[元白バイ警官が解説]バイクのすり抜けって許される場合はあるの? 道交法違反しないためのポイントは?
「すり抜け」は一般的に使われている言葉ではあるものの、実は道路交通法上では存在しない言葉です。信号待ちの車両や渋滞等で低速走行している車両のすぐそばやその間をオートバイで追い越したり、追い抜いたりといった行為がそれにあたります。
こう聞いて、疑問を抱いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。「追い越す」と「追い抜く」の違いは何なのかと。
追い越しと追い抜きの違い
追い越しとは「進路を変更したり、車線変更して前の車両の前方に出ること」を言いますが、道路交通法第2条において次のように定められています。
車両が他の車両等に追い付いた場合において、その進路を変えてその追い付いた車両等の側方を通過し、かつ、当該車両等の前方に出ることをいう。
道路交通法第2条
これに加えて、
車両は、他の車両を追い越そうとするときは、その追い越されようとする車両の右側を通行しなければならない
道路交通法第28条
によれば、左側からの追い越しは違反となっています。
一方の追い抜きは、「進路変更を行わずに前方の車両等の前に出ること」を示しています。運転免許を取得する際に、誰もが学んできていることですが、忘れがちであったり、少し誤った解釈をしていたりします。
そうした個々人の認識の違いにより、「こういうケースのすり抜けは許される」とか、「こういった場合はダメだ」とか間違った認識が生まれているのです。「どんなすり抜け方だと捕まらないの?」とか「すり抜けは違反行為だよね?」といったことを聞かれることもよくありますが、基本的に私は、渋滞時に見かけるようないわゆる「すり抜け」は違反だと答えています。
「やっていいすり抜けなんてないんだよ」と。 ただ、先にも述べたように、道路交通法上ではすり抜けといった用語が存在しないためにそれを禁止する法律も、今のところありません。追い抜きに該当する場合、すべてのすり抜けが違反なのかと言ったらそうではないので、理解しがたいところではあります。
すり抜けても捕まらないためには
とはいえ、ライダーともなれば「すり抜けても捕まらない方法はないの?」とか「捕まらないためにはどうしたらいい?」といった疑問の答えは知りたいところでしょう。
同じライダーとして、私もそういった気持ちはよくわかります。渋滞時にするする抜けていけるのは二輪車の特権だとも言いたくなりますよね。だから、絶対にすり抜けはしないでくださいとも言えません。
許される”すり抜け”のポイントは、追い越しと追い抜きの違いや、追い越しが禁止されている場所を知っておくことです。
追い越しと追い抜きの違いは前述したとおりなので、追い越しが禁止されている場所はどこなのかというと下記の9つになります。
- 標識などにより追い越しが禁止されている場所
- 道路の曲がり角付近
- 上り坂の頂上付近
- 勾配の急な下り坂
- トンネル(車両通行帯の設けられた道路は除く)
- 交差点とその手前から30m以内の場所
- 踏切とその手前から30m以内の場所
- 横断歩道とその手前から30m以内の場所
- 自転車横断帯とその手前から30m以内の場所
また白の破線、白の実線、黄色の実線といった道路上の線も重要です。白の実線、黄色の実線が引かれた道路では、線をはみ出しての追い越しは違反とみなされます。白の破線は、車線を越えた追い越しも追い抜きも違反にはならず、白の実線、黄色の実線でも車線をはみ出さなければ追い越し、追い抜きともに可能であります。
また、道路の両端には、車道外側線と呼ばれる白線で区切られた細い通路が存在する道路があります。この細い通路が路肩なのか、路側帯なのかで、そこを通行したり、追い抜くことが可能か否かが変わってきます。
ちなみに路肩と路側帯について補足しておくと下記のような違いがあります。判断がつくようにしておきましょう。
- 路肩
外側に歩道があるもの。人の乗り降りや荷物の積み下ろしのために駐車することができる。追い抜きが可能 - 路側帯
外側に歩道がないもの。歩行者のためのスペースであり、車両の進入、駐車はできない。追い抜きは違反となる
「すり抜け」をしたくなる人の心理
ところでみなさんは、どういったときに「すり抜け」をしたくなりますか。当たり前ですが、やはり通勤時をはじめとして、急いでいるときが多いのではないでしょうか。
現代の日本人はせっかちです。だから急いでいるわけでもないのに、時間がないわけでもないのに、急いでしまうといったライダーやドライバーの割合が非常に高いという現状があります。ただでさえ、そういう性質である私たちに必要なのは時間と心のゆとりといえるでしょう。ギリギリの時間設定は極力避けたいものですね。
結論・・・すり抜けはしていいのか、いけないのか
「すり抜け自体は褒められた行為ではないけれど、ついついやってしまう」そういったライダーが多いのではないかと思います。そのすり抜けが追い越しにあたるのか、追い抜きにあたるのか、いろんなケースがあるので、すべてが違反だとも違反でないとも言えませんが、なんらかの違反行為にあたるケースがほとんどです。
しかし、軽微な違反をすべて検挙していたら、ライダーのほとんどが捕まってしまうことになるため、「極めて危険な場合を優先して検挙する」というのが警察の立場です。
結論から言うと、すり抜けは非常に危険な行為であるため、「していいのか、いけないか」ではなく、「しないほうがいい」です。 「これくらいなら許されるだろう」ではなく、最低限のマナーを守るライダーでありたいですね。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(宅島奈津子)
オートバイのメンテナンスは大切 オートバイや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつな[…]
基本的なライディングフォーム バイクファンであれば一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、時に白バイ隊員は公道を走るスペシャリスト集団とも言われています。ですが、走行中はライディングフォームを意識す[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
みなさんは、トライクという乗り物をご存知でしょうか。ライダーであればほとんどの方が、目にしたことがあるかと思います。なかには乗ったことがある方も、いらっしゃることでしょう。 このトライク、語源はトライ[…]
交通取締りが行われている場所 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なくないので[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
謎の力を持ち戦う美少女「カレイドライダー」 新作スマホゲーム、チェイシング・カレイドライダー。配信時期や対応OS等は未発表ながら、まずそのトレーラーが公開されました。 ゲームの舞台となるのは、近未来の[…]
取締りのポイントをどこに置くかは警察官それぞれ 交通違反を見逃すことはあるのか、あるとしたらどういうときなのか、といったことは普段運転されている方にとって非常に興味深いことだと思います。 ですが、警察[…]
3/14発売:スズキ「Vストローム800/DE」127万6000円~ スズキが製造する、並列2気筒エンジン搭載のミドルアドベンチャーが「Vストローム800」「Vストローム800DE」だ。 2025年モ[…]
4/12発売:カワサキ「Z900SE」165万円 Z750、Z800に連なる後継車としてカワサキが打ち出した、948cc並列4気筒エンジン搭載のスーパーネイキッド「Z900」。2017年の登場以来、1[…]
道路交通法には存在しない”すり抜け” 一般的に使われている言葉ではあるものの、実は道路交通法上では存在しない言葉となっている「すり抜け」。でも、現実にはそのように認識される行為がまかりとおっているわけ[…]
人気記事ランキング(全体)
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
道路交通法には存在しない”すり抜け” 一般的に使われている言葉ではあるものの、実は道路交通法上では存在しない言葉となっている「すり抜け」。でも、現実にはそのように認識される行為がまかりとおっているわけ[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
実質的な速さで4気筒に挑む 2020年モデルでは、3psのパワーアップを果たし、スリッパークラッチの標準装備と、クイックシフターをオプションに新設定し、同年デビューのカワサキ・ニンジャZX-25Rに対[…]
最新の投稿記事(全体)
〈2012年1月〉SR400[3HTU]:黒にホワイトステッチ追加 2012年モデルではカラー変更を実施。ヤマハブラックは、FI化した2009年モデルとはグラフィックを変更し、モノトーンのシートにSR[…]
謎の力を持ち戦う美少女「カレイドライダー」 新作スマホゲーム、チェイシング・カレイドライダー。配信時期や対応OS等は未発表ながら、まずそのトレーラーが公開されました。 ゲームの舞台となるのは、近未来の[…]
取締りのポイントをどこに置くかは警察官それぞれ 交通違反を見逃すことはあるのか、あるとしたらどういうときなのか、といったことは普段運転されている方にとって非常に興味深いことだと思います。 ですが、警察[…]
3/14発売:スズキ「Vストローム800/DE」127万6000円~ スズキが製造する、並列2気筒エンジン搭載のミドルアドベンチャーが「Vストローム800」「Vストローム800DE」だ。 2025年モ[…]
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]