
●文:[クリエイターチャンネル] 相京雅行
どうもアイキョウです。ワークマンにはさまざまなレインウェアがあります。
雨の日でも通勤でバイクに乗るならワークマンのバイカーズという製品がオススメです。ワークマンレインウェアの中では高額な5800円ながら、前ファスナーはフラップ付き、リフレクターなど嬉しい機能も色々備わっています。
ただ持ち歩こうとすると生地が厚手なので収納時は大きめになり邪魔になってしまう事も。カジュアルに着こなしたい場合は、アラエルバッグインレインジャケットがオススメです。
今回紹介するフューチャーテックレインスーツは、突然の雨に備えて携行しておくと便利な一着です。
フューチャーテックレインスーツディテール
- コード:67335
- サイズ:S~3L
- カラー:ブラック・オフホワイト・グリーン
- 価格:4900円
色々な店舗で在庫を探しまわってもいいですが、店舗に電話してコードを伝えれば在庫状況がわかります。
こちらは前後セットで、付属の袋に収納している際のサイズはこんな感じなので、持ち運びもしやすくなっています。
今まで持ち運び用のレインスーツに関してはイナレムストレッチレインスーツを推していましたが、こちらの製品は2024年にワークマンが値上げした数少ない製品の一つとなっています。
4900円から5500円に変更されていて、それでもコスパは良いのですが、フューチャーテックレインスーツとスペックを比べてみると、
- イナレムストレッチレインスーツ:対水圧が20000mm、透湿性が25000
- フューチャーテックレインスーツ:対水圧30000mm、透湿性は20000
蒸れにくさならイナレム、耐水圧ならフューチャーテックレインスーツという事になりますが、バイクに乗車中は水圧がかかるお尻の部分から徐々に浸水してしまいます。
少しでも耐水圧が高い方が浸水までの時間は稼げるので、フューチャーテックレインスーツがオススメです。
それではディテールを紹介していきます。まずフロントファスナー部分は止水ファスナーを採用。バイクだとダブルフラップが好ましいですが、コンパクトに収納するには弊害になってしまうのかもしれません。
ファスナーの裏にはタテが一枚追加されていて、水切り用の折り返しもついています。
持ち手には大きめのゴムストラップがついているので、グローブをしていても開け閉めは簡単に行うことができます。
メイン生地の防水性と耐水圧は先ほどお伝えした通りですが、3層生地を採用していて、表側は耐久撥水処理がされた生地、2層目に透湿防水フィルム、3層目は樹脂ぽい質感の素材が採用されています。
裏側の縫い目部分にはきちんとシームテープ処理がされていますが、テープ自体もしっかりとした素材が採用されていて信頼性があります。
メインの3層生地はある程度厚みがあるものの、強い透湿性を備えることで、裏側に肌離れの良いメッシュなどを張っていないのがコンパクトに収納できる秘密です。
ポケットは左胸、両腰回りに備えているので合計3か所。胸ポケットも含めて全て前タテを備えていて、止水タイプファスナーを採用しているので、過信は出来ませんが、浸水しにくいのは嬉しいポイントです。
容量に関しては3か所ともスマートフォンが十分に納まるほど。特に両腰回りのポケットに関しては内側にスマホ収納スペースが別途用意されています。
裾部分にはサイクルカットが採用されていて、後ろ側が少し長くなっているので、前傾姿勢をとった時でも背中が出にくくなっています。
手首部分は長めにアジャスターが用意されていて、しっかりと水の侵入を防ぎます。
フードに関しては内側に折り込んで背中のリング部分にストラップを通して固定することで、スタンドカラーのようにすることができます。
襟部分も比較的高いので雨の侵入を防ぐのにも良さそうです。ファスナーで外せれば更に良いですが、価格を抑えるために効率的な仕組みになっていると思います。
裾部分もアジャスターを備えていて、巻き上げの風などでめくれてしまう事や下からの雨の侵入も防ぐ設計になっています。
パンツはウエストにゴムと紐を備えたシンプルなもので、腿前部分や内側に縫い目がありますが、全てシームテープで処理されています。
前ファスナーはついていませんが、レインウェアの場合ついていると浸水するリスクが高くなるので正解と言えるでしょう。裾はボタンで調整できるようになっています。
フューチャーテックレインスーツサイズ感
筆者は身長164cm、体重は59kgでジャケットやパンツなどはSサイズを選んでいますが、レインスーツに関しては1サイズ上げてMサイズを選んでいます。
今回もMサイズを着用してみましたが、上はインナーとトレーナー、下はタイツとパンツを履いた上から着用してピッタリでした。
丈に関しても普段より1サイズ上げて選んでいるので、膝を曲げても踝はでません。もしも冬も使いたい場合は2サイズ上げた方が着用しやすいでしょう。
雨の中防水テストをしてみました
気温8度の雨天時に30分間ほど走ってみました。1時間あたりの降雨量は6mmです。
メインファスナーから多少浸水してシャツが濡れていましたが、ほんの少しといった感じなので、急に雨に降られた時に使うレインスーツとしては充分と言えます。パンツに関しては浸水しておらず、耐水圧の高さが功を奏したようです。
レインスーツは用途別に用意しておくとベターです
携帯性を重視してレインスーツはシンプルな構造にせざる得ないので、防水性は完ぺきではありません。半面防水性を重視すれば構造が複雑になり携帯性は悪くなります。
冒頭でもお伝えしたようにレインスーツは特徴によって使い勝手の良い場面が異なり、フューチャーテックレインスーツは不意な雨に対応しやすい携帯性に優れた製品になります。
ツーリング時にシートバッグやリュックなどに備えておくといざという時に便利なので、ぜひ使ってみてください。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(相京雅行)
1分でわかる記事ダイジェスト 夏に使ってもらいたいワークマンのインナー8着を紹介。半袖Tシャツが990円、ボクサーパンツも990円とお値段もお安くなっている。走行風によって乾いた時には、気化熱で肌表面[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 快適なメッシュジャケット&パンツで夏を乗り切ろう! 年々、夏場の熱さが厳しくなってきているように思う。バイクで走り始めると路上には日影が少なく、常に直射日光に照らされる。[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 夏にメッシュジャケットの下に着用したいおたふく手袋のインナー7選をご紹介。吸水速乾性に優れた化学繊維を使った高機能インナーだ。 パワーストレッチEVOシリーズ 手袋の春夏[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ワークマンのマッスルブースターセーフティをご紹介。筋力アップを目的としたものではなく、今ある筋肉が効率的に使えるようになる。電車などでゆられても体全体の骨格バランスをサポ[…]
どうも、アイキョウです。今日はついにBMCさんと一緒に作ったメッシュジャケットが完成したので紹介します! BMC代表の青野さんは元々アパレル業界出身なので、バイク用品メーカーが作らないようなカジュアル[…]
最新の関連記事(バイク用品)
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
薄い︕安い︕温かい︕で話題を呼んだ蓄熱インナーグローブの系譜。足元までワンランク上の暖かさを 2020年に発売した 「蓄熱インナーグローブ」 は、薄手ながら暖かさを実現し、価格の手頃さも相まって口コミ[…]
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
ライダーの「不安」を解消する全方位監視性能 「Driveman DD-1000」の開発責任者は、「秋のライダーが直面する『後方の不安』と『夜間の不安』、この両方を解消したいという想いで開発した」と語っ[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
基本構成は日本仕様のエリミネーター/SEと変わらないが、排気量は異なる カワサキは北米でエリミネーター/SEの2026年モデルを発表した。すでに日本仕様でもホワイトおよびブラックのSEとレッドのプラザ[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに国内登場! ヤマハは国内向けモデルのYZF-R9をついに正式発表。鈴鹿8耐などで展示して注目を集めてきたが、ファンが待たされた甲斐はある150万円切り(149万6[…]