[伊藤由里絵 靴磨き日本一周バイク旅]青森、ガラガラだった靴磨き屋に行列を作ってくれた芸術家のおばあさんの話

●文:[クリエイターチャンネル] 伊藤由里絵
北海道からスタートさせた靴磨き日本一周のバイク旅。2県目の青森県では初めて『商店街』で靴磨きをする予定でした。路上で靴を磨くのは靴磨き職人になりたての時に新宿駅前で磨いた以来。全然知らない土地の商店街で靴を磨く不安と緊張でいっぱいだった私の気持ちを変えてくれたのは、あるおばあさんとの出会いでした。
初めて青森県に入って感じたことは・・・
函館と青森市を繋ぐ津軽海峡フェリーに乗り込んで、揺られることおよそ三時間半。夕暮れ時の空をバックに港の建物が見えてきて、いよいよ本州に突入! だったのですが・・・青森に入ってまず最初に感じたことは、意外なことに強烈な寂しさでした。日本一周はまだ始まったばかり。ひとつ県を越えただけなのに、ホームシックではないけれどこの町に誰も知り合いが居ないことに急に不安を覚えたんです。
翌日から靴磨きイベントを控えている私は、初めての土地のお散歩がてらイベントを開く商店街の下見に行くことにしました。青森駅前のメイン通り商店街で、18時頃にもなるとお店の明かりは消え始めて家に帰るサラリーマンの様子がぽつぽつ見られました。イベントを開く広場のすぐ前に居酒屋があったので、入ってみることに。
「青森らしいもの食べたいんですけどオススメはありますか?」
「『生姜味噌おでん』だね。どこから来たの?」
「今、日本一周をしていて。明日ここの広場で靴磨きをするんです。」
「あぁ~聞いたよ! 君なんだ! ・・・でもねぇ、お客さん来るかなぁ。前にアイドルの人たちが広場でライブしに来たけど、お客さんガラガラでね・・・。集まるといいね。」
店主の言葉にますます不安が募っていきましたが、郷土料理の生姜味噌おでんが美味しかったのと、地元の方とお話しすることが出来たことで少しずつ気持ちも前向きになってきました。
あるおばあさんのおかげでまさかの行列に・・・
久しぶりの路上靴磨きは、最初は正直やっぱり怖さが勝りました。靴磨き道具を広げて準備をしていると行き交う人が皆何をしているんだろうと注目してくれるのですが、その視線が全部冷たいものに見えてしまったんです。
しかし準備が終わるとまもなくして、「かっこいいバイクね!! あなたが乗ってるの?」と、ひとりのおばあさんが声をかけてくれました。そのおばあさんは会話上手で、私がなぜ靴磨きをしているのかや、前職が警察官であること、そして日本一周をはじめた動機や旅の思い出まで、どんどん話が盛り上がっていって。すっかり話し込んでしまいました。
おばあさんが履いていた靴を磨くと、喜んでくれたおばあさんは今度は私では無く行き交う人たちに声をかけ始めました。
「見て! この靴ピカピカでしょう? この子が磨いてくれたのよ! この子は凄いのよ! 東京からこのバイクに乗って靴磨きしながら日本を旅しているの。」
おばあさんに声をかけられた人たちは皆足を止めて、「へぇー! 凄いね!」とどんどん声をかけてくれて、気付けば靴磨きは待ち時間が発生するほど長蛇の列に・・・!! 準備をしていたときの不安な気持ちはもうすっかり無くなっていたんです。
私一人ではぜんぜん声かけ出来なかったのに、おばあさんの営業力、凄すぎる・・・!
あっという間に行列を作ってしまったおばあさんの正体は、現役の芸術家でした。普段関東に住んでいるおばあさんは陶器製の人形作品を作っていて、自分の個展を開いては全国を飛び回っていて、ちょうど青森を訪れたところだったそう。翌日からの個展の案内をすべく、ビラ配りに商店街に出てみたら、面白そうなことをしている私を見つけて思わず声をかけてくれたのだとか。
靴磨き屋の前に行列を作ると「じゃ頑張ってね~」と笑顔で行ってしまいました。もっとお話してたかった・・・。お礼も出来なくて後悔が残ったけれど、昨日の居酒屋店主の言葉が嘘だったかのように止まらないお客さんの波に、とにかく夢中で磨きました。
おばあさんと過ごした夜
おばあさんからもらった個展のビラを見てみるとその会場は有名な温泉宿の館内で、私がこれから通るルートの途中にあるみたいで。これは行くしか無い! と、温泉宿に向かってバイクを走らせました。
「えぇー!!! あなた来てくれたの!? また会えるなんて、本当に嬉しいわ!!」
こっそり行って驚かそうと思ったらおばあさんの方からすぐに気付いてくれて、無事に再会することが出来ました。
おばあさんの勧めで私も温泉宿に一泊することに。一緒に夜ご飯を食べながらも、おばあさんは絶えず周りのお客さんたちに私のことを紹介してくれました。
私は今まで初対面の人と話すとき、自分のことを語ることはしませんでした。人は私にあまり興味がないだろうと思い込んでいたからです。けれどおばあさんが私のことを話すと、皆はすぐに興味を持ってくれて。私が思っているよりもっと自分のことを開示して良いのかもしれない、おばあさんと出会ったおかげで気づけたことでした。
その日から私は少しずつ、初対面の人にも自分のことを話せるようになってきました。最後におばあさんは、これだけは言わせて。と言ってくれた言葉があります。
「貴方は若いから、これからもやりたいことが沢山出てくると思う。あれもこれもやりたいけど自分がブレてしまうのではないかと悩むときがくると思う。そんなときはとことんブレなさい。何でも良いからやってみるの。そうした先に本当の気持ちに気づけるから。今の時代だから出来る生き方をしなさいね。」
色んなことに興味が出る私は、時折自分の軸について悩んでしまうことがあります、でもそんな時はおばあさんのこの言葉を思い出して背中を押してもらっているのです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(伊藤由里絵)
みなさん、こんにちは! 靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周している、いとです! 「靴磨きを始めたいけど、どんなアイテムを用意すればいいのか分からない!」なんてお悩みをよく耳にします。昔はミンク[…]
みなさんこんにちは、靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周中のいとです! まだ暑さが残る日も続いていますが、涼しい日も多くなり、ツーリングシーズン到来となりました。この時期のおすすめは、なんといっ[…]
こんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨きしている靴磨き職人のいとです! みなさん、靴磨きの応用技「鏡面磨き」ってご存知ですか?? あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、文字通り鏡のよ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 北海道をバイクで走りたいと思う人も多いかもしれないが、本州から離れ、フェリーでないと行けないので、ハードルはちょっと高い。そんな方に向けて、筆者が日本一周旅の道中で走った[…]
皆さんこんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨き職人として働くいとです! 暑~いこの季節、皆さんいかがお過ごしですか~?? さてさて、この季節にお客様からよくこんな相談を受けます。夏の間[…]
最新の関連記事(ツーリング)
当記事『ぶらり二輪散歩』は、『月刊モトチャンプ』誌(株式会社三栄)の連載エッセイです。今回、特別に許可をいただいてWEBヤングマシンに掲載しています。 海と空、南国の甘いかおり、夢にまでみた石垣島の風[…]
時期が合えば水仙と桜の共演も 日本の三大水仙群生地と呼ばれているのが、福井県の越前海岸と、兵庫県の淡路島、そして千葉県の南房総:鋸南町である。鋸南町の水仙は12月中旬から1月下旬が見頃で、2025年も[…]
「お金も時間もありそうなのに、なぜこんな天気の良い日にツーリングにも行かず、用品店に来ているんだろう?」という疑問 都内の某大手バイク用品店の駐輪場にて。今日も「なぜ来ているのかわからない?」ようなバ[…]
愛知県と岐阜県の境に位置する犬山市には、人気釣りスポットの入鹿池(いるかいけ)があります。バス、ヘラブナなどのさまざまな釣りが楽しめますが、冬季は産卵期で身が一番大きくなるワカサギがおすすめ。釣りごた[…]
そこはまさしく“ハーレーバイカーズパラダイス” 年間数多いツーリングを企画しているハーレーダビッドソン埼玉花園は、HOG会員も70名超えという大所帯だが、ふだんのツーリングスタイルは自由気ままなイメー[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
春からの新生活&バイクライフを応援だ! YZF-R15/YZF-R125/MT125の3機種を対象としたこのキャンペーンは、3月1日(土)〜5月31日(土)の3ヶ月間に、キャンペーン協賛店で前記3機種[…]
エンジンはクランクケースから造り替え、MT的な走りを実現 ヤマハの軽二輪スクーター「NMAX155」がビッグマイナーチェンジ。外観を刷新するとともに、「走行モード切替」や「シフトダウン」を可能にするY[…]
国産車として当時最大の1101ccをマーク【1978 ヤマハXS1100】 ヤマハもカワサキやスズキと同様に、1960年代までは2ストを主体に開発を続けてきたメーカーだ。しかし、自動車エンジン部門では[…]
「マウンテントレール」を提唱した新ジャンル:第一世代セロー225(1985~1989) 初期型セロー225のカタログは、ふたつ折りの中とじ2枚もので計8ページ。静かな山奥を想像させるシンプルな表紙に引[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2