【ダイソー】220円で買えるグラインダー用ディスク! 地金削らずに塗装剥がせるってスゲー高性能なんですけど!!

ダイソーの「ナイロンディスク」がすごい。錆落としや研磨にも使えるけどそれ以上に便利なのが「塗装剥がし」。地金を削らないからく凹ませることなく塗膜だけを削れる便利さは一度使ったら病みつきですのでぜひいちどお試しあれ~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
ダイソーのナイロンディスクは一味違う?
100円ショップの雄、ダイソーのアイテムを買ってみよう使ってみようシリーズ。今回取り上げるダイソーのアイテムは「ナイロンディスク」(消費税込み220円)
ナイロンディスクはナイロン繊維に研磨材を練り込んだディスクで、さまざまな素材の表面を研磨するための工具です。ナイロン製のディスクなので金属、木材、プラスチックなどの表面の汚れや錆、塗装を除去するのに適していて、電動工具に取り付けて使用し、均一な仕上がりが得られる道具です。
でも、それは「一般的なナイロンディスク」のオハナシ。ダイソーのナイロンディスクはちと違う。
一般的にナイロンディスクというと、不織布の研磨パッドを円盤状にしたようなもので、表面はやや柔らかめでソフトな研磨を得意としていますが、ダイソーのナイロンディスクは指で押したぐらいじゃ凹まない固めの素材で出来ています。
このダイソーのナイロンディスクの真骨頂は「塗装剥がし」と筆者は考えます。
使ってみて感動したナイロンディスク
ところで皆様は塗装を剥がしたい時にどうしてますか?
塗装を剥がす作業は厄介ですよね。剥離剤を使うと、手間がかかる上に化学薬品の取り扱いも大変です。サンドペーパーで磨く方法もありますが、これだと時間がかかるし、手が疲れてしまいます。そして、グラインダーを使うと金属部分まで削れてしまうことも。そんな悩みを解消してくれるのが、ダイソーのナイロンディスクなんです!
塗装の下にある地金を削ることなく塗膜だけを削り落としてくれます。傷もつかないし、凹むこともない。それがどれほど便利なことか、ぜひ皆さんにもお見せいたしましょう!
自転車のフレームで実践してみる
ちょうど自転車のフレームを改造するところだったので、溶接するためにフレームの塗装を剥離してみます。
ご存知の通り自転車のフレームの塗装はとても丈夫です。耐候性に優れるその塗装はとても厚くて傷にも強いのですが、つまりは塗膜を剥がそうとするととても大変なのです。これは自動車やオートバイも同じこと。
通常の方法では塗膜を剥がすのに時間と労力がかかりますがしかし、このナイロンディスクを使うと一発で塗装を剥がすことが可能なのです。
実践してみましょうか。防護眼鏡、作業用革手袋装着ヨシ。・・・いきます!
(スイッチON)
ギュイーン!!
ギャーーーーーー・・・
塗装がみるみる剥がれて・・・
フレームの地肌が出ましたっ!
別の箇所も磨いてみます。ギュイーン! みるみる地肌が現れて
こうなりました! どうです、キレイでしょ?
塗装剥いでも地金は削らない便利さ!
綺麗さっぱり塗膜が剥がれましたが、剥き出しになった地金(鉄)は磨きの筋はついているものの削れた様子はなく、もちろん凹んだ様子は見られません。
これだけ強力にしかも簡単に塗膜を削り取ってしまうのに、地金がほとんどノーダメージってのが凄くないですか!?
今回は自転車のフレームの塗装を剥がしてみましたが、アルミの表面のアルマイトを削ることも可能です。ただしアルミの場合は柔らかいので、表面を削る可能性があるので注意が必要ですが、逆にバフかけなどの下地作りにはダイソーのナイロンディスクが最適と言っても過言ではありません。
ディスクグラインダーの操作に慣れる必要はありますが、このダイソーのナイロンディスク1つあるだけで錆落としや研磨などのあらゆる作業をこなすことができるので、できることの幅が広くなること間違いないです。
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご視聴ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(工具)
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]