【元警察官が解説】自転車で「青切符」を貰う前に。違反にあたる行動や正しい乗り方って?

自転車の交通違反に関する厳罰化が行われた2024年5月17日の改正道路交通法。施行まで2年程度あるとはいえ、自転車の正しい乗り方をおさらいするいい機会ともいえる。元白バイ警官の宅島奈津子さんが専門家の視点から解説する。
●文:[クリエイターチャンネル] 宅島奈津子
1分でわかる記事ダイジェスト
自転車事故の増加
自転車による交通事故の割合が近年増加傾向にある。新型コロナウイルスの感染拡大などにより、自転車人口の増加が大きな理由。道交法違反が改正されたり、警察による取締りが強化されたりしている。ベスト51位は愛媛59.9%、2位は大分46.3%、3位は群馬43.8%、4位は鳥取30.9%、5位は三重26.5%。ワースト543位は福島、44位は大阪、45位は秋田、46位は青森と続いた。
道路交通法の厳罰化
反則金を科す青切符の導入を視野に入れた道路交通法の改正案が閣議された。その内容は、青切符による自転車の取締りは16歳以上に適用され、112もの違反行為が対象となる。取り締まる際は、警察官の指導警告に従わず悪質で危険な違反が対象になると言われている。
青切符の対象となる主な違反とその反則金
信号無視、指定場所一時不停止、通行区分違反、遮断踏切立ち入り、横断歩行者妨害:6000円、制動装置不良車両運転、携帯電話等の使用、緊急車妨害、無灯火、泥はね運転など。
うっかりやりがち⁉ 意外な違反も
青切符対象のものに重複するものもあるが、ついうっかりやりがちな違反を紹介。意外な違反も前述した青切符対象のものに重複するものもある。歩行者への警鐘、安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態でのイヤホンの使用、自転車に乗っての犬等ペットの散歩、傘さし運転、泥はね運転、無灯火運転、2台並走、右側通行歩道走行だ。自転車は原則として車道の左側端もしくは自転車道を通行しないといけない。
最低限のマナーを守って優しい運転を
路側帯がある場合は通行可能ではあるが、歩行車が優先となる。標識や標示により自転車の歩道通行を許可しているときなど。青切符の対象となる違反行為について述べた際に、二人乗りも違反行為であるとしている。幼児用座席に小学校就学の始期に達するまでの者一人を乗車させる。
幼児二人同乗用自転車の幼児用座席に小学校就学の始期に達するまでの者二人を乗車させる。ハンドルを持ったときに両足先が軽く地面に届くか調整。ブレーキの効き具合を確かめる、空気が入っているかすりへっていないか確認。地域によっては保険加入が義務付けられるようになった。現状では自転車保険に入らないことによる罰則はない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
国産から海外、EVまで! 圧巻の車両ラインナップを見よ! 総展示台数350台以上を誇る東北最大級のバイクイベント「BIKETOBER FESTA」。新車購入を検討している者から、愛車のカスタムを考えて[…]
「56design NARA」に続く新店舗が北海道に バイクアパレル&ファッションブランド「56design(フィフティシックス・デザイン)」が、北海道札幌市に新店舗「56design SAP[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]