[工賃いらずのバイク修理]レストア時にぽっきり折れた旧車のウィンカーだってDIYで直せる!
![[工賃いらずのバイク修理]レストア時にぽっきり折れた旧車のウィンカーだってDIYで直せる!](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/12/2636a915d1d0dc883921d446a9252414.jpg)
古いバイクの「純正パーツ」は廃番になっていたりプレミア価格になっていたりと入手困難になりがちなもの。てことで今回は「ぽっきり折れたウィンカー」を直してみます。目指すは「なんちゃって鉄骨構造!」 強引な補修方法ですが意外な仕上りになったので見てやってください♪
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
古いバイクのレストアの鬼門といえば「廃番部品の破損」
古いバイクをレストアしていて困るシーンといえば「もう手に入らない部品が壊れた」というシチュエーション。これが困る、ホントに困る。純正パーツはとっくに廃番になってるし、稀にオークションに出品されていたとしても、とんでもないプレミア価格になっていたりするし。
ヤマハDT50(初期型)のレストアをしているのですが、
外したウィンカーが
不自然に曲がってる?
「ビニールテープ巻かれているし、なんか曲がってるな?」と思ったら・・・
コチコチに劣化したビニールテープは何重にも巻かれていて、前オーナーさんの執念ともいえる鬼の巻きっぷりのその下に隠されていた事実は・・・
ぎゃーす!!!
ぽっきり折れてました~!!
もともとDT50のウインカーは長めに飛び出ているので、多少の柔軟性はあるものの砂利道などで90度フルバンク(転倒)をかましちゃうとほぼ間違いなく折れちゃう仕様。このDTもおそらく林道かなんかで転倒しちゃったのでしょう。
それにしても見事な折れっぷりですな。勢いよくいったのか、躊躇なく真っ二つ。それにしてもビニールテープだけであそこまで補強していた前オーナーもすごいですが。
見た目よりも「使える」ことを優先して直してみたい
てことで、このウィンカーを直します。
筆者は幼少期から壊れたものを捨てられないタチでしてね。なんかこう「可哀そう」と思ってしまうんですよね~。今回もこの折れたウインカーそのものを何とか使える状態に直してやりたいのですよ。
本当ならここまでの破損の場合はお金を積んででも純正部品を探すか、より高度な方法を持ってして部品のリメイクをするべきなのでしょうが、そんなお金のかかる方法はやりません。
多少見た目が悪くなろうが、ゴツくなろうが、とにもかくにも「使える」状態を目指すのです!
まずは分解、そして復活への道を探る。
とはいえ、ぽっきり折れた状態のウインカーを直したことはないので、直し方を考えつつ、まずは部品単体になるまで分解してきます。
そして完全に分解したウインカーがこちら。
思ってたより細かく分解することできました
これが折れた部品。中空ネジが中まで通ってるのかと思いきや金属部分は両端だけで、あとは硬質ゴムでできている構造でした。なるほど、ここで柔軟性を持たせた構造になっているようですが、ある一定以上の衝撃には耐えられずに折れてしまうようですね。
で、ここからが本題。これをどうやって直すか?ですよね~・・・
さあ、直してみよう!
繊細かつ大胆に! というとちょっとカッコつけですが、思いついた方法で一気に直してみましょう。
まず用意したのが部品よりも長い全ネジボルト。
そして、靴の修理に使う「黒ゴム接着剤」。これは、接着した後もゴムとしての柔軟性を保ってくれる接着剤でゴム部品の補修などに使える逸品。バイクのレストアに役立つので買っておいて損はないです。
そんなわけで、まず折れた部品にゴム接着剤を塗布しまして、中に全ネジを通して両端からナットで押さえつけます。
かなりの力で押さえつけることができるので、ぶっちゃけこれだけでもまっすぐな状態での接着補修が可能となります。普通に走る分にはこれだけでも十分かもしれませんが、やっぱり決定的に強度不足なのでちょっとぶつけただけでまた折れそうなのですよ。
そんなわけで、これも使ってみよう(ここらへんから強引になってきますよ?)
「木ネジ」!!
もうお分かりかもしれませんが、この木ネジを部品の中に通してなんちゃって鉄骨構造にしてしまおうという暴力的な作戦です。
いくぜ!「なんちゃって鉄骨構造」
部品をバイクで固定して。
電気ドリルを用意しまして。表面に突き出さないように、角度に気をつけながら下穴を開けます。
今回は2箇所穴を開けましたが、3箇所開けた方がもっと強度は出たかもしれませんね~。
そしてすかさずその下穴に「木ネジ」をねじ込んでいきます。かなり強引ですが、意外と目立たないので愉快、愉快♪
はい、木ネジ補強が入った「なんちゃって鉄骨構造」出来上がりました~!!
ちょっと失敗点
作業終わった後に気づいたのですが、下穴を開けた段階で木ネジの頭が沈み込むスペースの凹み(ザグリ)を入れておくべきだったとちょっと後悔。というのもウインカーを取り付けた時に位置決めのポッチがあるのですが、目的の頭が邪魔してうまく位置決めができない場合があります。
いや~、失敗しっぱい。だけどこれはこれで次回の教訓になりました。
復活したウインカー! どれが補修品かわかりますか?(笑)
さぁさお立合い。4つ並べたウインカーのうち、どれが補修したウインカーか分かりますでしょうか?
とか言ってみたものの近くで見たらすぐ分かりますよね(笑)
だけどウインカーそのものが太くなったり何かを巻いているわけではないので、ちょっと接着剤を塗った程度にしか外観が変わってないのがミソ。ましてや鉄筋が入ってるとは思わないでしょう(多分)!
今回は行き当たりばったりの補修となりましたが、筆者が考えていた以上のクオリティになって大満足な結果になりました。
ちなみに、内部に挿入されている木ネジが強度を保持しているので、もし再び曲がったり降りたりしたとしても、曲がった木ネジを抜くことさえできれば、再び復活させることが可能ということですね。
何事もやってみなければわからないもの今回は筆者にとっても大きな学びとなりました。
いや~、やっぱり「修理」って楽しいですね。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
小排気量にフレームからリヤフェンダーが別体化してスーパースポーツだけの前後18インチ! 1964年、ホンダは最もポピュラーだった90ccクラスに画期的なバイクをリリースした。 その名もCS90。当時は[…]
人気記事ランキング(全体)
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
最新の投稿記事(全体)
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
Dio110/ベーシック新車購入でトップボックスがもらえる! ホンダは、通勤や通学の強い味方であるDio110とDio110ベーシックの新車を購入したライダーを対象に、超太っ腹なプレゼントキャンペーン[…]
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! アメリカ・カリフォルニア州ロングビーチで1947年に創業し、カーシャンプーやワックスをはじめ、数々のカーケア用品を世に送り出してきた「シュアラスター」。その名前を[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
- 1
- 2