電動バイクも日本より多く走っているぞ!
実はベトナム国内では電動バイクも数多く走っています。バイクの母体数が多いので当たり前と言えば当たり前ですが、日本よりもはるかに見かけます。特に多いのが水色の車体が映える某イタリアメーカーのようなデザインのスクーター。こちらはベトナムの大手EVメーカー「Vinfast(ビンファスト)」の電動スクーターです。
Vinfastはクルマとバイク両方を製造しているメーカーでベトナム国内の最大財閥である「Vinグループ」傘下のメーカーでもあります。そのVinグループが運営するバイクタクシーの車両です。僕はバイクタクシーではGrabを利用していましたが、この電動バイクタクシーを利用する現地の方も多く見かけました。
また繁華街で働く現地の人が、ちょっとした移動の際に電動小型スクーター系のバイクを使っていたり、若い現地の女性が可愛いデザインの電動小型バイクでお店に出勤しているのを見かけました。またヤマハの現地ディーラーでもメインの展示スペースには電動バイクが展示してあったりするなど、世界的なEVムーブメントはベトナム国内にいても感じる事ができました。
中型以上のバイクが少ない!? その理由は…!?
ベトナムでは100cc〜150ccぐらいのアンダーボーンバイクやスクーターといったバイクが圧倒的に多く走っていて、日本国内で言われる中型〜大型のMT車(ミッション)を見かける事はあまりありません。経済的な理由が主かなと思いましたが、実際に自らバイクに乗って公道を走った事で「別の理由もあるのでは?」と思うようになりました。それは中型以上のMT車では「圧倒的に日常の使い勝手が悪い」からという理由です。
都心部では上の写真のようにカオスかつ交通量が多い中、運転に集中しなくてはいけません。この大渋滞の中を大型バイクなどで抜けないといけないと…と想像すると、東京の通勤ラッシュにハマっている以上に「厳しいな」という感想を持ちました。
軽くて小回りが利き、さらにミッション操作がないモデルを運転すると目の前のカオスな交通状況に全集中できるので、こういった点において小排気量の運転しやすいモデルが重宝されるのだなと再認識しました。
また店先の駐輪場では所狭しとバイクがぎゅうぎゅうに押し込まれて駐輪させられます。基本的に係員が後からバイクを動かして整理する所が多いので、中型以上のモデルを駐輪するのは少し厳しいかなという印象を持ちました。場所を取るので、駐輪場の係員によっては駐車を断られるかもしれませんね。
大きい幹線道路では片側4車線もありますが、基本的にはバイク走行車線は一番右側で制限速度は50km/hです。
左側の車線にはバイク進入禁止の標識が。クルマ専用車線は制限速度が80km/hとバイクとクルマで制限速度が違っています。
制限速度がバイクとクルマで違っているのも理由のひとつかもしれません。バイクの制限速度は基本的には50km/hです。50km/hだと中型以上のバイクを気持ちよく走らせるには、もちろんモデルにもよりますが少し速度が足りないかなという印象です。
こういったバイクの制限速度などの観点からも中型以上のモデルが少ない理由のひとつかもしれませんね。クルマの話になってしまいますが、日本国内で大きいアメリカ車がイマイチ売れず軽自動車がヒットしている理由と同じく、ベトナム国内では中型以上のモデルは「使い勝手が悪い」のであまり流行らないのではないか…という個人的な結論に行き着きました(あくまでこれは僕個人の考察です)。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(Matt RiderJapan)
こんにちは! マットです!! 三重県にある頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、全国的にも珍しいヘルメットの御祈祷を受けられる場所です。先日訪れてきたので、その模様とともに、神社の魅力をレポ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 愛車のNinja ZX-25Rにつけて効果を実感できたパーツを紹介。いずれもパフォーマンスアップするものばかりだ。 コスパ◎乗り味が劇的に変化するYSSサスペンション! […]
1分でわかる記事ダイジェスト 僕の愛車であるカワサキNinja ZX-25Rカスタムのパーツを紹介。購入から約4年が経過したが、パーツ代のみで140万を超えていた。カワサキNinja ZX-25Rのオ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 年に一度の一大イベント「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN」 全国のBMWオーナーが集う最大のお祭り「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN2024」[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ミシュラン製スポーツツーリング向けタイヤ「ロード6」。その、走行距離が約1万キロになったので、そのインプレッションをする。YouTube動画内では、メーカーの方にインタビ[…]
最新の関連記事(ツーリング)
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。今回はホンダさんの「GB350」を洗車します。 2021年に登場した[…]
「CW-X」と大谷翔平選手が“挑戦する人”を応援 本プロジェクトは、“挑戦する人”を応援したいと考える「CW-X」と大谷翔平選手が共同で企画。大谷選手も愛用する[ボディバランスアップタイツ]約5000[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]