![[DIY整備の裏技]カチカチ硬化ゴムの柔軟性を復活させるオイル×灯油ヒミツのレシピ](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/1d1dc0123f5083637d0e1ce65726db7f.jpg)
オイルに浸け込んで「古くなって硬化してしまったゴム部品」の柔軟性を取り戻せるテクニックの続編です。今回は灯油との混合で試してみました。うまくいけばめっちゃ有用なゴム部品のレストア。予想を上回る結果なのでこれからも試行錯誤は続きますよ~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
硬化したゴムを復活させる計画に更なるアドバイスが!
以前「古くてカチカチに硬化してしまったゴム部品も、一か月廃油につけ込めば柔らかくなる」という内容の記事を皆様にシェアしたところ、後日こんなメッセージをいただきました
キャブ周りのゴム、灯油にオイル混ぜた初期温度45℃位に数日漬け込んで、中々良い具合に復活しました。サラサラ灯油でOIL成分が浸透するみたいです。定期的にクレのラバープロテスタントを湿布して、2年後も弾力保ってます。参考までに~。
ナヌ! 灯油と混合とな??
「サラサラ灯油でOIL成分が浸透するみたい」という一文にめちゃくちゃ惹かれますが、肝心の灯油とオイルの混合比は伏せているあたり、試行錯誤の楽しみを残してくれるこの気遣い(笑)、なんという心遣い! 痛み入ります~!
やってみない手はないでしょう~ってことでトライしてみた
今回のターゲットゴム部品はこちら。
キャブレターのインシュレーターです。
これもカチカチになると非常に困るアイテムの代表格。前回はジョイントチューブで全体がゴムなだけに多少硬化しても大丈夫だったのですが、今回のインシュレーターはベースの金属と繋がっているので、ちょっとした硬化でも著しく整備性が悪化します。
ていうか、気温が低いとキャブレターが取り付けられないのですよ~・・・。
ちなみに初期状態はこんな感じ。かなり思いっきり指で押さえても、これぐらいしか潰れない硬さです。夏場だったらもうちょっと柔らかいのですが、冬になるともうダメですね~。
オイルと灯油を混合してみる。3:1でレッツトライ
灯油とオイルを用意しました。廃油を使えればアドバイス通りでベストだったのですが、溜まっていた廃油をちょうどリサイクルに回してしまった後だったので、今回は新品のエンジンオイル(10W-30)と灯油を、約3対1の割合で混合してみることにします
灯油を先に入れて、そこにオイルを注いでかき混ぜます。
ぐるぐる掻き混ぜると均一に混ざりました
加熱は超音波洗浄機の加温機能で
最初の加温をどうやってやろうかと思ったのですが、手持ちの超音波洗浄機に加熱機能があったので、これを使って約55度に加熱します。
中にインシュレーターを入れて…
オイルと灯油の混合油を入れて、
加熱した状態で一晩置いておいて、その後3日間常温で放置してみました。
そしてその結果は・・・
取り出してみますよっと。
お、
おおっ・・・!!
明らかに柔らかくなってる!! お世辞にもぐにゃぐにゃとは言えませんが、でも間違いなく最初の状態とは全然別物。写真を重ねてみたらその違いが一目瞭然です。
左:初期状態 右:浸け込んだあと
ちなみにこの日は冬の朝。気温7°cだったのでゴムが固くなってしまうところですが、新品には及ばないまでもキャブレターをちゃんと取り付けることができました。
たった3日でここまで変化があるとは思わなかったのでこれは驚き。面白い実験結果ですね~!!
最後になりましたが、情報提供ありがとうございました。非常に興味深い結果になったのでまたこれからも試行錯誤してみたいと思います。浸け置きする時間、オイルと灯油の混合比率、ついでに言うとオイルが新品か廃油か。まだまだ試す余地はいくらでもあるので、硬化してしまったゴム部品を見つけたらまたトライしてみたいですね~。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
人気記事ランキング(全体)
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
最新の投稿記事(全体)
論より証拠! 試して実感その効果!! アメリカ・カリフォルニア州ロングビーチで1947年に創業し、カーシャンプーやワックスをはじめ、数々のカーケア用品を世に送り出してきた「シュアラスター」。その名前を[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
1位:フルカウルスポーツ「CBR500R FOUR」登場 CB500SFと同時に、重慶モーターサイクルショーではフルカウルスポーツの「CBR500R FOUR」も世界初公開された。こちらも新設計の50[…]
- 1
- 2