積載マシマシバイクトラック/掃き掃除マシンetc…バイク天国ベトナムで見つけた面白すぎるバイクたち[海外バイク旅]
電動バイクも日本より多く走っているぞ!
実はベトナム国内では電動バイクも数多く走っています。バイクの母体数が多いので当たり前と言えば当たり前ですが、日本よりもはるかに見かけます。特に多いのが水色の車体が映える某イタリアメーカーのようなデザインのスクーター。こちらはベトナムの大手EVメーカー「Vinfast(ビンファスト)」の電動スクーターです。
Vinfastはクルマとバイク両方を製造しているメーカーでベトナム国内の最大財閥である「Vinグループ」傘下のメーカーでもあります。そのVinグループが運営するバイクタクシーの車両です。僕はバイクタクシーではGrabを利用していましたが、この電動バイクタクシーを利用する現地の方も多く見かけました。
また繁華街で働く現地の人が、ちょっとした移動の際に電動小型スクーター系のバイクを使っていたり、若い現地の女性が可愛いデザインの電動小型バイクでお店に出勤しているのを見かけました。またヤマハの現地ディーラーでもメインの展示スペースには電動バイクが展示してあったりするなど、世界的なEVムーブメントはベトナム国内にいても感じる事ができました。
中型以上のバイクが少ない!? その理由は…!?
ベトナムでは100cc〜150ccぐらいのアンダーボーンバイクやスクーターといったバイクが圧倒的に多く走っていて、日本国内で言われる中型〜大型のMT車(ミッション)を見かける事はあまりありません。経済的な理由が主かなと思いましたが、実際に自らバイクに乗って公道を走った事で「別の理由もあるのでは?」と思うようになりました。それは中型以上のMT車では「圧倒的に日常の使い勝手が悪い」からという理由です。
都心部では上の写真のようにカオスかつ交通量が多い中、運転に集中しなくてはいけません。この大渋滞の中を大型バイクなどで抜けないといけないと…と想像すると、東京の通勤ラッシュにハマっている以上に「厳しいな」という感想を持ちました。
軽くて小回りが利き、さらにミッション操作がないモデルを運転すると目の前のカオスな交通状況に全集中できるので、こういった点において小排気量の運転しやすいモデルが重宝されるのだなと再認識しました。
また店先の駐輪場では所狭しとバイクがぎゅうぎゅうに押し込まれて駐輪させられます。基本的に係員が後からバイクを動かして整理する所が多いので、中型以上のモデルを駐輪するのは少し厳しいかなという印象を持ちました。場所を取るので、駐輪場の係員によっては駐車を断られるかもしれませんね。
大きい幹線道路では片側4車線もありますが、基本的にはバイク走行車線は一番右側で制限速度は50km/hです。
左側の車線にはバイク進入禁止の標識が。クルマ専用車線は制限速度が80km/hとバイクとクルマで制限速度が違っています。
制限速度がバイクとクルマで違っているのも理由のひとつかもしれません。バイクの制限速度は基本的には50km/hです。50km/hだと中型以上のバイクを気持ちよく走らせるには、もちろんモデルにもよりますが少し速度が足りないかなという印象です。
こういったバイクの制限速度などの観点からも中型以上のモデルが少ない理由のひとつかもしれませんね。クルマの話になってしまいますが、日本国内で大きいアメリカ車がイマイチ売れず軽自動車がヒットしている理由と同じく、ベトナム国内では中型以上のモデルは「使い勝手が悪い」のであまり流行らないのではないか…という個人的な結論に行き着きました(あくまでこれは僕個人の考察です)。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(Matt RiderJapan)
こんにちは! マットです!! 三重県にある頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、全国的にも珍しいヘルメットの御祈祷を受けられる場所です。先日訪れてきたので、その模様とともに、神社の魅力をレポ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 年に一度の一大イベント「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」 全国のBMWオーナーが集う最大のお祭り「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2024」[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その、走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをする。YouTube動画内では、メーカーの方にインタビ[…]
最新の関連記事(ツーリング)
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]