初めて工具を揃えるなら「電動ドライバー」を絶対買うべき5つの理由【DIY整備の基本】

まもなく4月。新生活を迎えてライダーデビューをされる方も多いかと思います。そんなフレッシュマンの皆さんが「最初にどんな工具を買ったらいいか」と悩んでいたら、是非とも「電動ドライバー」をチェックしてみてください。マジでお勧めしますよ~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
「電動ドライバー」しか勝たん! (と、言ってみた)
工具っていっぱいありますよね。
ウン十万円もするようなフルセットをいきなり買えばあらゆる作業を網羅できそうだけども、チョットそれは現実的じゃない。かといって、どんな工具をどこから揃えたらいいものかわからない。特に、これから道具を揃えようと考えているフレッシュマンともなれば「手始めにどんな工具を買うべきか」とお悩みではないでしょうか?
「絶対揃えるべき工具」と一つだけ挙げるとすれば、即答できるのが「電動ドライバー」です。
特にお勧め(私の愛用品でもありますが)なのがこれです。
【VESSEL 電動ボールグリップドライバープラス】
4,473円とドライバーというには少し高いけれど、まさにお値段以上の価値があると断言できます。
なぜこれほどまでに電動ドライバーがお勧めなのか、私の経験から見た5つの理由をシェアしましょう。
電動ドライバーを推す5つの理由
1.「電動回転は一度使えば癖になる」
手動ドライバーと比べてみれば、その違いは一目瞭然。力を入れずともボタン一つでスムーズに回転し、ネジ締めが劇的に楽になります。これが電動ドライバーの魅力であり、使い始めるともう手動には戻れない…そんな癖になる使用感です。
長いねじもスイッチひとつで回すことができるのは正直感動!
2.「長いネジ回しが感動体験に変わる」
長いネジを回すときの苦労は、DIYを趣味にしている人なら誰もが知っています。しかし、電動ドライバーを使えば、その苦労は一瞬で解消。長いネジも楽々と締めることができ、まるで魔法のような感動体験を味わえます。
3.「手首が腱鞘炎の自分には神」
これは私自身の体験から来ています。繰り返しネジを回す作業は、意外と手首への負担が大きいんですよね。しかし、電動ドライバーを使うことでその負担が大幅に減少し、手首の痛みを感じることなく作業を続けることができました。まさに救世主です。
4.「予想以上のパワーで木ネジも回せる」
木ネジを回す際には、手動ではなかなかの力が必要ですが、電動ドライバーなら力をかけずにスムーズに作業を進めることができます。もちろん、インパクトドライバーには到底及ばないものの、普通の木ねじなどが使えたりしちゃいます。
5.「ベッセル製はなら通常のドライバーとして本締めも可能」
電動ドライバーといえど、ブランドによってはその耐久性や機能性に差があります。私がお勧めするベッセル製の電動ドライバーは、その品質の高さで知られており、電動での使用はもちろん、手動でもしっかりと本締めが可能です。
先端ビットの交換で既存の工具も回転工具に
「電動ドライバー」のもうひとつの魅力が先端ビットが交換可能ということ。
普段はプラスドライバーとしてメインで使っているのですが、必要に応じてマイナスドライバーやもっと細いドライバーに交換できるんです。この一本でいろんなアタッチメントに対応できる点が、電動ドライバーの大きな魅力の一つですよね。
さらに、「ソケットレンチ用のアダプター」を取り付けることで、電動ドライバーはもっと万能ツールに変身します。様々なサイズのソケットレンチや六角レンチが回転式で使えるようになるんです。
これがあれば、既存の手動道具と組み合わせることで、作業の負担を大幅に減らし、スピードも大幅にアップさせることが可能になるんですよ。
これまでお話したように、電動ドライバー一つを手に入れるだけで、様々な作業がより簡単で、速く、そして効率的に行えるようになります。ワタシ自身、これらの便利な機能を使って、日々のメンテナンスや作業を楽に素早くこなすことができています。
如何でしたでしょうか?
電動ドライバーは、ただのドライバーではなく、さまざまなアタッチメントを使って様々なニーズに応えることができる万能ツールなんです。この便利さを知っていただけたら、ワタシも嬉しいです。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
最新の関連記事(工具)
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年以降のFIM安全基準に合致したレーシング仕様フルフェイスヘルメット このたびRX-7Xに追加される『RX-7X FIMレーシング#2』は、2020年よりFIMカテゴリーのレースにおいて義務化[…]
RVF400参戦でV4パフォーマンスに優れたハンドリングと闘えるトラクションが加味され最強に! ホンダのV型4気筒戦略がスタートしたのは1982年。 VF750系に続いてVF400系も加わり、当初は高[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
- 1
- 2