たった110円でできる錆止めコーティング! 100円ショップのマニキュアがDIY整備向けすぎる件

今回は筆者が長年実践しきた方法を皆様にシェアします。それはズバリ「百均アイテムで錆防止」! メッキ部品やボルトの頭に、付属の刷毛でちょいちょいと塗ってやれば何年間も錆防止効果が持続。すぐ乾くし被膜も強力なのに除去も簡単で、しかも110円(税込み)! マジでおすすめですよ♪
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
長期間「錆」を防ぐ“マイ儀式”
バイクでも、自転車でも、筆者が「新車」を買うと執り行う“儀式”があります。それがコレ!
庶民の味方100円ショップ(以下百均)で売っているマニキュアの「クリアー」または「トップコート」です。これを使えば、メッキ部品もボルトも長期にわたって錆を予防することができます(←これホント)。
錆が発生するメカニズムとは?
まずは、うんちくタイム「錆が発生するメカニズムとその対策」について。金属が錆びる主な原因は、金属表面と空気中に存在する酸素との化学反応です。
特に水や湿気が存在する環境下では、この反応が加速し錆が発生しやすくなります。ここで重要なのは、酸素を金属表面から遮断すること。これができれば、錆の発生を大幅に抑制できる可能性があります。
「酸素を金属表面から遮断」つまりは、薄くても「膜」ができればいいわけで。そこで登場するのが「百均のマニキュアで簡単防錆」なのです!
刷毛付きでサッと塗れる便利さ!
100円ショップで販売されている「クリアー」または「トップコート」といったマニキュアは、金属表面に透明な塗膜を作り、酸素との接触を防ぐことができます。これが、非常に経済的で効果的な防錆対策となります。最初から目の細かい刷毛が付属でついてるし、
塗ったらすぐ乾くし
被膜が透明で目立たない。そして何よりツヤがある!(だって、トップコートだし)
…っていうか100円ショップの店員の皆さん、これはもうDIY用品コーナーに並べるべきではないでしょうか!?
マニキュアの使用方法
ここで改めて使い方をご紹介いたします。まずは選び方。百均ショップのコスメ売り場に行って、クリアタイプまたはトップコートを選びます。当然ですが、色がついていないものが目立たずに使用できます。
問題があるとすれば、オッサンが買うにはちょっと恥ずかしいことくらいでしょうか? やっぱりDIYコーナーに「錆防止コーティング剤」として置いてほしいなぁ…。
使用時のポイント
次に使用時のポイントですが、なにせマニキュアなので小瓶でハケが付属しているため、細かい部分にも簡単に塗布できます。量は少な目に思えますがこれがそう簡単には使い切れない量です。また、価格も110円と非常に手頃なので、コストを気にせずガンガン使えるのも嬉しいポイント。
錆防止にコーティングすべき場所はメッキ部品のなかでも水分や汚れがたまりやすい「スミっこ(隅)」です。
例えばハンドルブラケットのボルト
ステムボルト
キャリアーの隅っこ
そして忘れちゃいけないリアフェンダー
兎にも角にも「気がついたらサビが発生してる場所」に、先手を打って塗っておくことです。これだけで確実にサビを防ぐことができます。間違いありません(笑)。
マニキュアをガンガンに塗っていこう!
それでは実際にマニキュア(トップコート)を塗っていきます。
マスターシリンダーの取り付けネジ。ここはブレーキフルードの関係もあって間違いなく錆びるところですが、トップコートを塗ればかなりの錆を防ぐことができます。
あまりの塗りやすさに楽しくなってる筆者。塗ってみればわかる。本当に塗りやすいのよ。
ミラーの付け根もサビが発生しやすいのでしっかり塗っておきます
ヘッドライトステーのボルト
フロントフォークのキャップボルト
リアサスの取り付けボルト
シフトペダルのボルト
リアサス取り付けボルトの下側も忘れずに
チェーン引きもサビが発生しますよね。忘れずに塗っておきます。
ブレーキペダルも塗っておきましょう。ここが錆びると磨くの大変ですしね
奥まったところに塗っておくのも有効です。
すぐにはわからないけど効果は確実
この方法を実践してすぐに効果がわかるわけではないですが、時間が経つほどにその効果を実感することができます。
なにせコーティングされてるので、水がたまることもないし酸素に触れることもないので、サビが発生しにくいのは間違いありません。個人的な意見ではありますがマジでお勧めいたします!!
ちなみに、間違えてサビの上に塗ってしまったり余計なところを塗ってしまった時は「除光液」を使ってください。当たり前ですがマニキュアを取るためにある液体なので、簡単に除去することができます。これも助かるポイントです!
まとめと注意点
注意点
新品の金属に使用しましょう。既に錆が発生している部分に塗ると、錆が塗膜の下でさらに進行する可能性があります。
また塗り直しを定期的に行うことも必要です。 摩耗や剥がれが生じた場合は、定期的に塗り直しを行い、保護膜を維持しましょう。
まとめ
100円ショップのマニキュアを使った防錆方法は、コストパフォーマンスに優れ、どなたでも気軽かつ簡単に実施できる防錆対策だと思います。なんたって安いですしね(笑)。
興味を持たれた方は、バイクや自転車を長持ちさせるために、ぜひ一度試してみてください。長期にわたって錆を防止できるのは気分がいいものですよ♪ この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
4サイクル/2サイクル/ブレーキ/サス用を設定 ホンダは、二輪車用の純正オイルのラインナップを「Pro Honda(プロホンダ)」ブランドに一新し、4月より順次発売すると発表した。 ボトルパッケージは[…]
バイクにオススメのシャンプー/コーティング剤 ツーリングや日々の走行で溜まった汚れ、雨やホコリによるダメージ…。大切なバイクをいつまでも美しく保つためには、こまめな洗車とコーティングが欠かせません。で[…]
シュアラスターのチェーンメンテナンスアイテム バイクの性能を維持し、安全に走行するために欠かせない チェーンメンテナンス。 今回は、チェーンメンテナンスにオススメな、シュアラスターの「チェーンクリーナ[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]