったく動かない。当然のごとくキャリパーのピストンも動く気配がない。スライドピンなども腐食はしていたが、幸いなことに苦戦しながら分解できた。
超音波洗浄を二段階に分けてみる
汚れ以前に固着がひどいので、超音波洗浄を2段階に分けてみた。1回目は超音波+加温で柔らかくして固着の解除をする。2回目は80度の高温に設定して30分間超音波洗浄する。洗浄前とは別物のように汚れが落ちているブレーキキャリパー。専用工具でグリグリ回そうとしても外れなかったピストンが一発で取れた。
第二弾は超音波+洗剤で汚れを落とす
温めて、柔らかくして、超音波のチカラで汚れを粉砕。超音波+洗剤で汚れを落とす部品が外れたことで全バラにできたブレーキキャリパー。ようやく内部の状態を知ることができた。仕上げ洗いとして、部品のひとつひとつを表からブラシで洗ってやる。
ゴミ同然だったブレーキがこんなにキレイに!
すでに2度にわたる超音波洗浄でかなり柔らかくなっているから、とくに力を入れることなく軽くこするだけで汚れがほとんど落ちてしまった。バンジョーボルトのブレーキパッドが綺麗になった。表面だけでなく溝の中の汚れも落ち、控えめに見てもかなり新品よりの見た目になっている。
以前は灯油に浸け込んでスチールウールや歯ブラシ洗えるブラシを使ってゴシゴシ磨いたものだが、今回は超音波洗浄であらったあとに古歯ブラシと中性洗剤でかるく洗った。
超音波洗浄マジでおすすめです。
ゴミ同然だったブレーキがこんなにキレイに。カップやシール類をすべて新品交換して組み立てれば、マスターシリンダー完成。超音波洗浄マジでおすすめ。水入れて洗剤入れてあとはタイマーをセットして放置しておくだけ。
編集部INFO:先行セール開催中のAmazonプライムデー本番は7/16,17! その前のトクする準備も忘れずに
セールに参加する前にぜひ行っておきたいのが、プライム会員登録。年会費5900円(税込)が必要なものの、下記のようなうれしい特典がついてくる。
- 少額の買い物でも送料無料!
- お急ぎ便/日時指定便が使い放題!
- 特定の映画やドラマ・TV・アニメ、電子書籍が見放題、音楽も聴き放題!
- Amazonのプレセールに参加可能!
税込600円の月額プランもあるが、12ヶ月つかうと7200円。1年で1300円も割高になってしまうので、頻繁にAmazonで買い物をしたり、サブスクで映像や音楽を日頃から楽しんでいる人なら、年会費をパーっと払ってしまったほうが断然おトクだ。
大学・大学院・短期大学・専門学校・高等専門学校に通っているなら、より特典の多い「Prime Student」がおすすめ。しかも年会費は通常会員のほぼ半額、2950円だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の関連記事(工具)
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
人気記事ランキング(全体)
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
最新の投稿記事(全体)
“乗りたいマシン”を具現化したコンセプト BRIXTONのブランドコンセプトは、レトロモダンなモーターサイクルを、ただ懐古主義的ではなく現代のユーザーニーズに合わせてモダナイズし、美しい仕上がりと信頼[…]
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
前代未聞の動力性能でビッグバイク市場を制覇 「こんなデカいオートバイに、誰が乗るんだ?」ホンダの創業者である本田宗一郎は、開発中のCB750フォアを初めて見たとき、そう語ったと言われている。実際、当時[…]
カラーオーダープランにはじまり車体をツートンに塗り分けるまでに! ホンダは1991年、250ccの4気筒カムギヤトレイン、CBR250FOURやCBR250RをベースとしたJADEを投入した。 JAD[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]