【ダイソー】220円で買えるグラインダー用ディスク! 地金削らずに塗装剥がせるってスゲー高性能なんですけど!!

ダイソーの「ナイロンディスク」がすごい。錆落としや研磨にも使えるけどそれ以上に便利なのが「塗装剥がし」。地金を削らないからく凹ませることなく塗膜だけを削れる便利さは一度使ったら病みつきですのでぜひいちどお試しあれ~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
ダイソーのナイロンディスクは一味違う?
100円ショップの雄、ダイソーのアイテムを買ってみよう使ってみようシリーズ。今回取り上げるダイソーのアイテムは「ナイロンディスク」(消費税込み220円)
ナイロンディスクはナイロン繊維に研磨材を練り込んだディスクで、さまざまな素材の表面を研磨するための工具です。ナイロン製のディスクなので金属、木材、プラスチックなどの表面の汚れや錆、塗装を除去するのに適していて、電動工具に取り付けて使用し、均一な仕上がりが得られる道具です。
でも、それは「一般的なナイロンディスク」のオハナシ。ダイソーのナイロンディスクはちと違う。
一般的にナイロンディスクというと、不織布の研磨パッドを円盤状にしたようなもので、表面はやや柔らかめでソフトな研磨を得意としていますが、ダイソーのナイロンディスクは指で押したぐらいじゃ凹まない固めの素材で出来ています。
このダイソーのナイロンディスクの真骨頂は「塗装剥がし」と筆者は考えます。
使ってみて感動したナイロンディスク
ところで皆様は塗装を剥がしたい時にどうしてますか?
塗装を剥がす作業は厄介ですよね。剥離剤を使うと、手間がかかる上に化学薬品の取り扱いも大変です。サンドペーパーで磨く方法もありますが、これだと時間がかかるし、手が疲れてしまいます。そして、グラインダーを使うと金属部分まで削れてしまうことも。そんな悩みを解消してくれるのが、ダイソーのナイロンディスクなんです!
塗装の下にある地金を削ることなく塗膜だけを削り落としてくれます。傷もつかないし、凹むこともない。それがどれほど便利なことか、ぜひ皆さんにもお見せいたしましょう!
自転車のフレームで実践してみる
ちょうど自転車のフレームを改造するところだったので、溶接するためにフレームの塗装を剥離してみます。
ご存知の通り自転車のフレームの塗装はとても丈夫です。耐候性に優れるその塗装はとても厚くて傷にも強いのですが、つまりは塗膜を剥がそうとするととても大変なのです。これは自動車やオートバイも同じこと。
通常の方法では塗膜を剥がすのに時間と労力がかかりますがしかし、このナイロンディスクを使うと一発で塗装を剥がすことが可能なのです。
実践してみましょうか。防護眼鏡、作業用革手袋装着ヨシ。・・・いきます!
(スイッチON)
ギュイーン!!
ギャーーーーーー・・・
塗装がみるみる剥がれて・・・
フレームの地肌が出ましたっ!
別の箇所も磨いてみます。ギュイーン! みるみる地肌が現れて
こうなりました! どうです、キレイでしょ?
塗装剥いでも地金は削らない便利さ!
綺麗さっぱり塗膜が剥がれましたが、剥き出しになった地金(鉄)は磨きの筋はついているものの削れた様子はなく、もちろん凹んだ様子は見られません。
これだけ強力にしかも簡単に塗膜を削り取ってしまうのに、地金がほとんどノーダメージってのが凄くないですか!?
今回は自転車のフレームの塗装を剥がしてみましたが、アルミの表面のアルマイトを削ることも可能です。ただしアルミの場合は柔らかいので、表面を削る可能性があるので注意が必要ですが、逆にバフかけなどの下地作りにはダイソーのナイロンディスクが最適と言っても過言ではありません。
ディスクグラインダーの操作に慣れる必要はありますが、このダイソーのナイロンディスク1つあるだけで錆落としや研磨などのあらゆる作業をこなすことができるので、できることの幅が広くなること間違いないです。
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご視聴ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
最新の関連記事(工具)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハ主催のナイトミーティング 去る5月10日(土)、ヤマハ発動機販売が主催するヤマハMTシリーズのイベント『The Dark side of Japan Night Meeting 2025(以下D[…]
『エンジンの振動・騒音低減技術 二輪・四輪・汎用』(グランプリ出版) 内燃機関を搭載するモビリティで、快適性や信頼性に大きな影響を与えるのが振動と騒音。その対策技術を二輪/四輪、そして汎用分野に至るま[…]
「KB4RC」「KB998 Rimini」の2機種を展示(予定) 株式会社カワサキモータースジャパンは、イタリアの⾼級ハンドメイドモーターサイクルブランド ・bimota(ビモータ)の⽇本総輸⼊元とし[…]
レジャーバイク人気の主役となった初代ダックスホンダ(1969年~) 国産レジャーバイクの元祖と言えば、ホンダが多摩テックで子供向け遊技用に用意したモンキーバイクZ100、それに続く市販車のモンキーZ5[…]
CBR650R&CB650Rをもっと楽しく、ジェントルに! マフラーカスタムは出力特性を向上させるもの。そんなイメージを抱いている方はとても多いと思います。しかし、近年のバイクはノーマルでも十分パワフ[…]