【元警察官が解説】自転車で「青切符」を貰う前に。違反にあたる行動や正しい乗り方って?

自転車の交通違反に関する厳罰化が行われた2024年5月17日の改正道路交通法。施行まで2年程度あるとはいえ、自転車の正しい乗り方をおさらいするいい機会ともいえる。元白バイ警官の宅島奈津子さんが専門家の視点から解説する。
●文:[クリエイターチャンネル] 宅島奈津子
1分でわかる記事ダイジェスト
自転車事故の増加
自転車による交通事故の割合が近年増加傾向にある。新型コロナウイルスの感染拡大などにより、自転車人口の増加が大きな理由。道交法違反が改正されたり、警察による取締りが強化されたりしている。ベスト51位は愛媛59.9%、2位は大分46.3%、3位は群馬43.8%、4位は鳥取30.9%、5位は三重26.5%。ワースト543位は福島、44位は大阪、45位は秋田、46位は青森と続いた。
道路交通法の厳罰化
反則金を科す青切符の導入を視野に入れた道路交通法の改正案が閣議された。その内容は、青切符による自転車の取締りは16歳以上に適用され、112もの違反行為が対象となる。取り締まる際は、警察官の指導警告に従わず悪質で危険な違反が対象になると言われている。
青切符の対象となる主な違反とその反則金
信号無視、指定場所一時不停止、通行区分違反、遮断踏切立ち入り、横断歩行者妨害:6000円、制動装置不良車両運転、携帯電話等の使用、緊急車妨害、無灯火、泥はね運転など。
うっかりやりがち⁉ 意外な違反も
青切符対象のものに重複するものもあるが、ついうっかりやりがちな違反を紹介。意外な違反も前述した青切符対象のものに重複するものもある。歩行者への警鐘、安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態でのイヤホンの使用、自転車に乗っての犬等ペットの散歩、傘さし運転、泥はね運転、無灯火運転、2台並走、右側通行歩道走行だ。自転車は原則として車道の左側端もしくは自転車道を通行しないといけない。
最低限のマナーを守って優しい運転を
路側帯がある場合は通行可能ではあるが、歩行車が優先となる。標識や標示により自転車の歩道通行を許可しているときなど。青切符の対象となる違反行為について述べた際に、二人乗りも違反行為であるとしている。幼児用座席に小学校就学の始期に達するまでの者一人を乗車させる。
幼児二人同乗用自転車の幼児用座席に小学校就学の始期に達するまでの者二人を乗車させる。ハンドルを持ったときに両足先が軽く地面に届くか調整。ブレーキの効き具合を確かめる、空気が入っているかすりへっていないか確認。地域によっては保険加入が義務付けられるようになった。現状では自転車保険に入らないことによる罰則はない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
“グリーン”と“無事かえる”で繋がる両者の魅力 「かえるのピクルス」は、ナカジマコーポレーションが生み出したオリジナルキャラクターで、1994年の誕生以来、その愛らしい姿と「always smile」[…]
ポケッタブル⾼圧洗浄機 SWU-1の付属品もすべて⼊るドライメッシュバッグをプレゼント 株式会社サイン・ハウスは、全国の2輪⽤品店/2輪販売店で「ポケッタブル⾼圧洗浄機SPICERR SWU-1」また[…]
5/12発売:ヤマハ「シグナス グリファス」37万4000円 水冷ブルーコアエンジンを搭載したヤマハの原付二種スクーターで、水冷124ccのブルーコアエンジンにより、スポーティかつ俊敏な走りが特長だ。[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
人気記事ランキング(全体)
半クラッチは熱膨張で繋がる位置が変わる! ほんとんどのバイクは、エンジンのシリンダーよりちょっと後ろに丸い膨らみがある。これがクラッチ。 丸い膨らみの中には、エンジンのパワーを発生するクランクシャフト[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
直4&丸目。王道のジャパニーズネイキッドスタイル 直列4気筒エンジンの存在感を際立たせつつ、丸1眼ヘッドライトとオーソドックスな外装。CB1000Fコンセプトのスタイルは、往年のエフらしさを漂わせつつ[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
最新の投稿記事(全体)
“グリーン”と“無事かえる”で繋がる両者の魅力 「かえるのピクルス」は、ナカジマコーポレーションが生み出したオリジナルキャラクターで、1994年の誕生以来、その愛らしい姿と「always smile」[…]
ライディングポジション関連を変更。実用性もアリ!! 基本構成はCB1000ホーネット譲りだが、各部のパーツは専用品が多い。とくに注目すべきはスマートキーだ。ホーネットでは物理キーを鍵穴に挿し込む一般的[…]
スポーティ&ファッショナブルなブルー系が登場 ヤマハのスポーツ・ヘリテイジ(伝統・遺産)を標榜するXSRシリーズ。スーパースポーツやネイキッド」といった従来のカテゴリーを越え、レトロな外観やその背景の[…]
250A1、350A7に続く最速チャレンジャー真打ち登場!! 1966年に250ccA1サムライで、先行していたホンダCB72、ヤマハYDS3、スズキT20の性能を上回り、次いでボアアップした338c[…]
廉価&シンプルなハイブリッドシステムで燃費性能を向上! ヤマハモーターインディアは、15年以上にわたってシリーズ累計150万台以上を販売してきた人気モデル「FZ-S」の最新モデルとして「FZ-S Fi[…]