【ダイソー】220円で買えるグラインダー用ディスク! 地金削らずに塗装剥がせるってスゲー高性能なんですけど!!

ダイソーの「ナイロンディスク」がすごい。錆落としや研磨にも使えるけどそれ以上に便利なのが「塗装剥がし」。地金を削らないからく凹ませることなく塗膜だけを削れる便利さは一度使ったら病みつきですのでぜひいちどお試しあれ~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
ダイソーのナイロンディスクは一味違う?
100円ショップの雄、ダイソーのアイテムを買ってみよう使ってみようシリーズ。今回取り上げるダイソーのアイテムは「ナイロンディスク」(消費税込み220円)
ナイロンディスクはナイロン繊維に研磨材を練り込んだディスクで、さまざまな素材の表面を研磨するための工具です。ナイロン製のディスクなので金属、木材、プラスチックなどの表面の汚れや錆、塗装を除去するのに適していて、電動工具に取り付けて使用し、均一な仕上がりが得られる道具です。
でも、それは「一般的なナイロンディスク」のオハナシ。ダイソーのナイロンディスクはちと違う。
一般的にナイロンディスクというと、不織布の研磨パッドを円盤状にしたようなもので、表面はやや柔らかめでソフトな研磨を得意としていますが、ダイソーのナイロンディスクは指で押したぐらいじゃ凹まない固めの素材で出来ています。
このダイソーのナイロンディスクの真骨頂は「塗装剥がし」と筆者は考えます。
使ってみて感動したナイロンディスク
ところで皆様は塗装を剥がしたい時にどうしてますか?
塗装を剥がす作業は厄介ですよね。剥離剤を使うと、手間がかかる上に化学薬品の取り扱いも大変です。サンドペーパーで磨く方法もありますが、これだと時間がかかるし、手が疲れてしまいます。そして、グラインダーを使うと金属部分まで削れてしまうことも。そんな悩みを解消してくれるのが、ダイソーのナイロンディスクなんです!
塗装の下にある地金を削ることなく塗膜だけを削り落としてくれます。傷もつかないし、凹むこともない。それがどれほど便利なことか、ぜひ皆さんにもお見せいたしましょう!
自転車のフレームで実践してみる
ちょうど自転車のフレームを改造するところだったので、溶接するためにフレームの塗装を剥離してみます。
ご存知の通り自転車のフレームの塗装はとても丈夫です。耐候性に優れるその塗装はとても厚くて傷にも強いのですが、つまりは塗膜を剥がそうとするととても大変なのです。これは自動車やオートバイも同じこと。
通常の方法では塗膜を剥がすのに時間と労力がかかりますがしかし、このナイロンディスクを使うと一発で塗装を剥がすことが可能なのです。
実践してみましょうか。防護眼鏡、作業用革手袋装着ヨシ。・・・いきます!
(スイッチON)
ギュイーン!!
ギャーーーーーー・・・
塗装がみるみる剥がれて・・・
フレームの地肌が出ましたっ!
別の箇所も磨いてみます。ギュイーン! みるみる地肌が現れて
こうなりました! どうです、キレイでしょ?
塗装剥いでも地金は削らない便利さ!
綺麗さっぱり塗膜が剥がれましたが、剥き出しになった地金(鉄)は磨きの筋はついているものの削れた様子はなく、もちろん凹んだ様子は見られません。
これだけ強力にしかも簡単に塗膜を削り取ってしまうのに、地金がほとんどノーダメージってのが凄くないですか!?
今回は自転車のフレームの塗装を剥がしてみましたが、アルミの表面のアルマイトを削ることも可能です。ただしアルミの場合は柔らかいので、表面を削る可能性があるので注意が必要ですが、逆にバフかけなどの下地作りにはダイソーのナイロンディスクが最適と言っても過言ではありません。
ディスクグラインダーの操作に慣れる必要はありますが、このダイソーのナイロンディスク1つあるだけで錆落としや研磨などのあらゆる作業をこなすことができるので、できることの幅が広くなること間違いないです。
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご視聴ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の関連記事(工具)
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]